2015年11月4日のブックマーク (8件)

  • 日本は起業大国にはなれない。 - ファッションと保険のごちゃ混ぜなブログ

    (※かなりの反応があったため、重要補足として記事を追加して書いています。そちらも併せてご覧いただければ幸いです。21:10) これがTERACOYA福岡のとあるパネルディスカッションに参加して思ったことです。 サイバー大学?のお偉い様と、コワーキングスペース運営の方とあと一方は忘れましたがその方々がスタートアップの事とかで登壇されていました。 その感想です。 別にその方々が間違ったことは言っていないし、むしろ正論をおっしゃっていることは理解できました。 内容はうまく伝えきれないんで書きませんが私が受け取った印象は、 起業できるやつはこういうやつで、こういうやつらはダメだ。みたいな口調。どんなにいいアイデアをもっていてもそれだけで起業したいといってるやつらはほとんどが行動しない。だから行動して自分でガンガンやるやつが起業して成功するといった感じ。 そしてどこぞの大学のお偉いさんに九大の学生が

    日本は起業大国にはなれない。 - ファッションと保険のごちゃ混ぜなブログ
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    ここに尽きるね→「自分達の作り上げだ起業家像とかけ離れてるやつはダメと決めつけてかかっている」 起業支援系サービスも結局「起業はこうあるべき」って言う自分の理想を押し付ける節がある
  • 頭の中のアレクサンドリア大図書館の話(認知特性について)

    頭の中にアレクサンドリアの大図書館がある 私の頭の中にはアレクサンドリアの大図書館のような、広大な、古今東西の情報が全て詰まったような空間がある。 アレクサンドリア図書館Wikipediaでの説明は以下のとおりだ。 アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、古希: Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας – Bibliothḗkē tês Alexandreíās)は、紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。 世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。図書館には多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵した。綴じが一般的でなかった当時、所蔵文献はパピルスの巻物であり、蔵書は巻子にしておよそ70万巻にものぼったとされ

    頭の中のアレクサンドリア大図書館の話(認知特性について)
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    認知特性には視覚優位や複数の種類がある
  • あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~

    宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 RT)音声言語で考える人もやっぱりいるのか!私いっさいない!私の頭のなかにはいつも言葉や概念のようなものがテキストで山ほど浮遊してる。それを論理の網がシナプスのように繋いでる。どこかをちょいちょいと引っ張ると、ズルズル~っと芋づる式に関連の言葉や概念が出てくる。 2015-09-21 10:42:29 宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 私の頭の中には音がない。テキストが浮かんでる以外は暗闇。空間や存在の永遠の「うなり」のようなものは聞こえる気がする。概念がハイライトされたとき(蛍みたいな緑がかった色)に効果音が聞こえる気はするけど定かじゃないな。「デザインあ」の文字がどんどん動いてくやつとか大好き。馴染む。 2015-09-21 10:48:35

    あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    要するに、意識というかアイデア・イメージみたいなものが、音(言語の発音)にマッピングされるのか?文字なのか?っていう違いなのかなと。
  • 【驚愕】惑星史上最大30メートルの波でサーフィンする「猛者」が話題に

    惑星史上最大ってのは少々大げさなのかもしれませんが、30メートルの波というものは間違いないのかもしれません。もっと言うと、太陽系最大の水の波であることは確かで、その史上最大の大波でサーフィンができるというのはサーファーにとってこの上ない喜びであるのは間違いないでしょう。 こちらはポルトガルの祭りで行われた、米国のサーファー「ギャレット・マクナマラ」の衝撃的なサーフィン。驚くべき点はその波の高さ、なんと100フィート!つまり30メートル近くあるというとんでもないスケールの大きい波であるのだ!当然、素人はおろか、一流のサーファーでさえもこの波にのるのは難しい。 選ばれし者が、乗ることを許された「惑星史上最大」の波である。一体30メートルを誰が計測したのかわかりませんが、たしかに波が高いです。 ちなみに波は嵐などが襲来している際、絶好のチャンスだということで、名実ともに命知らずのサーファーです。

    【驚愕】惑星史上最大30メートルの波でサーフィンする「猛者」が話題に
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    一体30メートルを誰が計測したのかわかりませんが、たしかに波が高い
  • 増加運転資金 | どうして売り上げ急増時に倒産する企業があるのか。答えはこの増加運転資金にあります : まんがで気軽に経営用語

    財務・会計 そ 2015年11月3日21:26 増加運転資金 | どうして売り上げ急増時に倒産する企業があるのか。答えはこの増加運転資金にあります 増加運転資金とは、必要な運転資金が増加したことに伴い、調達してくることが必要となった運転資金の事を指します。 例えば、売上高の増加は一般的に望ましい事ではありますが、必要な運転資金も増加します。 また、売上高が一定であっても、取引条件が自社にとって不利に(売上債権の回収が遅くなるとか、仕入債務の支払いが早くなる)なれば必要な運転資金も増えます。 さらに、在庫管理がうまく行っておらず、在庫水準が増えても運転資金は増えてしまいます。 このように、一言で必要とする運転資金が増えたと言っても様々な原因が考えられるのです。■売上が増えるとそれでは売り上げの増加によって必要な運転資金がどれだけ増えるかを見ていきたいと思います。 今回は、従来50万円の売上高

    増加運転資金 | どうして売り上げ急増時に倒産する企業があるのか。答えはこの増加運転資金にあります : まんがで気軽に経営用語
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    cfoの出番ですねww
  • 液体金属の流れで電気 電池が不要に!? | 河北新報オンラインニュース

    東北大金属材料研究所の斎藤英治教授(物性物理学)のグループは2日、細い管に液体金属を流すだけで微弱な電気が発生することを突き止め、実際に電気を取り出すことにも成功したと発表した。大学院生の高橋遼さん(27)が原理を発見した。  グループは、石英でできた直径0.4ミリの管に液体金属の水銀やガリウム合金を秒速2メートルで流し、1000万分の1ボルトという極めて微弱な電気を取り出した。発生する電気量は流れの速さに比例する。  管の中を流れる液体金属は摩擦で渦を巻き、その影響で金属の中の電子も自転を始める。自転の強弱によって電気が生じるという。  研究で中心的な役割を担った高橋さんは「液体金属流が電気を発生させる原理は理論計算で発見した。実験で証明できたのは、絶縁体である石英を管に用いることを思い付いたことが大きかった」と話す。  斎藤教授は「発電装置の超小型化が可能。家電製品のリモコンに装置を組

    液体金属の流れで電気 電池が不要に!? | 河北新報オンラインニュース
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    こういう次世代エネルギーの発見は胸熱ww
  • 論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ロジカルシンキング。 どうやって考えるかとつながっています。 考えることは、大切だと思っています。 ということで、今日は、こちらの『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』を読みました。 世界一わかりやすい ロジカルシンキングの授業 作者: 津田久資 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2012/01/25 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 論理は言葉を組み立てたもの 論理=構造(横の組み立てと縦の組み立て)×言葉 論理は言葉で成り立っている。 そして、構造を言葉で表しているということです。 横の組み立てとは、筋道です。 AだからB、BだからC。 AによってBする、BによってCする。 こういう横の展開が筋道ということです。 そして、縦の展開とは、横の展開が複層になっているということです。 これらを言葉で表すと、論理だとい

    論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    論理の先にひらめきがある気がする。具体化の先に抽象化があるように
  • エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加:朝日新聞デジタル

    エスカレーターで急ぐ歩行者のために片側を空けるマナーが定着しているが、追い越しの際に体や荷物があたって転倒するケースが目立っている。東京消防庁の調べでは、搬送される人がここ数年で増加。鉄道事業者は注意を呼びかけ、メーカーも対策に乗り出した。 国内最多の1日75万人が乗車するJR新宿駅。エスカレーターの右側を次々と急ぎ足のサラリーマンらが歩いて上っていく。左側に立つ利用者は、しっかりと手すりをつかんでいた。 友人との会合で週3回ほど新宿駅を利用するという横浜市の須藤孝夫さん(78)は「できるだけ端に寄っている。荷物があたって転んだことがあるので」と話した。 東京消防庁によると、都内でエスカレーター事故で救急搬送されたけが人は増えている。2012年は前年より93人多い1289人で、13年は1380人、14年は1443人にのぼった。年齢別では65歳以上が58%で、5歳未満が4%だった。重傷は16

    エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加:朝日新聞デジタル
    sakatams
    sakatams 2015/11/04
    純粋に年寄りの数が増えただけじゃない?? 自分は若いと思っている年寄りが逆に危ないww