タグ

2006年4月21日のブックマーク (5件)

  • IP再送信に向けた著作権法改正の要衝

    許諾の取り方についての考え方 著作権者たち(著作隣接権者を含む)がIP方式を敬遠する理由は多岐に渡る。その中で、不正コピーが横行しやすくなるのでどの程度まで技術的にそれを防げるのか、ということへの関心度合いは高い。 一方、地上波放送のIP再送信に加え、過去のテレビ番組をネット配信することも簡単ではないのは、今のところIP再送信も含めた広義のネット配信では、配信前に著作権者たちに個別に許諾を取らなければならず、その手間が非常に煩雑であるため、ビジネスとして成り立ちにくいという事情がある。 今の放送の場合、放送局は放送後に番組の著作権料を払えばよいことになっている。そこで、ネット配信も同じ仕組みとして、現行制度に基づき事前に許諾を得る方式ではなく、放送並みの事後承諾的な取扱いで構わないことにすれば、手続きも簡素化してネット配信も活発になるだろうという考え方が一部に出てきたのだ。 政府の知的財産

    IP再送信に向けた著作権法改正の要衝
    sakenomi
    sakenomi 2006/04/21
    要するに懇親会は「土管が違うだけだから、IP放送も放送と同じ手続きで良いじゃん!」って言っているだけだと思うんだが…。まぁ、業界のために曲解してFUDを仕掛けるのが西クオリティだからなぁwww
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    sakenomi
    sakenomi 2006/04/21
    録画してまで見たい番組なんだから、提供は毎度毎度同じでしょ?だったら、スキップするにしても嫌でもどういう会社がCM打ったかくらいはわかると思うんだけど。犬のウンコと同じだね。垂れ流しなところも。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    sakenomi
    sakenomi 2006/04/21
    欲しいコンテンツを欲しいときに永続使用可能な状態で売ってくれれば、放送なんていらない
  • 「そこに縁した企業」:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    そっとお金を貯めて隠れるようにカツラを買いに行く、そんなことを一生続けてはいけないし、それに企業がのっかって商売しちゃいけない。必要としていない人が理解するようになれば、必要な人は楽に使えるようになる。いかに気軽に使えるようになるか、そこまで文化を変えてあげなければいけないんです、そこに縁した企業というのは。当に苦しんでいる人が多いことをこの業界に入ってわかりましたから(p40) (『味の手帖』万由美の昼膳交遊録、2006年4月1日号。この『味の手帖』という雑誌は面白い) 奇抜なCMで有名な「ヘアコンタクト」という商品を開発した、株式会社プロピアの保知 宏社長の言葉。印象深かったのでメモ。 「それに企業がのっかって商売しちゃいけない」。利益率の高い事業ドメインを探すことと、買い手の弱みにつけ込むことは同じではない。 「そこに縁した企業」というくだり。企業の使命が表現されている。 (「縁し

    「そこに縁した企業」:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    sakenomi
    sakenomi 2006/04/21
    ズラ産業なんてどこまで言っても買い手の弱みに付け込んでると思うんだが(^^;;
  • ITmedia エンタープライズ:「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」――長崎県 (1/4)

    自治体にとって地場産業の活性化は重要なポイントであるはずだが、実際にそれを実践できている自治体は少ない。IT調達の現状を見ても、地場企業が受注しているケースは非常にまれである。 それは行政側の努力が足りない部分があると話すのは、長崎県総務部参事監の島村秀世氏。長崎県は業務システムにオープンソースを導入し、地場企業が参加する機会を積極的に創出していることでも知られている。同氏に自治体は電子自治体化をどう考えるべきか、また、オープンソースはそこにどう寄与するのかを聞いた。 自治体のシステムはなぜ高いのか? ITmedia 業務システムにオープンソースを導入したことによるここ数年の成果を振り返っていただけますか。 島村 わたしが民間から入庁した際、知事から「電子自治体の構築には数百億必要だとも言われているが、この金額は長崎県の現状とあまりにかけ離れている。これを安価に構築できるようにしてほしい。

    ITmedia エンタープライズ:「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」――長崎県 (1/4)
    sakenomi
    sakenomi 2006/04/21
    まぁ、アタリマエのことなんだよなぁ…。特注品は高くて既製品は安くて、自分で作るともっと安い。