タグ

2015年2月14日のブックマーク (16件)

  • 戦闘機ってなんでミサイルにロックオンされただけでわかるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年02月13日22:30 戦闘機ってなんでミサイルにロックオンされただけでわかるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 10:23:21.50 0.net 映画なんかでたまに見るけど まだ敵ミサイルが発射される前のロックオンでわかるみたい どうして?教えて狼のミリオタさん 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1423790601/ もし水の沸点が200℃だったら世界はどうなってた? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4825047.html 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 10:24:18.29 0.net 赤外線照射されれば気づくだろ普通 6: 名無し募集中。。。@\(^o

    戦闘機ってなんでミサイルにロックオンされただけでわかるの? : 哲学ニュースnwk
  • WordPressのエクスポート・インポートで記事を引っ越してブログ統合する方法

    複数のWordPressブログを統合したので、その手順をまとめました。エクスポート・インポート機能と301リダイレクトであっという間に作業が終わります。 WordPressブログを統合したい 運用ブログの数と、確保できる作業時間のバランスが崩れてきたので、一部のブログを統合することにしました。 説明上、今後も残すブログを「統合ブログ」、統合ブログへ記事を引っ越してしまうブログを「移行ブログ」と呼びます。 統合ブログはWordPressのメニューが黒色、移行ブログはWordPressのメニューが赤色になっています。スクリーンショットが区別できるように変更しましたが、作業中もミスしないように色分けをしてから実施したほうが安全です。 WordPressメニューのユーザー>あなたのプロフィール>管理画面の配色からメニューの色を変更できます。 移行ブログから記事をエクスポート まずは記事を引っ越す移

    WordPressのエクスポート・インポートで記事を引っ越してブログ統合する方法
  • あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:より高い報酬を得られるなら仕事を辞めるべきでしょうか? もちろんです。 素晴らしいチャンスがあれば仕事を辞めるべきですか? 間違いありません。 起業するために仕事をやめるべきですか? 是非そうするべきです!(ただし、事業が軌道に乗るまでは、フルタイムの仕事を続けるべき理由もあること、また数時間あれば会社をおこすことができることにもご留意ください) しかし、仕事をやめる理由は他にも多く存在します。そして、そのすべてが一つの大きな理由に集約されます。すなわち、人生はあまりにも短いということです。 毎日達成感を感じないままに仕事を終えて家に帰るには、人生はあまりにも短すぎます。ひどい上司のために働くには、人生はあまりにも短すぎます。仕事をするのが当然だと思われたり、真剣に自分の言葉を受けとってもらえなかったり、利用されていると感じたりしながら日々を送るには、人生はあまりにも短すぎます。

    あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Adsense1本で食っていくリスクと、ポリシー違反についてGの担当から聞いた話 - サイトアフィリに参入したけど何していいか分からん男の独り言

    こんばんは。 高林幸一です。前回の記事「今更ながら2014年の収益公開とニュースメディアの運営について」が思いのほかバズってちょっとビビりました。運営しているニュースメディアでも、はてブはつくことはあっても12か13くらいが最高だったので、前回の記事のブクマ数にはちょっと腰抜かしそうになりました(  ˘ω˘ ) しかも人生で初のグノシー砲まで喰らいましてマジでビビりました。 で、前回の記事でGoogle Adsense 以外の広告も掲載してリスクの分散をしたほうがいいですよと書きましたのでその話も含めて、Adsense1っていくリスクについて書いてみたいと思います。 厳し過ぎて、曖昧なAdsenseのポリシー まず、Adsenseを掲載するうえで絶対に無視できないのが広告の掲載についてのポリシーです。これは、Adsenseのサイトで熟読しておいた方が絶対にいいんですが、書き方が抽象的

    Adsense1本で食っていくリスクと、ポリシー違反についてGの担当から聞いた話 - サイトアフィリに参入したけど何していいか分からん男の独り言
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2015/02/14
    それを扱った映画の紹介書いてるけど問題なしよね。(´・ω・`)
  • アドセンス貼り放題になったから言っておく。一番稼げる広告は「ラージスカイスクレイパー」であることを - ラブグアバ

    2016年8月頃、Googleアドセンスに大きな変更がありました。広告設置数の上限撤廃です。 アドセンスの広告設置数の上限撤廃!4つ以上設置で注意すべき点 | iscle[イズクル] これまでは1ページあたり3つまでという鉄の掟がありましたが、その上限がなくなりました。 これでブロガー大歓喜!アドセンサー万々歳!…というと意外とそうでもなくて、実際は結構冷静な感じだったりします。 というのも、コンテンツの質・量に合わせて、管理者が広告の割合を決めないといけなくなったからです。 これまでアドセンスは3つまでは貼っても問題なし!という解釈だったのが、このコンテンツの質や量で3つも貼るのはナシでしょ、とGoogleが一方的に言えるようになったとも取れるからです。 そんなわけで、アドセンス設置数上限撤廃後も、少なくとも私の観測範囲では広告にコンテンツが埋もれてしまっているようなサイトは見かけていま

    アドセンス貼り放題になったから言っておく。一番稼げる広告は「ラージスカイスクレイパー」であることを - ラブグアバ
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2015/02/14
    サイドバー一番下に置いてるから上げてみようか
  • SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    特定のキーワードだけを意識して、キーワード出現率にこだわってもSEO効果は得られない、という記事を1つ前に書きました。 では、SEOを意識した記事はどのように書くといいのでしょうか。 一言で言えば、「関連用語」との組み合わせです。 【UPDATE】関連語もそうですが、一緒によく使われる言葉、「共起語」も重要な要素になっていそうです。 「LSI(Latent Semantic Index)」と呼ぶ、SEOウェブマスターもいます。 【UPDATE】LSIという技術Googleは使っていません。 GoogleYahoo!も(おそらくMicrosoftも)、単一のキーワードの存在だけで、ウェブページが何について書かれてるか判断しているわけでは、なさそうです。 検索順位にしても、ひとつの語句だけではなく関連する語句も含めて、評価していると考えられます。 Googleは、単語・語句同士のつながり、

    SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 【Facebook】今後重要な『新エンゲージメント率』とは?注目すべきはファン数からリーチ数・クリック数へ « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    企業のFacebookページ運用において、重要な指標となっているエンゲージメント率。一般的に1投稿のエンゲージメント率は、 (投稿に付いたいいね!+コメント+シェア)÷ファン数 で算出される、ということはご存じの方も多いかと思います。 さて、この当たり前のように広く使われてきた『エンゲージメント率』ですが、実はFacebookが定義する『エンゲージメント率』の意味が変わっているということを、みなさんはご存じでしょうか? その新しいエンゲージメント率の定義とは、 (投稿にいいね!・コメント・シェアまたはクリックをした人数)÷投稿のリーチ数』。 Facebookページのインサイト上の定義もこちらに変わっており、従来のエンゲージメント率からは、異なる点がいくつか見受けられますね。 今回の記事では、この『新エンゲージメント率』について、概要や重要度・そしてなぜFacebookがこういった変更をした

    【Facebook】今後重要な『新エンゲージメント率』とは?注目すべきはファン数からリーチ数・クリック数へ « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
  • http://think-the-web.com/well-known-companies-own-media-100/

    http://think-the-web.com/well-known-companies-own-media-100/
  • “廃業する気ない閉店セール”で指針作り要望 NHKニュース

    廃業する気がないのに「閉店セール」を行うのは客に誤った印象を与えて購買意欲をあおっているとして、消費者問題を学ぶ大学生たちが消費者庁に対し、「閉店セール」について具体的な指針を示すよう要望しました。 要望したのは、消費者問題を学ぶ立教大学の学生たちで、「閉店セール」を掲げている都内の衣料品店など9店舗を半年間調査したところ、5店舗が営業を続けていたということです。 学生たちは、「閉店しない閉店セールは、最後の機会を強調することで購買意欲をむやみにあおり、今買わないと損をするという誤った印象を消費者に与え、景品表示法に触れる可能性がある」と指摘しています。 そのうえで消費者庁に対し、悪質業者の監視を行うとともに、「閉店セール」の意味やセール期間に関して指針を示すよう求めました。 消費者庁の菅久修一審議官は、「長期間、閉店セールを行うことや、実際は安くないのにセールとするのは問題がある。まずは

    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2015/02/14
    ジーンズメイトかな?w
  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった
  • いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita

    こんにちは、@armorik83です。こういう煽ったタイトルを書きたいってずっと思っていたので今回やってみます。 z-indexの値付けどうしてる? z-indexの説明は省略しますが、この値は取りうる範囲が膨大1でそれに対する指標が無いことから、複数のWeb設計者が入り混じる場合にバッティングする恐れがあります。 1から10までの範囲で収めていた設計者のサイトに100刻みの値付けをするプラグインが導入されると、一気に関係が崩れてしまうことが想像できます。 W3Cではこの値についての明確な指標を載せていないようにみえます。(調査不足だったらすいません) 広告業界では Web広告業界の展開は日国内外問わず盛んで、さまざまな手法でうっとうしい広告を載せてきます。この時、元のコンテンツにオーバーレイする形で表示される広告や、マウスオーバーで拡大する広告などが普及してきたことで、2012年にこの

    いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2015/02/14
    ガイドラインなんてあったのかー。
  • 天体物理学者のカール・セーガンに学ぶ、物事を正確に見抜くテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    テレビ番組「Cosmos」のホストとして有名な故カール・セーガン氏は、天体物理学者、作家と、多くの肩書を持っていました。科学のみならず、生活全般に対するセーガン氏の考え方は、示唆に富むと同時に、私たちを元気づけてくれます。そのアイデアをいくつか紹介しましょう。 自分の「トンデモ話検出キット」を研ぎ澄ませ セーガン氏は、何よりもまず科学者でした。世界を特別な視点で見ていたセーガン氏は、著書『人はなぜエセ科学に騙されるのか』(原題:『The Demon Haunted World』)において、「トンデモ話検出キット」というアイデアの概要を示しています。彼が提唱したこのキットは、議論をテストして、間違った考えを見つける手段。懐疑的思考に素晴らしい効果を発揮するツールです。その一部を紹介します。 「事実」を提示されたら、独立した裏づけをできるだけたくさん取るようにしよう。 証拠を出されたら、さまざ

    天体物理学者のカール・セーガンに学ぶ、物事を正確に見抜くテクニック | ライフハッカー・ジャパン
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2015/02/14
    “「真実だと思いたいという理由だけで、物事を信じるのは危険だ。」”
  • ブログのアクセスアップのために読んだ記事まとめ

    凡夫じゆうちょうのほうで書いていたのですが、こっちでやります。どんどんメインブログが過疎化していきます。どうやら遷都だったようです。凡夫じゆうちょうの方はモンハンブログなので更新していないのにアクセスが変わらないというなんだか残念な結果になっています。もう、凡夫いなくていいよね?という状態なのでしばらく放置します。 過去記事整理とカスタマイズをしててこ入れしてから稼働させます。問題はブログをどう分けるかですね。どうしよう? 簡単に例えると国内線と国際線で成田と羽田をわけたはずなのに、気づいたら羽田でも国際線が飛んでいた、みたいな状態です。当にどうしよう? と、とにかくブログについて勉強していきます スポンサーリンク ブログ運営 総合的な記事 なんか色々とまるっと書いてある良い記事を紹介していきます。まずは読みやすいのでこれ。 沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲

    ブログのアクセスアップのために読んだ記事まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • お別れの時だ:Flashを使うのをやめよう | readwrite.jp

    Adobe Flash、昔のWebのアニメーションのスタンダードは今や恐竜と同じ道をたどっている。YoutubeですらHTML5に移行した。今や見る影もないくらい落ちぶれた名声は、ここ数週間の間に明らかになった3つの深刻なセキュリティ脆弱性のおかげで更に打撃を受けた。 もう十分だろう。今こそWebユーザーはこのバグだらけで時代遅れなソフトウェアにいつまでもしがみつくのを止め、Flashをアンインストールする時だ。 確かに誰もが今すぐにそう出来るわけではないだろう。社内アプリなどでは未だにFlashを必要としたり、WebサイトでもFlashが無いと動かないものがある。しかし自身の安全とWebを良いものにしておくために、あなたは努力するべきだ。 ReadWriteもFlashの運命に終わりが差し迫っていることについて、2012年に喝采を送ったが、WebサイトOccupy Flashの匿名ライタ

    お別れの時だ:Flashを使うのをやめよう | readwrite.jp
  • ブログを書くときに注意すべき著作権

    これまでもネット上で注意すべき著作権の問題について、バラバラと書いてきましたが、「ブログを書くときに注意すべきこと」という観点で、まとめてみました。 様々なサイトで著作権上の注意点について書かれていますが、ちょっと法的に不正確だったり、逆に正確なんだけどブログの実情を分かってなかったり。。 たぶん、ライトなブログを書いている著作権の専門家って、あまりいないんでしょうね。 一応、著作権業務をやっている弁理士ブロガーとして、ブログ実務的に役立つ観点で、情報をまとめます。 著作権法とは・・みたいな難しい話は、ここでは省きます。ターゲットはあくまでも「法律に詳しくないブロガーさん」ということで。 意識しない著作権侵害で、身を滅ぼさないように。 ブロガーの法的注意点 まずは注意すべき点について、ざっと列挙します。 フリー画像の問題 被写体の権利(写りこみ、肖像権・パブリシティ権) 引用の方法と範囲

    ブログを書くときに注意すべき著作権