タグ

2019年3月29日のブックマーク (6件)

  • ユーザーに直感的で分かりやすいボタンとは、UXの観点からくわしく解説

    ボタンのクリックレートが低い、ボタンを配置したページにユーザーが長い時間を費やしている、これはボタンが直感的でなく、分かりにくいボタンが原因かもしれません。 コンテンツにおけるボタンの配置、ボタンの形状、導線に基づいた配色など、ユーザーに直感的で分かりやすいボタンをUXの観点から詳しく解説します。 5 Techniques to Make Mobile Call to Action Buttons Intuitive by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ユーザーが分かりやすいボタンとは 1. スキャンパターンに従ってボタンを配置する 2. 形を使って、ボタンをテキストから区別する 3. プログレッシブアクションにカラーを追加する 4. ラベルにあるテキストの太さを変える 5. 優先度の高

    ユーザーに直感的で分かりやすいボタンとは、UXの観点からくわしく解説
  • Huawei直属の検証団体がHuaweiの技術的瑕疵を英政府に報告

    Huawei直属の検証団体がHuaweiの技術的瑕疵を英政府に報告
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2019/03/29
    “HCSECは、英国Huawei Technologies支社に所属する団体で、Huaweiの製品を導入することによって英国インフラにリスクが生じることを緩和することを目的とし、中国Huaweiと英国政府との協定にもとづき2010年に設立”
  • CSSを軽量化し、ページ表示速度を改善せよ! レガシーWebフロントエンドのパフォーマンスチューニング

    2018年の7月から実施されたGoogleの検索ロジックの変更(Google Speed Update)により、ページ表示速度がサイト検索順位に影響するようになりました。今回紹介する取り組みは、Google Speed Updateに備え、タウンワークにおいて、できる限りのパフォーマンス改善を行う目的で実施したものです。稿には、煌びやかなWebの新技術の話は一切登場しません。むしろ、連綿と受け継がれてきた「秘伝のタレ」に立ち向かう泥臭い話です。この取り組みで行ったアプローチは、不要なものを削って速度改善を図るという技術的には非常にシンプルなものです。ただし、いくつかの制約条件によって難易度が上がっています。稿では、実際の取り組み内容と結果、および今後についてお話しします。 はじめに リクルートテクノロジーズでソフトウェアエンジニアをしている加藤慶之です。 稿では、リクルートジョブズが

    CSSを軽量化し、ページ表示速度を改善せよ! レガシーWebフロントエンドのパフォーマンスチューニング
  • WDの格安NVMe SSD「WD Blue SN500」が発売、500GBは実売9,980円

    WDの格安NVMe SSD「WD Blue SN500」が発売、500GBは実売9,980円
  • RICOH GR IIIで写真を撮っている - bluelines

    ほんと何気なく撮ったらこんな風に写ったりするので困る。 こないだGR IIIのレビューを書いたら、なんか結構な騒ぎになりまして bluelines.hatenablog.com 5chにリンクが貼られて、「AFが遅い?置きピンしろ下手くそ!」と罵られていました(苦笑)。いや、そういうことじゃなくない? で、しばらく使ってますけど、印象は全く変わりません。難しいカメラです。「俺には俺のやり方があるんでい」的な、頑固職人みたいな気配があります。それに対して僕は、(換算)28mmのパンフォーカスで撮る、という脳が全く発達していないため、どうやったらこのカメラと僕の間に「共通の話題」を見出せるのか、常に探っているような形です。 ただ、やっぱ何かあるんだよね。他のカメラでは撮れなかった何かが写るときがある。それが「いい写真」なのかどうかはよくわからないんだけど、よくわからないのは好きなので、もう少し

    RICOH GR IIIで写真を撮っている - bluelines
  • PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) GutenbergとWordPressに関する騒動は、PHPの終焉につながる最新記事です。深呼吸をしてください、みなさん。トロールは無視し、Mark TwainとFidel CastroとPHPとの共通点を見ていきましょう。そして、もっと重要なのは、スタートアップやスモールビジネスにとって、PHPが今でも合理的な選択である理由です。 PHPはいつから廃れ始めたのか “PHPはもうダメだ”といったブログの投稿が、登場し始めたのは2011年のようです(これより古いものを見つけたら、お知らせください)。Mediumや、mushroomsのように突然出現したcoding bootcampsを探し回れば、その唯一の共通点は、みんながPHPを嫌っているか、あるいは単に無視しているかです。どうやら、法外な値段のコー

    PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD