タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (8)

  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
  • 移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー

    “ホテル”と検索すると、ホテルの広告ばかりになるのは誰もが経験したことがあるだろう。これは、Googleがあなたの検索キーワードを分析しているからだ。ほかにもいろいろな履歴から性別や年齢、興味のあるジャンルまで“類推”して、パーソナリティーをつくりあげている。Googleをはじめウェブサービスはあなたの検索履歴などの個人情報を利用してサービスを展開している。その利便性を享受するか、それとも……。ただ何を利用しているかは知っていて損じゃない。 ■利用履歴から“あなた”を分析 Googleがあなたをどう分析しているかは、広告設定から確認することができる。以下のGoogleサイトのURLへログインし、広告設定を表示しよう。そこであなたの推定プロフィールが表示される。 広告設定 単純にこれは広告表示の最適化のためにパーソナルデータを利用しているだけで、もちろん悪用しているものではない。これをテクノ

    移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー
  • Imagine Cup2015日本大会、風を使ったソリューションで香川高専が最優秀賞に輝く - 週刊アスキー

    マイクロソフトが主催する学生向けのIT・プログラミングコンテスト『Imagine Cup2015』の日大会が、4月11日、羽田空港のTIAT SKY HALLで開催された。 Imagine Cup(イマジン カップ)は、ビル・ゲイツの発案で2003年にスタートし、今年で12回目。昨年は全世界から1万6892人の応募者が集まるなど、学生向けのIT・プログラミングコンテストとしては世界最大規模のイベントだ。 最新の WindowsWindows Phone、Internet Explorerのいずれかで動作するソフトウェア、もしくはソフトウェア+ハードウェアであること。また、ソフトウェアをホスティングする場合は Microsoft Azure を利用すること、を作品の規定とし、“ゲーム部門”、“イノベーション部門”、“ワールドシチズンシップ部門”の3つの部門で作品を募集。応募作品のなかから

    Imagine Cup2015日本大会、風を使ったソリューションで香川高専が最優秀賞に輝く - 週刊アスキー
    saku_na63
    saku_na63 2015/04/13
  • 噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週刊アスキー

    100円均一ショップ『ダイソー』で買える100円(税別)ワインが話題です。 ■100円均一のダイソーでワインを販売中! 内容量は250mlと小瓶ですが、100円均一でワインが買えるなんて驚きですよね。ただし、すべてのダイソーではなく都内でいうと30店弱ほど限定で販売しているので、買いに走る前にご注意。(販売店舗は公式サイトでご確認ください)

    噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週刊アスキー
    saku_na63
    saku_na63 2015/02/24
  • なぜ、技適なしスマホの解禁を外国人のみに限定するのか

    先日、海外SIMフリー端末など、技適を通っていない端末についての話題が再燃しました。 1月30日、『IIJmio meeting 6』に参加した総務省の担当者から「海外端末を日国内のSIMで使えるよう検討中」との回答があり、これが日人にも適用されるのではないか、と期待が高まったのです。 しかし実際には、訪日外国人の利用に限定した文脈での発言だったとして、後日、訂正が入りました。 なぜ技適の“緩和”を、外国人のみに限定するのでしょうか。 ■最先端ガジェットを国内利用できないという損失 日人が海外で買った技適なしのスマートフォンを国内で利用する場合、海外ローミングという抜け道はあるものの、割高です。できることなら、徐々に増えてきた外国人向けプリペイドSIMや、富士山などの観光地で整備される外国人向けWiFiを一緒に利用させて欲しいと思うのは自然なことです。 ちなみに、これらの外国人向け

    なぜ、技適なしスマホの解禁を外国人のみに限定するのか
    saku_na63
    saku_na63 2015/02/03
  • 絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー【10/16更新 7件追加】 - 週刊アスキー

    ムーブメントはここから起こる。大企業もベンチャー企業も注目の2015年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などをまとめて紹介。 2015年1月 6日~9日 CES 2015(米国ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 14日~16日 第1回ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「世界的に注目が高まる装着型デバイスの総合展示会がスタート」 22日 新事業創造カンファレンス&Connect!(ホテルニューオータニ) 「日ベンチャー大賞表彰式を開催」 28日、29日 イーコマースEXPO 2015 東京(東京ビッグサイト) 「ネットとモバイル通販とソリューションの専門展示会」 29日 エンジニアサポートCROSS 2015(横浜港大さん橋ホール) 「ウェブエンジニアのための国内最大級の勉強会」 31日、2月1日 闘会議2015(幕張メッセ) 「ニコニコがおくるゲ

    絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー【10/16更新 7件追加】 - 週刊アスキー
  • 女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー

    最近の女子高生は、YouTubeや動画アプリ『MixChannel』が音楽を聴くキッカケになっているそうです。では、気に入った音楽があれば購入しているのでしょうか? 今回は音楽の聴き方を現役JK5人に訊いてみました。 ──好きな曲のCDは買いますか? マホ:ソナポケ(Sonar Pocket)やマイファス(MY FIRST STORY)とか、好きなやつはたまに買います。 ヒナ:ジャニーズが好きだったときは特典目当てでけっこう買ってましたね。 ──シングルCD? マホ:アルバムです。年に何枚か。 ミキ:シングルは買わないよね。買うとしたらアルバム。 モモ:うん、アルバム。 ──でも全然CDを買わないわけではないんだね。買ったCDはどうやって聴くの? マホ:えっと、CDは開けないんです。特典目当てで買ったやつとか。袋のままで置いてある。 ──え? そうなの? その曲を聴きたいときはどうするの?

    女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー
  • Gメールは1人15GBの容量なんて確保してないらしいよ - 週刊アスキー

    グーグルのWebメールサービスGメールは無料で15GB、企業などでGoogle Appsというサービスを使っている場合は30GBのストレージが使えることになっています。でも、実際には1人15GBの容量なんて確保してないらしいのです。 Webメールが提供されだした当時、ユーザー1人当たりの容量は数MBから数百MBが普通でした。当時はハードディスクがまだ高価で、Webメールがどんな風に使われるのかよく分からなかったからです。 でも、実際にWebメールを提供した企業は、“90%のユーザーは与えられた容量の10%しか使わない”ということに気付いてしまったのです。 そうすると、事情は変わってきます。100万人のユーザーに15GBの容量を提供しようとすると、15ペタバイトも必要ですが、実際には90%の人は1.5GBしか使いません。残りの10%が15GB使い切るとしても、全体で必要な容量は、 90万人×

    Gメールは1人15GBの容量なんて確保してないらしいよ - 週刊アスキー
  • 1