タグ

2018年7月13日のブックマーク (6件)

  • そうめんは「氷水」に入れちゃダメ! 専門家が語る「正しい食べ方」とは(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。 ところで、家でべるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。 実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしいべ方を専門家に尋ねた。その結果は...。 ■盛り付け方に地域差はあるのか 議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。 投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

    そうめんは「氷水」に入れちゃダメ! 専門家が語る「正しい食べ方」とは(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    氷水でしめたら小さい束ごとにザルに上げて、汁は冷えた水がベスト、なければ氷水。個人の好き好きは勿論だが、定石はあって良い。素麺は東京に専門店がほぼないし汁や茹で加減の研究ももっと必要な埋もれた食材。
  • 4歳になった娘と一緒に、1泊2日の小田原旅行に行ってきた

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 7月12日 4歳になった娘と一緒に、1泊2日の小田原旅行に行ってきた はじめまして、badと申します。筆者にはこの春4歳になったばかりの娘がおり、成長の記録をブログにつづっています。 先日、週末を利用して、娘と2人で神奈川・小田原へ1泊2日の旅行に行ってきました。文字通り私と娘の二人旅です。平日なかなか遊んでやれない娘とこころゆくまで遊んであげたくて計画した旅行ですが、奥さんは奥さんで一人ゆっくり羽を伸ばし(後で聞いたら映画館2軒ハシゴして夜は日酒バーで酒を楽しんだとのことです)、お互いにとって楽しく有意義な週末になったといえましょう。 今回は娘と行った1泊2日の小田原旅行が、いかに楽しかったのかをお伝えしたいと思います。 子連れ旅行の「旅先」はどう決める? 我が家の場合 そもそも、なぜ「小田原」なのか。理由は3つあります。 1. 自

    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    小田原って普段見向きもしなかったが(失礼)、描き方一つでこんなに魅力的なのね。すごい記事だ。
  • 東京医大が裏口入学リスト…受験生や親の名前 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件に絡み、受託収賄容疑で逮捕された同省前局長の佐野太容疑者(58)の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学(東京)が、過去に不正合格させた受験生やその親の名前などが書かれた「裏口入学リスト」を作成していたことが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、同大側から複数のリストを入手しており、同大が不正入試を繰り返していたとみて調べている。 特捜部の発表などでは、同大の臼井正彦前理事長(77)は、佐野容疑者に同省の私大支援事業の選定に便宜を図ってもらうよう依頼。その見返りとして、鈴木衛(まもる)前学長(69)とともに、今年2月の入試で佐野容疑者の息子の点数を加算して合格させるよう学内で指示したとされる。2人は特捜部の任意の事情聴取にこうした経緯を認めている。

    東京医大が裏口入学リスト…受験生や親の名前 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    国家試験を受けるには医学部を経るしかほぼ方法がないので、この裏口は通常の私大の裏口として扱って良いものではないと思うよ。
  • 「悩んだら困難な道を選ぶ!」でEdTechに転身 レガシーな学校教育をテクノロジーの力で変える - GeekOutコラム

    はじめまして。ささたつ(@sasata299)こと、佐々木達也です。学校教育のICT活用を支援するClassi株式会社の立ち上げに携わり、2017年からCTOを務めています。 キャリアのスタートは、インターネット広告代理店のアドウェイズ。その後、創成期のクックパッドで新規事業「やさい便」の立ち上げなどを経て、EdTechの世界へと足を踏み入れました。縁あって、GeekOutでコラムを書く機会をいただいたので、これを機に自身の歩みを振り返ってみようと思います。 エンジニアを目指したのは「飽きなさそう」だったから エンジニア天国だったクックパッドでの経験 教育×ITは、日の未来を創る仕事 学校教育にICTを導入する意義 Classiで実現したいこと 優秀なエンジニアに求められる素養とは何か? これからはコードを書かないエンジニアも必要 エンジニアを目指したのは「飽きなさそう」だったから 「I

    「悩んだら困難な道を選ぶ!」でEdTechに転身 レガシーな学校教育をテクノロジーの力で変える - GeekOutコラム
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    一般的には、悩んだら困難な道を選ぶと自称する人は信用できない人だと思っている。
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    危険運転致死と変わらんからなあ。
  • 在日中国人が通う中華料理店に「有名店」がほぼない理由

    なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日人の誤解』、『中国人エリートは日人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日経済新聞出版社)『なぜ中国人は日のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国富裕層はなぜ「日の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html News&Analysis 刻々と動く、国内

    在日中国人が通う中華料理店に「有名店」がほぼない理由
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2018/07/13
    感想文じゃなく、記事ならもっと「検証」してくれよ