2016年2月7日のブックマーク (2件)

  • ブログ記事の価値はタイトルと最初の3行で決まる3つの理由 - Enter101

    こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 今回は初心者ブロガー向けのエントリです。タイトルそのままですが、「ブログの記事は最初の3行で価値が決まる」ということについて書きたいと思います。 タイトルがイケてない記事はまず読まれる可能性が低くなると言われていますが、今回はタイトルの重要性については割愛します。 なんで最初の3行で記事の価値が決まるのか。3つの理由について説明します。 自分が読むべき内容か判断できる 冒頭で何が書いてあるかわからない記事ほど疲れるものはありません。 購読しているブログならまだしも、はじめて訪れた読者は「読んだ方がいい記事なのか、読む価値がない記事なのか」が判断できません。 読んでから判断してって言いたいところですが、読者は基的に暇じゃないので3行でわからなければそっ閉じ(ブラウザを閉じる)される可能性が高くなります。 「今北産業」は昔からあるネットス

    ブログ記事の価値はタイトルと最初の3行で決まる3つの理由 - Enter101
  • 上司兼WiFiの僕が『会社での理想的な上下関係』を考える

    後輩から部下に 僕の部下は、2コ下の男と、5コ下の新人男。 特に2コ下の部下とは、年齢も近く、転職直後は逆に会社のことを教えてもらいました。 プライベートでもちょいちょい遊ぶし、仕事も出来るので、頼りになる後輩という感じ。 しかし、研修(=試用期間)が終わった後、僕が主任になることが決まりました。 上司いわく、 『元々そういうつもりで採用してたから』 らしい。 それならそうと最初から言えっつーの! まぁ、クソみたいな奴を採用してないかチェックされてたのかもしれないけど…。 と、入社3ヶ月後、僕と彼らは、『先輩と後輩』から『上司と部下』という関係になりました。 みるおか(上司 兼 WiFi) 根的に、役職が変わっても、特に関係が変わったり、ギクシャクすることはありませんでした。 2コ下の部下1はふざけたタイプですが、6年目(たぶん)で仕事も早い。 何気に旧帝大卒で頭の回転もスゲーな!と思い

    上司兼WiFiの僕が『会社での理想的な上下関係』を考える
    salawab
    salawab 2016/02/07
    もっと年齢を重ねて、年が離れた部下が出来てくるとまた難しいんだろうなぁ。それはそれで…