タグ

読書に関するsaluerのブックマーク (7)

  • 『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争』(藤原書店) - 著者:速水 融 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:速水 融出版社:藤原書店装丁:単行(474ページ)発売日:2006-02-25 ISBN-10:4894345021 ISBN-13:978-4894345027 内容紹介: 関東大震災の5倍近くの死者をもたらしながら、「スペイン風邪」と称され、被害の実態も十分把握されないまま忘却された、90年前の史上最悪の「新型インフルエンザ」について、各種資料を駆使し、その詳細を明かす。 日を襲ったスペイン風邪×月×日新型コロナ・ウイルスのパンデミックで思い出すのは横浜南郊で酒屋をやっていた祖父が一九一八年(大正七年)の秋にスペイン風邪に感染して死にかけたという我が家の言い伝えである。店番中に人事不省に陥り、数日間、生死の境をさ迷ったという。村全体で多数の死者が出たことは墓の没年を見れば一目瞭然だと古老が語っていたことを覚えている。 というわけで急にスペイン風邪が気になり書庫から故・速水融氏

    『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争』(藤原書店) - 著者:速水 融 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • 何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS

    『考える生き方 空しさを希望に変えるために』(ダイヤモンド社)は、月間30万PVのアクセスを誇る「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作。シノドス・マネジングディレクターで経済学者の飯田泰之が、大きな話題を呼んでいる処女作への想いを聞いた。(構成/乙丸益伸・編集集団 WawW ! Publishing、宮崎康二) 飯田 『極東ブログ』で色々ぼくのを取り上げていただきありがとうございます。いまでこそアベノミクスが盛り上がっていていますが、かつてはリフレ派の論客の議論を正面切って取り上げて下さる方はかなりかぎられていました。そんななかで、すでに3年前からリフレ政策に注目していたという点で、finalventさんにはとても興味を持っていたんですよ。 『考える生き方』はfinalventさんの処

    何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS
  • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

    新しい⾃分の可能性を信じ、次なる⽬標へ進んだ⼈がいる 元サッカー日本代表 槙野智章が語る、セカンドキャリアへの挑戦

    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案
  • 【断酒158日目】太宰治の禁酒の心 - 断酒とネコの日々

    飲みもしないご当地カップ酒を探しているうちに、なぜか太宰治の『禁酒の心』という短編に辿り着きました。 禁酒するにあたっての心の有様などが書かれているのかと思い、読んでみますと 私は禁酒をしようと思っている。このごろの酒は、ひどく人間を卑屈にするようである。昔は、これに依よって所謂いわゆる浩然之気こうぜんのきを養ったものだそうであるが、今は、ただ精神をあさはかにするばかりである。近来私は酒を憎むこと極度である。いやしくも、なすあるところの人物は、今日此際このさい、断じて酒杯を粉砕すべきである。 太宰治 禁酒の心 という書き出しに始まり、配給の貴重な酒をちびちび飲む人たちを「吝嗇卑小」とか「浩然之気もへったくれもあったものではない」とか「それほどまでに酒を飲みたいものなのか」とバッサリ。要するに、最近の酒飲みはケチくさくてかなわんぜ!ということでしょうか。 で、 たまに酒の店などへ行ってみても

    【断酒158日目】太宰治の禁酒の心 - 断酒とネコの日々
  • 和辻哲郎 面とペルソナ

    問題にしない時にはわかり切ったことと思われているものが、さて問題にしてみると実にわからなくなる。そういうものが我々の身辺には無数に存している。「顔面」もその一つである。顔面が何であるかを知らない人は目明きには一人もないはずであるが、しかも顔面ほど不思議なものはないのである。 我々は顔を知らずに他の人とつき合うことができる。手紙、伝言等の言語的表現がその媒介をしてくれる。しかしその場合にはただ相手の顔を知らないだけであって、相手に顔がないと思っているのではない。多くの場合には言語に表現せられた相手の態度から、あるいは文字における表情から、無意識的に相手の顔が想像せられている。それは通例きわめて漠然としたものであるが、それでも直接逢(あ)った時に予期との合不合をはっきり感じさせるほどの力強いものである。いわんや顔を知り合っている相手の場合には、顔なしにその人を思い浮かべることは決してできるもの

  • 新潮社公式アカウントが「新潮45」批判を怒涛のリツイート 「中の人がんばって」の声援寄せられる

    杉田水脈氏「論文」への再反論を「新潮45」が掲載。内部からの抗議とみられる行動に「社内でつらい目に遭いませんように」との声

    新潮社公式アカウントが「新潮45」批判を怒涛のリツイート 「中の人がんばって」の声援寄せられる
    saluer
    saluer 2018/09/19
  • 【科学的自己啓発書?】『When 完璧なタイミングを科学する』ダニエル・ピンク : マインドマップ的読書感想文

    When 完璧なタイミングを科学する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事では1番人気だった、ダニエル・ピンクの最新作。 監訳並びに巻末の監訳者あとがきを、ご存知勝間和代さんが務めるという豪華コンビでお送りします。 アマゾンの内容紹介から一部引用。『モチベーション3.0』で21世紀型の動機づけ論を提示したダニエル・ピンクが次に注目したのは、「時間生物学」。 “HOW TO”ではない、新感覚の“WHEN TO”タイムハック! なお、定価が高めなので、「18%OFF」のKindle版がオススメです! Time / zoxcleb 【ポイント】■1.集中力が落ちる午後は「ひらめき」の時間 この現象は「インスピレーションのパラドックス」と呼ばれることもある――つまり、「イノべーションとクリエイティビティは、少なくとも概日リズムに関しては、わたしたちが最高の状態でない

    【科学的自己啓発書?】『When 完璧なタイミングを科学する』ダニエル・ピンク : マインドマップ的読書感想文
    saluer
    saluer 2018/09/08
    監訳・後書き
  • 1