2006年12月14日のブックマーク (9件)

  • Winny開発者の有罪判決で「今後はWinnyユーザーの摘発も予想」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sampaguita
    sampaguita 2006/12/14
    えー。<"著作権法違反容疑での摘発としては、2003年11月に2名が逮捕されたのみ"
  • 熱心なほど、教育に失敗する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「愛情を込めて作った料理は、おいしい」 この言葉は、べる人が作る人への感謝の言葉であって、愛情を込めた料理当においしいとは限りません。これは園芸職人が「精魂込めて花を育てれば、必ず綺麗になる」とはまず言わないのと同じです。腕の立つ園芸職人は、花をどのようにして育てれば綺麗になるのかを、理論と経験から熟知しているものです。 聡明な読者の方にあえて言うまでもありませんが、料理にしても園芸にしても愛情は必要なものですが、それさえあれば済むような十分なものではありません。むしろ愛情に酔いしれて、冷静な状況判断ができなくなる危険性さえあります。特に教育の場合の愛情は、注意が必要です。 教育熱心の親御さんというのは、古今東西います。教育に無関心な親

    熱心なほど、教育に失敗する:日経ビジネスオンライン
  • 著作権解放戦線側のひととしては - 俺は此処に居る

    winny開発者に有罪判決。「著作権侵害への積極的意図なし」 スレの有罪に対する反対意見はわからなくもないが、あれだけ君達の仲間?がトレスはパクリだの、のまネコの著作権だの言っている中で言うのは凄いな。もっとその辺りもコメントしつつ反対を表明するなりするものだと思うんだけどな。俺は最初から著作権なんて潰れちまえって思ってるから、数コマをトレスして漫画描こうが、黒フラッシュ作ろうが、企業がネットの無料キャラで使おうが面白けりゃどうでもいいけどな。

    著作権解放戦線側のひととしては - 俺は此処に居る
    sampaguita
    sampaguita 2006/12/14
    ACCS にも JASRAC にも良い感情は持ってないし著作権延長の話なんかはなんじゃそりゃと思うけど、こういうやり方はうまくない気がするうえに利用者の多くはそもそもそのような議論に興味なさそうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sampaguita
    sampaguita 2006/12/14
    違法なファイルをやりとりしている人たちや、某雑誌のライター・編集者が、「被告は悪くありません! 本当に悪いのは私たちです!」とか訴えたら美談になるのにとか思った(間違い)。
  • Lucrezia Borgia の Room Cantarella : 百回叫んでも石は石なのよ?

    相変わらずの荒っぽい日差しの中にも、ひっそりと漂う秋の気配。 まるで薄氷の上を歩くかのごとくひっそりとそれは近づいてくるの。 http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/post_8.html とっても素敵なBlogを、今更ながら拝見いたしましたの。 もしかすると、いつか削除されてしまうっていう可能性もけっして0ではないと思うの。だから、ちょっと長めに引用をしてみるわ? http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/post_8.html より 堅すぎる車掌さん あらあら。タイトルからしてちょっとドキドキだわねぇ。一体なにがどんな風に「堅すぎる」のかしら?*1 http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/post_8.html より 先日、北九州市に講演に

    Lucrezia Borgia の Room Cantarella : 百回叫んでも石は石なのよ?
  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

    sampaguita
    sampaguita 2006/12/14
    "ソフトウェア開発を罪に問うのは不適切だと考える大多数の人たちによって、「Winnyは悪くない」とするありとあらゆる論法が開発され"
  • サービス横断的なアカウント認証が欲しい - 鍵大工学部

    「通りすがり」「名無し」というような、いわゆる「捨てハン」が嫌いだ。大抵の場合無責任でくだらないコメント内容だからなんだけど、たまに良いことが書いてあった場合は「匿名でこんなこと書いて勿体ないなぁ」とも思う(まぁそれはその人の勝手なんだけど)。そういう捨てハンの書き込みを防止するためにはてなダイアリーでは「はてなユーザのみコメント可」にする機能がある。ただ、そうするとリアル知り合いとか、他ブログツールを使ってる人達が書き込めなくなってしまう。はてなユーザ以外のコメントが付くことはあんまりないけど、それは困る。というわけでこの機能は現在使っていない。こういうことはもう他の誰かが考えてるような気もするけど、ブログサービス横断的なアカウント認証システムがあると便利だな、と思った。どのブログサービスでも共通に使えるアカウント。それを使えば、他ブログサービスにコメントを付けてもちゃんとしたアカウント

  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : Winnyの有罪判決、もちろんP2Pを妨げるべきではないが、金子君は反省を - ライブドアブログ

    2006年12月13日15:45 カテゴリ Winnyの有罪判決、もちろんP2Pを妨げるべきではないが、金子君は反省を P2Pファイル交換ソフトWinny(ウィニー)の作者金子勇被告に対する有罪判決が出た。私自身は、P2Pを誰よりも早く推奨してきた立場から、かつて、ファィルローグ裁判の時には、東京地裁に意見書まで出し、「日のP2Pの健全な発展を妨げるべきではない」といい続けてきた。当然、P2Pの発展は日の未来にとって極めて重要であると思っているし、技術開発も続けてきた。最近もプレスリリースしているぐらいだ。 また、金子君は私も創設時に関わった当時通産省の「未踏」天才プログラマープロジェクトの開発者のひとりだ。私の会社CRLにも「未踏」天才プログラマーがいて総務省予算の著作権を守るP2Pプロジェクトの担当だったのに対して、金子君がWinnyを出していたのは、ずっと皮肉な話だと思っていた。