2009年4月22日のブックマーク (2件)

  • エンドユーザーの見た著作権: 4/20 基本問題小委員会#1

    傍聴時の記録と記憶を頼りに委員の発言を書き起こしています。 正確さは保証できませんが。 文化審議会著作権分科会 基問題小委員会(第1回) 日時 平成21年4月20日(月) 14:00~16:00 場所 三田共用会議所 3F大会議室 (出席) いではく・河村真紀子・佐々木正峰・瀬尾太一・玉川寿夫・中村伊知哉・野原佐和子・野村豊弘・三田誠広・宮川美津子 (欠席) 石坂敬一・大林丈史・後藤雅実・迫淳一・里中満智子・苗村憲司・松田政行 主査の選任:野村委員 (関文化庁審議官) 前期の著作権分科会では1月に報告書をとりまとめたが、私的録音録画補償金・保護期間など結論が得られなかった大きな課題も残されている。なぜ結論が得られなかったのか、著作権制度のあり方をめぐる意見の相違も背景では。小委員会は、こうした状況や経緯をふまえ、著作権施策の基的問題に関し文化政策の見地から大所高所の

  • ビジネス・アーキテクツのマークアップエンジニア | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2025年7月21日23時30分頃 「「HTMLやってる」人を何と呼ぶ? (slashdot.jp)」。 一口に「HTMLやってる」と言っても、そのレベルはピンキリだと思いますが。特に、「アクセシブルなHTMLを書くことができる」とか、「企業サイトのガイドラインの作成や監修ができる」という人は、それほど多くないように思います。HTMLを専門にしている人は、HTML4の仕様を読んでいるのはもちろんのこと、WCAGなどの周辺の仕様にも精通しているわけで、その部分の差はけっこう大きいでしょう。 ところで、世間にはマークアップエンジニアという言葉があって、「第1回 マークアップ・エンジニアって何? (itpro.nikkeibp.co.jp)」によると、以下のようにあります。 マークアップ・エンジニアという言葉は,Web制作会社であるビジネス・アーキテクツの森田 雄(もりた ゆう)氏が考え