タグ

Calendarに関するsanagi1208のブックマーク (3)

  • 見やすくてオシャレ!2011年の「カレンダー」を無料で印刷しよう - はてなニュース

    2010年もついに残り1ヶ月を切りました。来年の「カレンダー」はもう準備しましたか?「まだ買ってない!」という人のために、印刷するだけでOK、無料で使えるカレンダーを集めてみました。写真やイラストを組み合わせて、オリジナルのカレンダーを作ることもできます。 ■シンプルで使いやすい、オシャレなカレンダー まずはオフィスで使うのにもぴったりなカレンダーを集めました。週間、月間、年間など種類も豊富です。 <ReprintMe> ▽ http://re-print.me/ ▽ 無料でダウンロードできるスタイリッシュなカレンダー『ReprintMe』 | IDEA*IDEA まずはモノトーンで落ち着いた雰囲気のカレンダー「ReprintMe」。週間と月間の2種類があり、いずれもスッキリと見やすいデザインです。 <シンプルな2011年カレンダー> ▽ http://www.arachne.jp/cal

    見やすくてオシャレ!2011年の「カレンダー」を無料で印刷しよう - はてなニュース
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“Google カレンダー”の開始時刻が迫った予定をポップアップで通知「GMinder」

    「GMinder」は、Webカレンダーサービス“Google カレンダー”に登録されている予定を開始時刻になると通知してくれるタスクトレイ常駐型ソフト。作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 ソフトは、“Google カレンダー”に登録されている予定の開始時刻が近づくと、ウィンドウのポップアップや音でユーザーに通知してくれる。また、タスクトレイアイコンをクリックすることで、直近の予定を小さなウィンドウでリスト表示して確認することも可能。予定のリストでは、日付ごとに予定が区切られている上、将来の予定・直近の予定・現在の予定・期日を過ぎた予定が色分けされており、最近の予定をちょっと確認するといった用途に便利だ。 利用するには、まずGoogleのアカウントでユーザー認証を行う。ユー

  • グーグルの「Calaboration」、「Google Calendar」とアップルの「iCal」の同期を容易に:ニュース - CNET Japan

    Googleは米国時間12月1日、CalDAVプロトコルの完全サポートを正式に発表した。これに合わせて、「Google Calendar」と「iCal」アプリケーションとの同期化を容易にする「Mac OS」搭載コンピュータ向けの小さなソフトウェアもリリースした。 Googleは2008年7月下旬にCalDAVのサポートを開始したが、「Mozilla Sunbird」やAppleのiCalのようなCalDAV対応アプリケーションに手作業で直接カレンダーを追加する必要があった。Mac向けの新しいユーティリティソフト「Calaboration」を利用すれば、Google Calendarのユーザー名とパスワードを入力するだけで、Google Calendarの予定をiCalにエクスポートできる。メリットは双方向の同期が可能な点だ。つまり、Google CalendarとiCalのどちらに変更を加

    グーグルの「Calaboration」、「Google Calendar」とアップルの「iCal」の同期を容易に:ニュース - CNET Japan
  • 1