2013年1月6日のブックマーク (2件)

  • Sass のカスタム関数の書き方

    Sass は ネイティブ関数 のほかに、@function ディレクティブ を使ってカスタム関数を自由に定義することができます。僕もより共有や再利用のしやすいものを作るべく試行錯誤していますが、ここではそのうち最近試しているいくつかのパターンについて書いてみました。ご意見求む。 接頭辞 attr() や calc() など CSS のネイティブ関数や percentage() や type-of() といった Sass のネイティブ関数と名前が衝突するのを防ぐため、カスタム関数の関数名に接頭辞をつけることを検討しています。現行の CSS/Sass だけではなく将来追加される新しいネイティブ関数も考慮するとやはり何らかの対策をしておきたいところで、接頭辞は現実的な解であるように思います。Sass リファレンスの 関数ディレクティブの項 でも以下のように接頭辞の採用を勧めています: It is

    Sass のカスタム関数の書き方
    sanata0130
    sanata0130 2013/01/06
    あとでよむ
  • CSS3 -webkit-perspectiveで地図上空を立体的に見回しちゃう | 秋葉秀樹個人ブログ

    えーっと、を書きました、5/28に毎日コミュニケーションズから発売される「CSS3デザインプロフェッショナルガイド」というを共著で、SOY CMS2の開発者、宮澤さんと、東京のWeb制作会社、ピクセルグリッドの小山田さんや外村さん、そしてITプロフェッショナルの蒲生さん、そして弊社とみたと僕、といった豪華(?)メンバーで執筆しました。

    sanata0130
    sanata0130 2013/01/06
    ふむふむ