sanbizのブックマーク (137)

  • そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)【かくなび】

    そう簡単には、ものごとは都合よく思い通りにはならないという事のたとえ。 客が望む様な、安すぎる値段では問屋が商品を卸してくれない事から。

    そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/07
    「そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • カナダを漢字一文字で書くと「加」?「加奈陀」になった理由|かくなび

    漢字圏以外の国名や地名を漢字で表記するには、発音の近い音訳による当て字をするのが一般的です。 加奈陀も、「加(カ)」「奈(ナ)」「陀(ダ)」と音訳による当て字です。 「加」の書き順・画数・書き方 「奈」の書き順・画数・書き方 「陀」の書き順・画数・書き方 カナダの漢字に「加奈陀」が用いられた理由 加奈陀の「加」は、左側のへんがカタカナの「カ」に、草書体がひらがなの「か」の元になった漢字で、「奈」も、二画目までがカタカナの「ナ」に、草書体がひらがなの「な」の元になった漢字です。 どちらも日語のひらがな、カタカナのベースになった漢字で、外国語の音訳にも広く用いられました。 「陀」は、けわしい、くずれる等の、あまりポジティブではない意味を持つ漢字ですが、仏陀(ブッダ)、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)、阿弥陀如来(あみだにょらい)等、外国語の音訳にも広く用いられた漢字で、加奈陀(カナダ)の他にも

    sanbiz
    sanbiz 2017/07/03
    カナダの日本語による漢字表記は「加奈陀(カナダ)」で、漢字一文字に省略して書くと「加」と略されます。 その他、カナダ主要都市の漢字表記についてもまとめてみたいと思います。
  • アメリカを漢字で書くとナゼ「米国」?「亜米利加」の由来は?|かくなび

    アメリカを表す漢字は、現在では「米国」「亜米利加」と表記するのが一般的ですが、幕末期までの多くの書物では、アメリカは「亜国」「亜墨利加」と表記されています。 「亜」の書き順・画数・書き方 「米」の書き順・画数・書き方 「利」の書き順・画数・書き方 「加」の書き順・画数・書き方 発音の問題から「米」へ変化 漢字圏以外の国の地名は、カタカナで表すしかなく、漢字で書くには発音の近い音訳による当て字をするのが一般的です。 幕末期くらいまでは、アメリカ(亜墨利加)と表現していましたが、中濱萬次郎(ジョン万次郎)が使っていた「メリケン(米利堅)」の表現の方が、「メ」にアクセントがある来の発音に近いこともあり、世間に広がり、アメリカの漢字表記も「亜墨利加」に変わって、「亜米利加」や「米利堅」が使用される様になり、「米」へ変化していきます。 「米」の書き順・画数・書き方 「国」の書き順・画数・書き方 亜

    sanbiz
    sanbiz 2017/07/03
    アメリカの日本語での漢字表記は「亜米利加」で、通称「米国」と略されます。 なんでアメリカが「米」なの?アメリカの漢字の由来や、アメリカの主要都市の漢字表記についてもまとめてみたいと思います。
  • 目くじらを立てる(めくじらをたてる)【かくなび】

    小さな事を取り立てて、責めたり咎めたりしているようす。 目くじらとは、目のはし(目尻)の事で、怒っていると、そこがつり上がった表情になる事からできた表現です。

    目くじらを立てる(めくじらをたてる)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/03
    「目くじらを立てる(めくじらをたてる)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 引くに引けない(ひくにひけない)【かくなび】

    やめようと思っても、物事が進んでしまっていて、いまさら引き下がれなくなってしまうこと。 引き下がりたい、または引くべきだと思っても、引き下がるわけにいかない様子を表します。

    引くに引けない(ひくにひけない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/03
    「引くに引けない(ひくにひけない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)【かくなび】

    一つ覚えた事を、得意になってそれだけを何度も得意そうに言ったりしたりする事。 覚えたばかりの言葉などを、得意になって何度も使ってしまう様な人をからかう様な表現で使われます。

    馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/03
    「馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)【かくなび】

    戦国時代、上杉謙信が敵対している武田信玄が塩不足に苦しんでいたところ、塩を送り助けたことから。争いの最中でも、相手の弱みにつけこむのではなく、逆にその苦境から救うこと、またはその様な行動。

    敵に塩を送る(てきにしおをおくる)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/24
    「敵に塩を送る(てきにしおをおくる)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 鶴の一声(つるのひとこえ)【かくなび】

    多くの人の議論や意見を抑えつける程の、力のある人の一言。 千羽の雀の鳴き声の中でも、鶴の鳴き声には辺りを静まらせるほどの迫力がある事から、なかなかまとまらない話し合いが権威がある人の一言がまわりを黙らせ、議論を収束させることのたとえ。

    鶴の一声(つるのひとこえ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/24
    「鶴の一声(つるのひとこえ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 血の気が引く(ちのけがひく)【かくなび】

    動揺や困惑などによって顔などが青ざめる、血色がなくなる様子。 「血の気」とは血の通っている様子を表します。

    血の気が引く(ちのけがひく)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/24
    「血の気が引く(ちのけがひく)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 寝耳に水(ねみみにみず)【かくなび】

    思いがけない事が突然起こって驚く事のたとえ。 昔の人が寝ているところへ水(川の氾濫など)の音が聞こえ驚いたことから、無防備な状態や思いもよらない時に裏をかかれてとても驚く様な場面で用います。

    寝耳に水(ねみみにみず)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/20
    「寝耳に水(ねみみにみず)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 八方塞がり(はっぽうふさがり)【かくなび】

    陰陽道(おんようどう)で、どの方向を向いても良くない結果を招くという事から、どの道もうまくいかない様子。 どの手段も塞がれてしまって、困難を打開する方法がどこにも見いだせない状態。どうにもならない事。

    八方塞がり(はっぽうふさがり)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/20
    「八方塞がり(はっぽうふさがり)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 身も蓋も無い(みもふたもない)【かくなび】

    あまりにハッキリと言い過ぎて。面白味や趣、味わいがないこと。 身は入れ物のことで、容器も蓋も隠すものが何もないということから、率直過ぎる表現や発言を表すのに用いられます。

    身も蓋も無い(みもふたもない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/20
    「身も蓋も無い(みもふたもない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 関の山(せきのやま)【かくなび】

    どれだけ頑張って上手くいったとしても、せいぜいこのくらいという意味。 それ以上は無理、出来ないという、ギリギリな限界、限度を現す様な場面で用います。

    関の山(せきのやま)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/16
    「関の山(せきのやま)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 是が非でも(ぜがひでも)【かくなび】

    「是」は良い、「非」は悪いことの意味で、良し悪しにかかわらず「何が何でも」「何としても」という意味を表す時に用います。 「是が非でも」は、「是非(ぜひ)」を更に強めた意味をもちます。

    是が非でも(ぜがひでも)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/16
    「是が非でも(ぜがひでも)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 角が立つ(かどがたつ)【かくなび】

    角が張っていて尖っている様子から、他人との人間関係が円滑にいかなくなること。またはそのような行動や発言のたとえとして用いられます。 相手の気分を害してしまうなどで、相手との関係が穏やかではなくなる様子をあらわします。

    角が立つ(かどがたつ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/15
    「角が立つ(かどがたつ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 片腹痛い(かたはらいたい)【かくなび】

    元は「傍痛し(かたわらいたし)」で、傍(そば)で見ていて耐えがたいほど痛々しいこと。 滑稽(こっけい)なセリフや行動について、お腹が痛くなるほど笑えてしまう様な様子を表す時に用います。

    片腹痛い(かたはらいたい)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/15
    「片腹痛い(かたはらいたい)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 借りてきた猫(かりてきたねこ)【かくなび】

    突然知らないところへ連れてこられたのようだという意味で、いつになくおとなしい事のたとえ。 ネズミ捕りとしてを借りてきても、警戒しておとなしくなり全然役に立たない様に、いつもと違う場面では普段と違っておとなしくなってしまう様子を表すのに用いられます。

    借りてきた猫(かりてきたねこ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/06
    「借りてきた猫(かりてきたねこ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 木で鼻を括る(きではなをくくる)【かくなび】

    木で鼻を括ったような、そっけない対応に誠意が感じられなかった。 彼女をよく知るひとは、木で鼻を括る返答によく慣れている。 同義語/類義語(同じ意味、似た意味)Synonym -- 対義語/反対語(反対の意味)Antonym -- 「木で鼻を括る」に用いられる漢字Kanji

    木で鼻を括る(きではなをくくる)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/06/06
    「木で鼻を括る(きではなをくくる)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 檄を飛ばす(げきをとばす)【かくなび】

    自分の考えや主張などを広く人々に知らせ同意を求め、協力を仰ぐ、決起を促す事。 現在では、弱気になってしまった人にカツを入れたり、激励する、奮起させる等の誤用とされる意味で用いられる事が多い。 「激」と書くのは誤りで、正しくは「檄」と書きます。

    檄を飛ばす(げきをとばす)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/05/28
    「檄を飛ばす(げきをとばす)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)【かくなび】

    恩を受けた人、親切にしてもらった人へ、お礼や感謝をするどころか、かえってその人に対して、害を与えるような嫌なことを返してしまうこと。 目上の人から受けた「恩」に対し、仕返し、裏切りを含んだ結果となる、またはなってしまった様な時に用います。

    恩を仇で返す(おんをあだでかえす)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/05/28
    「恩を仇で返す(おんをあだでかえす)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。