sanbizのブックマーク (137)

  • 埒が明かない(らちがあかない)【かくなび】

    物事の決着がつかないこと、または、お話にならないこと。元々決着がつくことを「埓が明く」と言っていたものが非定型になって定着した言葉です。 埓(らち)とは馬場の周囲にめぐらせた柵や囲いの事で、物事の区切りの意味で用いられます。

    埒が明かない(らちがあかない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/09/09
    「埒が明かない(らちがあかない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 藪から棒(やぶからぼう)【かくなび】

    予想していなかったことが突然に起こる(起こす)こと。 藪から突然に棒が出てくれば誰だって驚いてしまうという事から。

    藪から棒(やぶからぼう)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/09/09
    「藪から棒(やぶからぼう)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 元も子もない(もともこもない)【かくなび】

    せっかくした行動や努力が、何もかも無駄になってしまうという意味。 由来は利子(利益)どころか元金もなくしてしまったということから、利益ばかりか元手まで全てが失うような表現で用います。

    元も子もない(もともこもない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/09/09
    「元も子もない(もともこもない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 腑に落ちない(ふにおちない)【かくなび】

    納得できない、納得いかない事。 「腑に落ちない」の腑は内臓のことで、べ物が消化できないようなスッキリしない気持ちを表します。

    腑に落ちない(ふにおちない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/30
    「腑に落ちない(ふにおちない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 伸るか反るか(のるかそるか)【かくなび】

    まっすぐ伸びるか、反れて後ろに曲がってしまうか、やってみなければ分からないという意味。 成功するか失敗するか行動し、結果は運に任せる事を「伸るか反るか」と表現します。

    伸るか反るか(のるかそるか)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/30
    「伸るか反るか(のるかそるか)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 念頭に置く(ねんとうにおく)【かくなび】

    先輩のアドバイスを念頭に置いた上で試合に臨んだ。 人生経験の豊富な年長者に忠告された事は念頭に置くべきだ。 同義語/類義語(同じ意味、似た意味)Synonym -- 対義語/反対語(反対の意味)Antonym -- 「念頭に置く」に用いられる漢字Kanji

    念頭に置く(ねんとうにおく)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/30
    「念頭に置く(ねんとうにおく)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 糠喜び(ぬかよろこび)【かくなび】

    良いことがあって喜んでいたのに、当てが外れてガッカリしてしまうこと。 糠(ぬか)とは、お米を精米する時に出る種皮や胚芽が混ざった粉の事で、そのちょっぽけな意味合いから、"儚さ"や"空しさ"の例えとして用いられています。

    糠喜び(ぬかよろこび)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/27
    糠喜び|ぬか喜び(ぬかよろこび)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 竹馬の友(ちくばのとも)【かくなび】

    幼い頃、子供の頃に、竹馬に乗って共に遊んだ友達。幼馴染み。 竹馬に乗って遊ぶような年齢の頃から一緒に遊んでいた友達の事を指します。

    竹馬の友(ちくばのとも)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/27
    竹馬の友(ちくばのとも)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • たらい回し(たらいまわし)【かくなび】

    物事を次々に別の所へ送りまわす、または向かわせること。足でたらいを回す曲芸に例えてそう言われた。 面倒な案件や責任などを押し付け合う責任逃れや責任のなすり合いなどを「たらい回し」にすると言う事が多い。

    たらい回し(たらいまわし)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/08/27
    たらい回し(たらいまわし)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • ドイツを漢字一文字で書くとナゼ「独」?正式な漢字表記は?|かくなび

    ドイツの日語による漢字表記は、「独逸(ドイツ)」を用います。 漢字圏以外の国名や地名を漢字で表記するには、発音の近い音訳による当て字をするのが一般的で、独逸(ドイツ)も他国の漢字表記と同様に「独(ド)」「逸(イツ)」と音訳による当て字です。 「独」の書き順・画数・書き方 「逸」の書き順・画数・書き方 ドイツを漢字一文字で書くと? ドイツを漢字一文字で表記する場合、「独逸」の頭文字をとって「独」と略されます。 米、英、仏、独、伊、露などTVや新聞、ネットなどのニュースの他、オリンピックやワールドカップなどの世界大会の報道でもよく用いられます。 英語で"Germany(ジャーマニー)"なのになぜ"ドイツ"? ドイツ英語で"Germany(ジャーマニー)"なのに、なぜ日ではドイツと呼ぶのか? ドイツドイツ語で"Deutschland(ドイチュラント)"、お隣のオランダ語では"Duitsl

    sanbiz
    sanbiz 2017/08/02
    米、英、仏、伊、露などと共に、TVや新聞、ネットなどでもおなじみの「独」は、ドイツを漢字一文字に省略した表記です。 ドイツの漢字の由来や正式な漢字表記、ドイツの主要都市の漢字表記についてまとめました。
  • 堂々巡り(どうどうめぐり)【かくなび】

    会議などで、同じような思考や議論が繰り返されて、先に進まないこと。 堂とは神社やお寺のお堂のことで、祈願のためにお堂を何度も回る儀式から転じて、同じ考えが何度も何度も巡って先に進めないことの意味で使われます。

    堂々巡り(どうどうめぐり)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/31
    「堂々巡り(どうどうめぐり)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 泣き寝入り(なきねいり)【かくなび】

    不満に思いながらも、どうする事も出来ずに諦めてしまう事のたとえ。 泣きながら寝入ってしまうという事から、解決する行動を起こさぬまま諦めるような時に使われます。

    泣き寝入り(なきねいり)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/31
    「泣き寝入り(なきねいり)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 二の足を踏む(にのあしをふむ)【かくなび】

    二の足は二歩目のことで、一歩目は踏み出したが、次の一歩が踏み出せずその場で足踏みしてしまうこと。 物事を進めるのに思い切って踏み出せないことのたとえ。

    二の足を踏む(にのあしをふむ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/31
    「二の足を踏む(にのあしをふむ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 和蘭?阿蘭陀?和蘭陀?オランダの漢字表記まとめ|かくなび

    オランダは、自国ではオランダ語で"Nederland"、英語では"Netherlands"と表記しますが、 日では、戦国時代にポルトガル人宣教師によって伝わったポルトガル語の"Holanda"から、"オランダ"と呼ぶようになりました。 オランダの日語による漢字表記は、現在では、主に「和蘭陀(オランダ)」を用います。 「和」の書き順・画数・書き方 「蘭」の書き順・画数・書き方 「陀」の書き順・画数・書き方 オランダの漢字表記は時代で変化した オランダは、江戸時代の鎖国下で交易関係にあった国で、その友好の証としてオランダの漢字表記を「和蘭」としました。 その後、他の国を漢字表記にする際に、他国と同様に音訳による当て字で「阿蘭陀」としますが、すでに和蘭が広く普及しており一般に浸透させることができなかった事から「和蘭陀」となり、現在も「和蘭陀」が正式な漢字表記として広く用いられています。 オラ

    sanbiz
    sanbiz 2017/07/30
    オランダの日本語による漢字表記を調べると「和蘭」「阿蘭陀」「和蘭陀」など、たくさんの書き方がある事がわかります。 時代で変化するオランダの漢字表記と、オランダ主要都市の漢字についてまとめてみました。
  • 墓穴を掘る(ぼけつをほる)【かくなび】

    自分を滅ぼす原因を自分自身で作ってしまう事。 自分のお墓を自分で用意するという意味で、結果的に自身の都合の悪い方向へ導いてしまったことを指します。

    墓穴を掘る(ぼけつをほる)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/23
    「墓穴を掘る(ぼけつをほる)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • へそで茶を沸かす(へそでちゃをわかす)【かくなび】

    滑稽だったりばかばかしいことが面白くてしょうがないこと。 あまりに可笑しくて笑わずにはいられない時に用います。いい意味では使われません。

    へそで茶を沸かす(へそでちゃをわかす)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/23
    「へそで茶を沸かす(へそでちゃをわかす)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)【かくなび】

    重ねて、または続けてひどい目にあう事のたとえ。 踏まれたうえに蹴られてしまったというような災難に災難が重なって散々な目にあうという意味で用いられます。

    踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/23
    「踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • オーストラリアは漢字でナゼ「豪州」?濠国じゃないの?|かくなび

    オーストラリアの日語による漢字表記は「濠太剌利(オーストラリア)」で、漢字一文字で書くと「豪」と略されます。漢字二文字の場合は主に「豪州」と表記されます。 「濠」の書き順・画数・書き方 「太」の書き順・画数・書き方 「剌」の書き順・画数・書き方 「利」の書き順・画数・書き方 オーストラリアの漢字に「濠太剌利」が用いられた理由 濠太剌利も、「濠(ゴウ)」「太(タ)」「剌(ラ)」「利(リ)」と音訳による当て字です。 濠太剌利の「太」は、草書体がひらがなの「た」の元になった漢字で、「利」も右側のつくりがカタカナの「リ」、草書体がひらがなの「り」の元になった漢字です。 どちらも日語のひらがな、カタカナのベースになった漢字で、外国語の音訳にも広く用いられました。 「剌」は、外国語の音訳にも広く用いられた漢字で、伯剌西爾(ブラジル)、亜剌比亜(アラビア)、馬尼剌(マニラ)等の国名・地名にも用いられ

    sanbiz
    sanbiz 2017/07/21
    アメリカは米国、イギリスは英国など「国」が付くのに対し、オーストラリアは豪国ではなく「豪州」と表記します。 ナゼ「豪」?ナゼ「州」?と思ったので、オーストラリアの漢字表記について調べてみました。
  • 大根役者(だいこんやくしゃ)【かくなび】

    演技力に乏しい、へたな役者、俳優のことを指して「大根役者」と言う。単に大根とも略される。 語源については、大根の色が白いのと「素人」をかけたとされる説や、どのようにべても当たらないなど諸説ある。

    大根役者(だいこんやくしゃ)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/07
    「大根役者(だいこんやくしゃ)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。
  • 反りが合わない(そりがあわない)【かくなび】

    性質や考え方の違いから、気が合わず、仲が良くない事。 刀の反り具合が合っていないと鞘に収まらないという事を人間関係にあらわしています。

    反りが合わない(そりがあわない)【かくなび】
    sanbiz
    sanbiz 2017/07/07
    「反りが合わない(そりがあわない)」の意味・使い方/例文・同義語/類義語・対義語/反対語を漫画でわかりやすく紹介します。