タグ

2015年9月18日のブックマーク (5件)

  • 全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    音楽用カセットテープがCDに取って代わられ、多くのカセットテープメーカーが生産を中止する中、全米で最後のカセットテープメーカー「ナショナル・オーディオ・カンパニー(National Audio Company)」が好調だ。 創業以来最高の売り上げ同社は何と、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録した。昔懐かしさを感じさせるカセットテープが、今、売れているらしい。 「頑固さと愚鈍さ——それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」同社のスティーブ・シュテップ社長は言う。 「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」 カセット人気が再燃すると信じていた90年代末にはほとんどのカセットテープメーカーがCDに移行した。しかし「ナショナル

    全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 海老名市立ツタヤ図書館、驚愕の実態 - ナムラーのブログ - Yahoo!ブログ #TSUTAYA

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sander
    sander 2015/09/18
    無職だったこの一年、地元の図書館には勉強しに行ったり気散じに行ったりで大変お世話になった。それがこんな風に変えられたとしたら許しがたいこと。
  • 西成の『一泊千円の安宿』に泊まったら要らないオプションだらけだったというお話「何これ怖すぎ」

    𝕏 is yourself. @xisyourself 一泊1000円の宿に泊まったら、真夏にもかかわらず扇風機さえ無し・布団が薄い・枕が臭い・ドアが施錠できない・隣室からうめき声が聞こえる・宿の前にパトカーが停まってる等のオプションが付いてたよ。 pic.twitter.com/bhPfXbfxa4 2015-09-16 20:06:26

    西成の『一泊千円の安宿』に泊まったら要らないオプションだらけだったというお話「何これ怖すぎ」
    sander
    sander 2015/09/18
    昨年の11月の連休に宿が取れなくって新今宮のホテルに泊まったが、2000円払ったので鍵付きユニットバス地デジ無線LAN有りの個室に泊まれました。ケチらなくて良かったんだなw
  • 私がSEALDsをdisる理由 | ホリエモンドットコムブログ

    Newspicksのコメントでも書きましたが改めて。 なんで私がこれだけ彼らの行動をしつこくdisるのか。それはこういう小さい動きから国全体が間違った方向に導かれる事が多いからだ。 幾つか論点があって、一つは今回の安全保障法案は戦争法案ではないし、徴兵制に向かうものでもない。積極的に戦争を仕掛けようというものではない。特にアメリカという同盟国に依存してきた人命を伴う安全保障にかかわる任務を日も分担するという事。つまりアメリカ人が死ぬのか日人が死ぬのかって話で、それってアメリカ人だったらいいの?そうじゃなくて応分の分担は必要だよねって事だ。それを戦争法案っていうのは幾ら何でも言い過ぎだ。 確かに法案成立のプロセスは強引だ。しかし、いまデモに来てる人たちを100%納得させるためには憲法改正が必要になるが、その時の反発はこのレベルでは済まないだろう。だからこれまでやってきた通り、憲法を都合よ

    私がSEALDsをdisる理由 | ホリエモンドットコムブログ
    sander
    sander 2015/09/18
    相変わらず直感力の高い人だ。
  • 最近の時事問題を考えるためのブックガイド(2015年秋)

    集団的自衛権や平和安全法制について ベストなは小川和久氏の『日人が知らない集団的自衛権』だ。Q&A方式で丁寧に解説されている。法解釈から政策レベルまでわかりやすく具体的なので、集団的自衛権を認めることや平和安全法制に賛成・反対と頭からきめることなく、まずはこれくらいの基礎知識は知りたい。特に集団的安全保障と集団的自衛権の違いなど基礎的認識がしっかりしてないと、平和安全法制の問題は議論することもできないので。 日人が知らない集団的自衛権 (文春新書) 作者: 小川和久出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 小川氏のと同時に読むべきなのは、佐瀬昌盛氏『いちばんよくわかる!集団的自衛権』がいいだろう。また批判派の人の見解では簡潔だが、間宮陽介氏の論説「「平和安全法制」の欺瞞」を収録した『現代思想 総特集「安保法案

    最近の時事問題を考えるためのブックガイド(2015年秋)
    sander
    sander 2015/09/18
    ここ10年ぐらいのスパンで出版されたもの。時事を語る際にも今だけでなく先行した文献に当たることが大事、それ以上に本を読む時間を作ることが大事