タグ

2016年3月10日のブックマーク (2件)

  • 日本はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに

    はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに 東京の人々はITに関心が高く、子どもも大人も勉強している――そんな「地域による特異性」を浮き彫りにするビッグデータレポートをヤフーが公開している。 東京では電車やタクシーがよく使われ、ITに関心が高く、子どもも大人も勉強している――ヤフーはこのほど「Yahoo!検索データ」を使ったビッグデータレポートを公開した。国土交通省の統計調査などのリアルデータのほか、検索数といったネット上のデータからも「東京の特異性」を浮き彫りに。「まるで日には2つの別の国が存在しているかのようだ」と紹介している。

    日本はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに
    sander
    sander 2016/03/10
    肌感覚としてあった「東京」と「それ以外」の二極化現象が可視化された感じ。
  • 『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!

    『職人気質』という言葉、使いますか? しょくにんかたぎ【職人気質】 職人に特有の気質。自分の技能を信じて誇りとし、納得できるまで念入りに仕事をする実直な性質。 職人気質(ショクニンカタギ)とは – コトバンクより 僕は品メーカーに勤めており、技術系の仕事*1に幅広く携わってるので、工場の作業員とも仕事を共にします。 そして、僕の職場では、こう揶揄される人が何人かいます。 『職人みたいな人』 『職人さんだから…』 今日の記事は、以下のつぶやきがきっかけなので、紹介いたします。 寿司屋の職人問題を見てて思うけど、自分が長時間掛けて体得した技術を、ほんの少しでも短い時間で後輩に伝えられる人が「物の職人」だと思うの。「いやあ、こんなこと大したことないですよ。僕は要領が悪いので、時間かかっちゃいましたけどね」そんな風に言えるようになりたい。 — らくからちゃ@プランクに夢中 (@lacucara

    『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!
    sander
    sander 2016/03/10
    「あまり教えるという事を舐めないで貰いたい(キリッ」なんてな/職人の定義も曖昧だし(習熟レベルが人より高い〜超絶技巧まで)教える為の訓練をしてないとそんなに上手く出来ないよ。ケースバイケースだけど