タグ

2020年10月19日のブックマーク (9件)

  • 菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える:朝日新聞デジタル
    sangping
    sangping 2020/10/19
  • 新たな「置き配」の実証実験 住宅地の電柱に宅配ボックス 京都 | NHKニュース

    宅配の再配達を減らすことに加え、最近は新型コロナウイルス対策としても注目が集まる「置き配」サービスについて、関西電力は電柱に宅配ボックスを取り付けた新たな「置き配」の利便性を確かめる実証実験を始めました。 この実証実験は、電柱を管理している関西電力が京都府精華町などと連携して19日から始めました。 対象は町内のおよそ900世帯で、電柱3か所に設けられた宅配ボックスは、高さ168センチ、幅41センチ、奥行きが60センチで、荷物を出し入れしやすい高さに設置されています。 宅配便の不在票を受け取った利用者が、コールセンターを通して近くの電柱を指定して、配達業者がボックスに荷物を預け入れる仕組みで24時間いつでも受け取ることができます。 関西電力によりますと、電柱を宅配ボックスに活用する大規模な実証実験が行われるのは、全国でも初めてだということです。 電柱を活用すれば、宅配ボックスに電力を供給でき

    新たな「置き配」の実証実験 住宅地の電柱に宅配ボックス 京都 | NHKニュース
    sangping
    sangping 2020/10/19
    電柱を電柱以外に活用していいなら、宅配ボックスに限らず色々なアイデアがありそう。
  • 老人ホームについて雑感

    僕は20代だが、特別養護老人ホーム2件を丸一日見学した。あまりいい印象を持てなかった。朝決まった時間に起こされて、三べて、ちょっとレクリエーションして寝るだけの単調な毎日を送る場所にしか見えなかった。なお、僕は介護士の方をdisるつもりは全くない。むしろあんなに大変な重労働を低賃金でやらないといけなくてかわいそうだし、寝たきりの人や認知症の人に対応していくスキルは当にすごいなと思う。特定の特養をdisるつもりもない。僕が今回見たところがこういうところだったというだけの雑感である。 事は人によってはドロドロのペーストで、色こそ違えど全部同じ感だし、そもそも口に入れるまで何の料理かがわからない。飲み込めない人は鼻から胃にチューブを入れて液体の栄養剤を摂取するか、胃ろうを作ってそこにペースト状のべ物を注入するかの2択。これが1日3回毎日繰り返される。 僕の見た施設は部屋は個室だが、

    老人ホームについて雑感
    sangping
    sangping 2020/10/19
    大多数の人はとっくに知っているけど、あえて触れない現実のひとつ。解決策は単純で、金があればいい。増田はいくらまで増税に耐えられる?
  • 陰キャは店を予約しない

    料理屋にしても 美容院にしても 旅館にしても 人生で店を予約する回数が 極端に少ないのが陰キャだ 追記:トラバがめっちゃついて笑った

    陰キャは店を予約しない
    sangping
    sangping 2020/10/19
  • 健康漫画「サイゼリヤに一週間通って血液をサラサラにしてきた話」でオリーブオイルの強さを思い知る。品番だけで商品を理解する人々も

    宮川サトシ@6/7新刊発売予定 @miyagawa_sato 漫画とかかいてます。連載『オレ流転生』『闘病後日記』等/エッセイ『母を亡くした時、僕は遺骨をべたいと思った。』『情熱大陸への執拗な情熱』/ネーム原作『宇宙戦艦ティラミス』『ワンオペJOKER』『SUPERMAN vs飯』『僕‼︎男塾』等/コラム『ジブリ童貞』✉️miyagawamail.1978@gmail.com

    健康漫画「サイゼリヤに一週間通って血液をサラサラにしてきた話」でオリーブオイルの強さを思い知る。品番だけで商品を理解する人々も
    sangping
    sangping 2020/10/19
    食べ物はなるべく満遍なく幅広く。過ぎれば何でも毒になるし、リスクも高まる。畝山智香子先生の本をどれか一冊読むといい。
  • 鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん

    ジャンプで連載を読んでいた過去からのファンほど分からんと思う。 ジャンプはアンケート至上主義なので連載順で大体のジャンプ内での人気度が分かる。というのが定説なのでその傾向を見てみよう https://jumpranking.blog.fc2.com/blog-entry-481.html 1位の回数: 13回 (6.4%) 平均順位: 5.7位 一般的な認識として2019年のアニメ化後に認知が広まりジャンプ史上を争う大ヒットとなったわけだが、それ以前の掲載順を見ていくと、連載当初苦戦していたが、中~上位くらいの人気をじわじわと獲得していったのが伺える アニメ化後は人気爆発しより上位に君臨し続けていたのも明らかに分かるので、アニメ化前はジャンプ内の人気作品というのに間違いないがジャンプを代表するほどの超人気作品ではなかったことも分かる。 同時期に連載開始していた人気作の「約束のネバーランド」

    鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん
    sangping
    sangping 2020/10/19
    UFOの力か? 見てないけど。
  • 宮崎美子61歳ピカピカのビキニ姿、伝説CM40年 - 芸能 : 日刊スポーツ

    芸能生活40周年を迎えた女優宮崎美子(61)が人生初のカレンダーを発売し、40年ぶりとなるビキニ姿を披露することが18日、分かった。1980年、デビューのきっかけとなる写真を手掛けた写真家・篠山紀信氏(79)が撮影。CMで社会現象を巻き起こした“伝説の水着”が帰ってきた。 熊大3年だった80年1月、応募をきっかけに篠山氏撮影の写真で「週刊朝日」表紙を飾り美貌が注目された。同年、ビーチの木陰で恥ずかしそうにTシャツとズボンを脱ぎ、青いビキニ姿になるミノルタ(現コニカミノルタ)カメラのCMに出演。流れる斉藤哲夫の曲「いまのキミはピカピカに光って」の旋律とともに見せたキュートな笑顔と健康的なセクシーボディーで大ブレークした。 今回は同CM以来のビキニ。9月中旬千葉・九十九里町で撮影した。プールに自ら飛び込み泳ぐなどノリノリで、まさに「ピカピカに光って」いたという。60代には見えない若くみずみず

    宮崎美子61歳ピカピカのビキニ姿、伝説CM40年 - 芸能 : 日刊スポーツ
    sangping
    sangping 2020/10/19
    自分の中に目覚めた新たな感情に対する動揺が伝わってくるブコメ欄(よく理解できる)
  • これで決着!! 礼儀? 迷惑?? 混乱を招く??? サンキューハザードは必要か(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

    サンキューハザードは日の独特の慣習となる。回数としては1~3回点灯させるのが一般的で、それ以上の回数ではかなり時間になるため、後続車に「駐停車する」と勘違いをされる恐れがある(hanack@Adobe Stock) 日常生活において、法で定められていなくとも、ご近所の人や勤め先で朝同僚に顔を合わせた際には、一声挨拶をするのが当然なのと同様に、ハザードランプには慣習的な使い方というのもあり、具体的には ●駐車の際のリバースハザード 路上のパーキングメーターへの縦列駐車する際や、高速道路のSA&PA、ショッピングモールなどで駐車する際に、後続車に「駐車しますよ」という意思表示をするためのもの。 ●渋滞の最後尾が見えた際、着いた際の追突防止のためのハザード点滅 伝言ゲームのように後続車に渋滞による停止を知らせるもの。 この2つは事故防止に効果のあるものだけに問題となることはほぼゼロで、すること

    これで決着!! 礼儀? 迷惑?? 混乱を招く??? サンキューハザードは必要か(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
    sangping
    sangping 2020/10/19
    “これで決着!!” “サンキューハザードに関する結論はない” 決着とは?
  • 目覚めた俺が言えるのは「マスクはしておけ」

    嘘松でもなんでもない実際に経験した真面目な話をする。 渋谷のクラスターデモをTwitterで見かけた。俺もつい1ヶ月前まではマスクをはずしてもいいだろうと賛成派だったんだが、今は反対派だ。 というのも、ただの風邪程度と考えていた俺は今まで通りの生活を続けていた。自分はかからないと思っていたからだ。 しかし、あっさりとその考えは覆された。症状が段々とひどくなり隔離され、やっと治った頃には呼吸がしづらいのと気だるさが後遺症として残った。 あれは風邪程度でもなければ、インフルでもない。気でヤバいものだったと知った。さらに自分だけで済まず家族まで苦しめてしまった。 一家で苦しむ羽目になったのだ。幸い…というか、他に感染者が居たのかはわからないが周りは家族以外に影響は出なかった。 だが、家族にも後遺症は残った。呼吸がしづらくなり運動がしづらくなってしまった。 実際になったから言える。 マスクを外せ

    目覚めた俺が言えるのは「マスクはしておけ」
    sangping
    sangping 2020/10/19
    罹ったあとの今もマスクをしているのだろうか。