ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (277)

  • やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの『無敵の独学術』と言うを参考にしています。今回は、やる気が出なくて頑張れない時に参考になる考え方について学んでいきます。 人は『今取り組んでいることを継続させたい』と言う性質がある 『今取り組んでいることを継続させたい』と言う考え方は分かる気がします。私は余暇の時間は、読書やブログ制作に取り組みたいと思っているのですが、テレビや動画を見てしまうと読書やブログが億劫に感じます。 しかし、例えば30分だけブログに取り組もうと思ってタイマーをセットして作業を始め、30分経過すると、動画を観たいと言う気持ちよりも『もう少し作業を続けたい』と言う気持ちの方が強くなります。 新しい事に取り組むことが億劫である事を知っていれば、ひろゆきさんの提案するように、とりあえず1分だけ取り組んでみようと思って机に向かうことが大切であることを感じました。 むすび 今回はひろゆきさんから、時間

    やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/09/04
    あー、それあります。ブログの下書きしてると、用事があってもついつい書き終えるまでやっちゃいますね。仕事はマルチタスクでやっていますけどw
  • 水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所

    今回は私の交際相手と水筒の話です。 水筒を持ち帰った彼は、職場でミルクティーを飲むことができたと喜んでいました。美味しかったからまたミルクティーを持っていきたいとのことです。 楽しみを抱きながら過ごす 先日の記事では、交際相手が車を契約してから楽しい日々を送っていることを紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.info 車が届くのが楽しみで、毎日のように車関係の動画を観ています。昨日は、彼がCMの動画を流してぬいぐるみ達を踊らせていました。 車にもミルクティーにも共通していることは、憧れていることが叶えることができている未来の自分を想像して、それを楽しみにしていることです。 むすび 次の彼の夢は、炭酸飲料を入れることができる水筒を購入して、職場でコーラを飲むことだと言っていました。次の憧れも叶うといいなぁ。日常の中で憧れや楽しみを見つけることによって、日常が彩る事を感じま

    水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/09/02
    お二人ともいい感じっす。楽しみながら生きていく、小さなことでも大事ですね。
  • 人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所

    ひろゆきさんの動画配信では、視聴者の質問に答えることもしているのですが、その質問の中で、職場の上司の不機嫌さに悩んでいる方に対してのコメントがありました。 コントロールできるものとできないもの 以前アドラー心理学の『課題の分離』についてを学びましたが、ひろゆきさんの言っていることはこれに近いのではないかなと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 自分がコントロールできることと、できないことを理解して、コントロールできないことは関与しないと言う考え方です。 ひろゆきさんは、他人の感情は雨のようなものだと言いますが、確かに自分がどんなに他人のストレスを減らす方法を考えても、苛々するかどうかは、他人次第。その日その人に何かあったのかもしれないし、疲れているのかもしれない。自分が知らないことの方が多い上にコントロールできない要素がたくさんあるわけです。 他人が怒ったり苛々し

    人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/31
    人の機嫌は雨、一理ありますね。けど毎日毎日台風並みの土砂降りだったら無視しててもちょっと疲れますねww
  • 母性とは『えこひいき』をすること - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 このブログでは、これまで2回にわたり母性と父性について学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 社会性を身に付けさせるための父性的な関りの前に、母性的な関わりをする必要があることを知りました。母性的な関わりとは、子どものことを肯定し、大切に思い、子どもが精神的に満たされる関りのことです。今回は、母性とはどのようなものなのかについてを学んでいきたいと思います。 母性とは『えこひいき』をすること えこひいきは、自分がその人にとって特別な存在であることを感

    母性とは『えこひいき』をすること - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/29
    今までイケない言葉だというイメージがありましたが、チョー納得しました。
  • 児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 このブログでは、以前母性的な関りと父性的な関りについてを学びました。社会的な力、マナーやルールを教える父性的な関りを教えるためには、子どもが心から大切にされたと感じる母性的な関りが重要であることを学びました。 今回は、児童精神科医である佐々木さんが、カウンセリングに来た子どもと、どのように話をしていたかについて触れたいと思います。 相手が求めるまでは意見を言わない 佐々木さんは、相手が求めるまでは、こちらの意見は絶対に言わないと言っていたので、当に徹底していたのだと思います。それが、何週間、何か月、あるいは1年かかったとして

    児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/27
    心を開くまで本題に入らない、なかなかできることじゃないですね。自分も大事な人に心を開く事が出来てるのかなー?と思ってしまいました。
  • 子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの精神的・社会的成長にとって大切な母性的な関りと父性的な関わりについてを学んでいきたいと思います。 母性的な関りが先に必要な理由 大人が母性的な関りをすること、例えばその子どもの事を当に大切に想ったり良いところを見つけてくれたりすることで、子どもはその大人のそばにいることが安らぎとなり、くつろぎとすることができます。愛情をたっぷり浴びた子どもは成長し、他の人との関わりを求め始め、ルールやマナーを覚える段階に入りますが、愛情欲求を受け止められてきた子どもは、周囲の要求を自然と受け入れることができると佐々木さんは言い

    子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所
  • 子育てで短所ばかり気になってしまうのはなぜか - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子育て中に、子どもの短所ばかりが気になってしまうことがあるのはなぜかと言うことについてを学びたいと思います。 他人の短所が気になるのは、私達の生活が豊かであることが一因 佐々木さんは、自著の中で外罰的・他罰的な思考の背景についてを紹介しています。で取り上げられていたのは、社会心理学者、文化人類学者の我洋さんの発言についてです。 人間というのは、どこの国民だとか、どの民族だとかに関係なく(省略)経済的、物質的に豊かな社会に住んでいるほど、外罰性、他罰性を強くするし、「もの」の非常にとぼしい社会に住んでいるほど、内罰、

    子育てで短所ばかり気になってしまうのはなぜか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/23
    いい意味でも悪い意味でも、辿っていくとやっぱり子は親の鑑なんですね。
  • 子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもが他人に迷惑をかけた時や子どもの不始末を親はどのように対応したら良いかについてです。 佐々木さんのお母様の対応を見てとても驚いたことは、いたずらをして帰ってきた佐々木さんに対してお母様が怒らなかったことです。佐々木さんと一緒に不始末を謝りに行くお母様からは、親が子どもに怒らないでも親がしっかりと一緒に不始末に対応すれば学ぶことがあると言うことを感じました。 佐々木さんは、育児について次のように言います。 上手な育児というのは、子どもが小さいときは、まだ社会や世間のことがわからないんだから、親がそれを受け止めてあげ

    子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/21
    これは子どもにとっても大事な社会勉強にもなりますよね。普通はまず親に怒られてから一緒に誤りに行くというパターンですが、ひとつの手順を抜くだけで随分ちがいますね。
  • 子どもの心を満たすためには、物ではなく〇〇を与えることが大切 - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんのでは、子育てを担う大人たちが、どのような関りをすることによって、子ども達が心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの心を満たすためには、物ではなく何を与える必要があるのかについて学びます。 心が満たされれば望まなくなる 児童精神科医の佐々木正美さんは、自著の中で次のように言います。 子どもが望んだことを満たしてあげることについての質問ですが、それは満たしてあげればいいんですよ。子どもは、自分でできないからそうしてほしいというのではなく、気持ちを満たしてほしいから、そういっているのです。子どもの望んでいることを聞いてあげたからといって、自分でできることも、できない子になってしまうなんてことはありませんよ。けれども、親が過保護にすると「依存心の強いわがままな

    子どもの心を満たすためには、物ではなく〇〇を与えることが大切 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/19
    確かに物よりは心ですね。心も開いてくれた心が良いですね。
  • 車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所

    交際相手が新しく車を買うことになりました。今回は、契約が決まってからの話です。 ヤリス君の話をし出すと、会話を終えようとしても延々と話し続ける彼。こんなに楽しそうな彼を見ていると、羨ましく思います。 わくわくで満たされる彼の日々 車の契約から1か月以上経っていますが、未だに動画を観続けています。そして街中でもヤリス君がいないか見つけているのです。毎日納車の日を心待ちにしている彼の日々は、コロナ禍で中々外出ができない今でも、喜びに満ちたものになっています。 そんな彼は毎日のように『ヤリス君届くの楽しみだなぁ』と言います。『あの機能も付けたいなぁ』『ヤリスくんが届いたら〇〇まで給油しないで行けるよ』と楽しそうに話しています。 わくわくの効果 彼の事を見ていて、未来にわくわくした予定があると、日常生活にも華が咲くことに気付きました。私の場合は、実家に帰って大好きな家族に会う時は、何週間も前からワ

    車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/17
    彼、優しいですね。
  • 思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。 ミスを活かそうと言う考え方 樹木さんは、ミスに対して次のように述べています。 私は全てのものに対して、絶対こうでなければいけないという鉄則はないと思ってるんです。たとえば私の顔。これはミスして出て来ちゃったわけですよ(笑)。少なくとも美人女優という枠には入らない。でもこのミスを活かそうと思ってやってきた。今はミスがむしろ面白い顔として受け入れられる時代ですけれど、それこそ40年前は、女中さん約の顔だってミスは許されなかった。その中で私がこうして生き残れているのは、ミスを活かそうとしてきたからじゃないかと思いますね。 樹木さんは、ミスを欠点や使えないものだと判断するのではなく、それをどう活かしていくかに焦点を当てられています。樹木さんは30代の頃から老人役を引き受けたり、役者がCM出演を好まなかった時代に手をあげてCMに出ていま

    思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/15
    うーん、確かにですね。自分の殻に閉じこもるとミスはミスでしかないけど、広い視野をもって見たら色々な物に見えてくるんですね。
  • マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの『一切なりゆき』を参考にしています。 自分にマイナスな影響を与えるように思える人間関係について、樹木さんが考えていることについて学んでいきます。 夫婦関係は人生修行 樹木さんは内田さんと結婚しましたが、1年半後に別居し、その後40年以上も同居することがないまま人生を終えました。結婚当初、一緒に暮らしていた頃2人は大喧嘩。言い合いだけでは済まされず、お互いが手を出していて、血が流れたり骨折することもあったそうです。しかし樹木さんは、内田さんと距離感を調整しながら、夫婦と言う関係を続けました。樹木さんは夫婦について、次のように言います。 どんな夫婦だって、互いが互いのダイバダッタなんじゃない? 人は一人で生きていかれないこともないんだけど、伴侶と出会うことで生じる摩擦にどう対処するか、どうやって自分の気持ちに折り合いをつけていくかってのは、わりかし大事な人生修行なんじゃな

    マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/13
    うーん、自分がその境地になるにはあと100年はかかりそうですww
  • 樹木希林さん -世の家族が崩壊しないのは〇〇があるから- - すごい人研究所

    今回は樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。書には、晩年まで役者として、母として祖母として生き抜いた樹木希林さんの生き方についてが紹介されています。 今回は、樹木希林さんの家族に対する考え方についてを学んでいきます。 世の家族が崩壊しないのは、○の粘り強さ 樹木さんは、世の中が崩壊しないのは女の粘り強さだと言うことを、著書では次のように表現しています。 やっぱり世の家族が崩壊しないのは、女の粘り強さですよ。女が台となって、"始"って漢字になる。全ての始まりの土台を作るのが女だからね。そこがグラグラしてるんですよ、今の世の中は。そこのところがドシっとしていれば、たいていのことは大丈夫。女っていうのは、きっとその人生が終わったときに、いい意味で泣いてもらえる。いつまでも"いてくれて良かった"と思われる存在になるんじゃないかな。 私は樹木さんの言葉に覚悟を感じました。『自分が家

    樹木希林さん -世の家族が崩壊しないのは〇〇があるから- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/11
    女ってやっぱり肝が据わったら強いと思います。
  • ひろゆきさんの動画を観続けた交際相手が職場で起こした行動とその結末についての考察 - すごい人研究所

    ひろゆきさんは、これまでに2ちゃんねるやニコニコ動画を手掛けてきた方です。交際相手の青春時代は2ちゃんねる、ニコニコ動画と共に駆けていき、今でも目を輝かせながら当時の思い出を語ります。今回は、今でも朝起きたら2ちゃんねるを見ることが習慣となっている交際相手の話です。 ひろゆきさんはテレビやネット上で交わす議論が話題になる事もあります。ひろゆきさんの論理的な議論の仕方に憧れている交際相手は、いつかひろゆきさんのようになることが目標とも言います。1日10時間以上ひろゆきさんの動画を観ることがある交際相手が、職場でひろゆきさんを意識した発言をしたことについてを考察しました。 今回は、ひろゆきさんの『○○するの辞めてもらってもいいですか』と言う発言を意識したそうです。 ひろゆきさんも交際相手も嫌われずに愛され続ける共通点 これからは私の考察となりますが、いくら鋭い事を言い、相手を論破しても周りから

    ひろゆきさんの動画を観続けた交際相手が職場で起こした行動とその結末についての考察 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/09
    素晴らしいですね。言いたいことと言うか、考えていることを言い合うのが会議なのに分かってない方が多いですよね。
  • 頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張ることが難しい人が、評価ややる気を上げるためにはどうしたら良いのかについてを学んでいきます。 人から好感を持たれるようなトレーニング 頑張ることができないたちは、ゼロの状態から頑張ることは難しいです。その理由としては、見通しが立てられなかったり、現実的な計画が立てられずに長続きしない場合があるからです。 そのため頑張ることが難しい人たち

    頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/05
    本当は大切じゃない子供って一人もいないはずなのにね。
  • やる気に繋がる3つの段階とは -ビリギャルの話から考察する- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、宮口さんが臨床経験から分類した、『頑張る』に繋がる3つの段階についてを、ビリギャルの主人公小林さやかさんの高校時代に触れながら学んでいきます。 やる気に繋がる3つの段階は①見通し、②目的、③使命感です。次の話の中で、どの場面がどれに当たるのかを探しながら読み進めていってください。 宮口さんが提唱する、やる気に繋がる3つの段階は①見通し、②目

    やる気に繋がる3つの段階とは -ビリギャルの話から考察する- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/03
    自分を応援してくれる人に巡り合えて、それを力に変えて(力に変わった)って感じですね。けどセンセもやりよりますね。さすがセンセですね。
  • スマホ依存対策のアプリを導入してみた効果とは - すごい人研究所

    最近の私は理由もなく携帯電話を触ってしまうことが多く、やると決めたことをダラダラ先延ばしにするような日々を送り困っていました。その対策として『スマホをやめれば魚が育つ(以下スマやめ、と表現します)』と言うアプリを導入し、携帯を触らない時間を意識的に作るようにしました。 スマやめを1か月程使用した効果と感想についてお伝えしたいと思います。スマホから離れられなくて気になる方は是非取り入れてみてください。 スマやめの使い方 携帯を触らない時間 計画の立て方 むすび スマやめの使い方 スマやめは、携帯を使用しなかった時間を養分として魚を育てると言うアプリです。 コインで魚を購入し、自分で集中したい目標時間を決めて、スタートボタンを押します。 引用:スマホをやめれば魚が育つ すると魚がハートとコインを集めてくれます。時間が増えれば増えるほどポイントが多くなります。 引用:スマホをやめれば魚が育つ 集

    スマホ依存対策のアプリを導入してみた効果とは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/08/01
    こんなアプリがあるんですねー。面白いです。逆発想ですねww
  • 『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張れない人たちが『頑張れる 』を支える3つの柱についてを学んでいきます。イラストでは、3つの柱のうちの1つに触れています。 イラストでは、3つの柱の1つ『安心の土台』について触れました。安心の土台に続くのは『伴走者の存在』と『チャレンジできる環境』です。 1.安心の土台 みなさんは、『自分を受け入れてくれるこの場所だから頑張れる』と感じた

    『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/07/31
    やっぱりそばにいてくれて見守ってくれているというのは安心しますよね。それは大人も子供も関係ないと思いました。
  • 『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 前回から、どのような大人の声掛けが子どものやる気を削いでしまうのかについて触れていて、子どもの感情を受け止めることができない関りは好ましくないと言うことを学びました。今回は、『勉強をしなさい』と促すことの悪影響について触れていきます。 『勉強をしなさい』と言うことの悪影響とは 誰でも命令されると、やりたくないと言う気持ちが湧くと思います。しかも命令

    『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/07/29
    1日14時間、すごい!自分なんか24時間全部勉強してなかったですww
  • 子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、どのような大人の声掛けが、子どものやる気を削いでしまうのかについてを学んでいきたいと思います。 受け止めてもらえない経験が子どもを不安定にさせる みなさんがストレスを感じた場合、誰かに話を聞いてもらうこともあるのではないでしょうか。その時に、『でもあなたも悪い部分はあるよね』と言うようなことを言われたら、二度とその人には話したくないと感じる

    子どもを頑張れなくさせる大人の言動とは? - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/07/27
    聞く方の完全許容ってのもなかなか難しい気もしますが、時間の余裕は心の余裕にもつながるので大事ですよね。