タグ

.プレゼンツールに関するsankasekiのブックマーク (2)

  • vimのプレゼンツールその2 - maeda.na@はてな

    vimのプレゼンツールで作ったのをちょっと直した。 やったこと 前回は各スライドを一気に表示していたが、h, lではページタイトルのみ表示するように変更 j, kで各行を順番に表示したり消したりできるようにした カーソル行を強調表示するようにした 動作イメージ ソース " Presentation Object let s:Presentation = { 'slides' : [], 'current' : 0, 'currentLine' : 0 } function! s:Presentation.load() let self.slides = [ \ { \ 'title' : 'presentation.vimについて', \ 'contents' : [ \ '* 概要', \ '* 起動方法', \ '* 使い方', \ '* 今後の予定', \ ] \ }, \ { \

    vimのプレゼンツールその2 - maeda.na@はてな
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/31
    vimのプレゼンツールその2 - maeda.na@はてな
  • vimのプレゼンツール - maeda.na@はてな

    JUIのLTでIngyがvimでプレゼンしてたのにインスパイアされて生まれて初めてvimscript書いてみた。わず嫌いなだけだったらしく意外とやって見ると面白かった。まだまだ完成度は低いけど最低限動くようにはなったのでコードさらしておく。たぶん自作しなくてもあったんだろうけど探すの面倒だったんだよね。 使い方 後述するscriptをpresentation.vimとでもして保存する。 適当なバッファで:source presentation.vimで読み込む。 :PresentationEnableでプレゼン用の設定を有効化及び、プレゼンデータ読み込み l で次のスライド、h で前のスライド :PresentationDisableでプレゼン用設定を解除(厳密には解除というか自分好みの設定に戻してるだけだけど。 今後どうするか プレゼンデータは外部ファイル化して読み込む形にする j,

    vimのプレゼンツール - maeda.na@はてな
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/25
    vimのプレゼンツール - maeda.na@はてな
  • 1