タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (1,181)

  • 「ストレスで頭が良くなる」という研究結果は本当か? | ライフハッカー・ジャパン

    ストレスのない人生が送れたらどんなにすばらしいだろう。常々そう思います。 しかし、カリフォルニア大学バークレー校の新しい研究によると、人間には少しくらいストレスがあった方がいいのだそうです。 慢性的なストレスは有害ですが、短期的なストレスは認知機能を上げることがあります。同じように、ちょっとしたストレスが人間の脳や体に良い効果をもたらす、という他の研究結果もあります。当然ながら、どの程度のストレスが行き過ぎなのかをきちんと知ることが大事です。 一体どういうこと? まず最初に言っておかなければならないのは、研究のターゲットの大半が人間ではなくネズミであったということ。したがって、すべてが完全に人間にも当てはまるとは限りません。 さて、これまで研究者たちは、ストレスがネズミの脳に与える影響をグラフにすると「『山型』を描く」と考えていました。つまり、一定のストレスは認知機能を向上させるけれども、

    「ストレスで頭が良くなる」という研究結果は本当か? | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 「集団」を「チーム」にすれば、クリエイティブな関係性が生まれる | ライフハッカー・ジャパン

    意識と行動を少しだけ変えてみることで、職場の空気は変えることができる。その変化を端的に表せば、「集団」を「チーム」にするということである。同じ部署内でいくら机を並べていても、それは「集団」でしかない。まずはお互いメンバーの顔をよく見て、目標とモチベーションと情報を共有し、お互い協力し、助け合う体制ができて初めて、一体感のある「チーム」になるのである。 (3ページより) 『人はチームで磨かれる 職場を元気にする72の質問』(齋藤 孝著、日経済新聞出版社)の著者は、書の冒頭でそう主張しています。「見方を変えれば、チームは強力な人材育成システムにもなり得る」とも。 では、その理由は? 序章「なぜチームなのか」に、答えを探してみましょう。 チームだからこそアイデアが生まれる(19ページより) 今日の社会でもっとも求められているのは「アイデア」であり、そのためには、人と人とが関わって新しい付加価

    「集団」を「チーム」にすれば、クリエイティブな関係性が生まれる | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 激しく怒っている人と向き合うための3つの質問 | ライフハッカー[日本版]

    どんなに温厚な人でも、ある程度の怒りや不満とは付き合っていかなければなりません。誰でも一度ぐらい、カッとなってしまった、激高した経験はあるはずです。 そんな怒っている人の「聞き手」に回ってしまった場合、どのように対応したらいいのでしょうか。精神科医のMark Goulston氏は、米誌「Harvard Business Review」の記事で、その方法を紹介しています。 医学生のときのことです。膿を体から除く際は摘出「後」に抗生物質を投与することで傷が癒えると学びました。では、抗生物質の手順を先にしてしまうとどうなるでしょうか。膿を排出できずに、傷が治りにくくなってしまうそうです。 現在私は、精神科の開業医として働く傍ら、CEOアドバイザーとしても活動しています。その中で、あることに気がつきました。怒れる人の感情は「膿」のようにたまっており、今にも爆発しそうな状態だと。それはお客さんであっ

    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • パワポ不要! ウェブ上でプレゼンのスライドを簡単に作れるサイト「Slides」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Slides」はウェブ上でプレゼンのスライドが簡単に作れるサイトです。急遽プレゼンをすることになったときやPowerPointやKeynoteなどのプレゼン資料作成ツールが手元にないときに便利です。作ったスライドはウェブ上で共有することができますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずSlidesへアクセスしましょう。無料登録するとスライド作成ができるようになります。 スライド作成画面です。画面いっぱい使って作成できますよ。 フォントやレイアウト、スライド切り替えのアニメーションなど基的な機能はそろっていますね。機能が少ない分、シンプルで分かりやすい資料が作れそうです。完成後、保存するとウェブ上でスライドショーが閲覧できるようになります。ぜひプレゼン資料作りに活用してください。 Slides (カメきち)

    パワポ不要! ウェブ上でプレゼンのスライドを簡単に作れるサイト「Slides」 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 音楽に出会おう:日本でも使える海外音楽ストリーミングサービス4選 | ライフハッカー・ジャパン

    音楽ストリーミングサービスは世にたくさんあり、探せば探すほどまだまだ隠れた優れものに出会えます。少し冒険して新しいサービスにトライすることで、まだ聴いたことのない素晴らしい音楽を探してみましょう。今回は、米Lifehackerおすすめのサービスを紹介します。 This Is My Jam 「This Is My Jam」は、まず好きな曲を1つ選んで自分の「ジャム」として投稿するところからはじまります。他のユーザーのジャムをTumblrのように「リジャム」することもできますし、YouTubeから引っ張ってくることもできます。 他のジャムを視聴して、気に入ったものがあれば「Like」をしましょう。検索機能も秀逸で、自分のジャムに似た曲をレコメンドしてくれます。ジャムは7日間が有効期限なので、消えてしまう前に新しい曲を登録しましょう。このシステムのお陰で、ユーザーは曲をどんどん追加するので、いつ

    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • なるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイト「Flattest Route」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Flattest Route」はなるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイトです。同じ場所へ行くのにも、坂道が少ないルートのほうが多少遠回りでも疲れないですよね。坂道が嫌いな方はぜひこのサイトを使ってルート検索してみてください。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずFlattest Routeへアクセスしましょう。出発地と目的地を入力して「Go」で検索開始です。日の地名ももちろん入力可能ですよ。 すると坂道が少ないルートを教えてくれます。各地点での高低差も確認できるので便利ですね。歩いて出かける際にはぜひこのルート検索を使ってみてください。 Flattest Route (カメきち)

    なるべく坂道の少ないルートを検索してくれるサイト「Flattest Route」 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • ブラウザのトレンド。Blinkエンジンをいち早く体験できるSleipnir、ブログ限定で本日公開 | ライフハッカー・ジャパン

    国産ブラウザSleipnirの公式ブログで、Blinkエンジンに対応したβ版が公開されています。メジャーブラウザにおいてひと足先にBlinkエンジンを体験できる、いい機会になりそうです。 「更に高速化」(公式) Chromeのレンダリングエンジンを現行のWebkitからBlinkに切り替える──。つい先月のGoogleによる発表(参考:英文)は、新たな「ブラウザ戦争勃発」を予感させるものでした。それを受けて、SleipnirでもBlinkエンジン対応への言及がありましたが、日、実現したかたちを見せてくれるに至ったというわけです。 果たしてBlinkエンジンはどれほどのものか。あくまで公式発表からの情報ではありますが、高速性については一定の結果を出せているようです。 ダウンロードはブログ限定 Sleipnir 4 for Windows (Blink Engine Preview Buil

    ブラウザのトレンド。Blinkエンジンをいち早く体験できるSleipnir、ブログ限定で本日公開 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • Macの起動が遅いなら、ログイン項目実行を調整する『DelayedLauncher』がおすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    Mac:起動時にMacがやたらと重いとしたら、ログイン項目(ログイン時に自動的に開くアプリケーションなど)が多すぎるのが原因かも知れません。 『DelayedLauncher』は、こうしたログイン項目を時間差で実行することで起動をスムーズに行えるように開発されたツールです。 DelayedLauncherの使い方はとても簡単です ダウンロード後、まずログイン項目に追加します(設定方法:[システム環境設定]>[ユーザとグループ]>[ログイン項目])。項目にあるDelayedLauncher以外のアイテムをログイン項目リストから削除した後、DelayedLauncherを起動し、開きたいアプリをアプリケーションフォルダからDelayedLauncherにドラッグします。Macを起動しログインした後、どのタイミングで他のログイン項目が実行されるのかの設定もここで行います。 コンピュータが全てのア

    Macの起動が遅いなら、ログイン項目実行を調整する『DelayedLauncher』がおすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 見栄えのいいプロフィールページが簡単・無料で作れる「Hoverboard.io」 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の実績を紹介するページが欲しいけれど、みんなが使っているありがちなプロフィールサイトとは違うものがいい。そんなライターやデザイナー、デベロッパーなどには「Hoverboard.io」がおすすめです。 最近できたばかりのサービスで、完全無料、見た目もいい感じです。自分の作品を見せたり、ブログにリンクしたり、あらゆる職歴を紹介したりすることができます。筆者が登録してみたところ、プロフィールの設定に数分かかっただけで、かなりの出来映えのページができました。ページ上部に自分の好きなヘッダー画像を貼ることも可能。大きなヘッダー画像の上に名前とタイトルが載り、右下の個人略歴のアイコンから、SNSの自分のページへもリンクします。 その下にはブログエントリへのリンク、さらにその下にGitHubプロジェクトのリンクがあります。プロフィールの下には、仕事を時系列で並べることができ、職歴、学歴、ボランティア

    見栄えのいいプロフィールページが簡単・無料で作れる「Hoverboard.io」 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 「ビブリオバトル」ってなんだ?:新たなコミュニケーションのあり方 | ライフハッカー・ジャパン

    『ビブリオバトル を知り人を知る書評ゲーム』(谷口忠大著、文春新書)というタイトルが言い表しているとおり、著者によって考案された「ビブリオバトル」とは、ひとりひとりが好きなを持ち寄って書評を展開し合うゲーム。輪読会や読書会と非常に似ていますが、違いがあるとすれば、きちんとした公式ルールが存在しているという点でしょうか。 ビブリオバトルとは? 1.発表参加者が読んで面白いと思ったを持って集まる。 2.順番に一人5分間でを紹介する。 3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。 4.全ての発表が終了した後に「どのが一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めた物を『チャンプ』とする。 (16ページより) いくつかの補足事項や「発表の様子は動画にとりUSTREAMやYouTubeにアップロードして、あとからでもみ

    「ビブリオバトル」ってなんだ?:新たなコミュニケーションのあり方 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 「生産性向上ハック」を本当に役立つものにするには | ライフハッカー・ジャパン

    人の意思力に限界がある以上、一日のうちにやれることは限られています。効率のいい生産システムを採り入れたにもかかわらず物事がうまくいかないのなら、問題はそのシステムにあるというよりは、「完璧なリストを作れば10人分の仕事ができる」という思い込みにあるでしょう。 どんな生産性向上の方法も、それが自分にとってどれだけ役立つかという現実的な視点を持たない限り、効果は期待できないのです。 「全て」をやろうと思わない 限られた時間の中で終わらせたいことがたくさんあるとします。言うまでもありませんが、全てを片づけることはできません。それでも、とりあえず頑張ってみることにします。するとあなたはテンパってしまい、作業は結局大してはかどらないでしょう。 このような状況は、時間的な優先順位をつけるだけで回避できます。今できることは何か、後回しにできることは何かを決めて、やるべきことを絞り込むのです。リストがコン

    「生産性向上ハック」を本当に役立つものにするには | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • Macでのファイルへのアクセスが地味に便利に! 『Recent Menu』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Recent Menu』はMacのメニューバーに駐在し、最近アクセスしたファイルやフォルダやアプリを表示、アクセスできるようになるアプリです。シンプルなコンセプトのもとに開発されたツールですが、なかなかパワフルです。特定の拡張子・ファイル名のみを表示させたり、表示期間を選択したりもできます。 Macにデフォルトで搭載されているSpotlightや「最近使った項目」メニューと似ていますが、使いこなすことで探しているファイルへのアクセスをさらに簡単にできそうです。 地味に便利なので一度試してみてください。 Recent Menu(無料:2013年5月22日現在) | Mac App Store Thorin Klowsowski(原文/訳:まいるす・ゑびす)

    Macでのファイルへのアクセスが地味に便利に! 『Recent Menu』 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • まだまだ知らない!? iTunesのスマートプレイリストをさらにスマートに使いこなす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日公開されたiTunesのスマートプレイリストの記事に対し、米Lifehacker読者のDan Haugenさんが「もっと便利な技がある」と、以下の方法を紹介してくれました。彼は数年前、ある発見をしました。小さなプレイリストを組み合わせて、複雑なプレイリストが作れることに気づいたのです。この方法を使えば、お気に入りの曲と、懐かしい曲が混合した即興ミックスを作ることができます。 まず、プレイリストフォルダを作ります。フォルダ名は任意。「*The System*」などとします。ちなみに頭に*をつけるとサイドバーのプレイリスト欄の一番上に表示されて便利です。 次に、フォルダの中に以下3種類の「マイクロプレイリスト」を作っていきます。それぞれ3~5曲からなるように、「上限を5曲(項目)」にして、「選択方法をランダム」に設定しておきましょう。 1.5つ星ソング 最近ヘビーローテーションしている40

    まだまだ知らない!? iTunesのスマートプレイリストをさらにスマートに使いこなす方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 査定前に再確認! 自己評価をうまく利用して昇給&自分の成長に繋げるヒント | ライフハッカー・ジャパン

    決算期が終わり、2012年の査定が決まる時期です。自己評価を基に査定を決める企業も多く、やきもきしている人も多いと思います。大抵の場合、「自己評価シート」といった書類を作成するように求められます。これは非常に骨の折れる作業で、苦手意識を持っている人も多いでしょう。自分の仕事ぶりに自信があっても、あまり誇張するのは気が引けます。 だからと言って、失敗を認めるような文章を書くのは避けたいはず。くれぐれも、給料カットの標的にならないように気を付けましょう。 以下、一般的な自己評価の手順と、査定を引き上げるポイントを紹介します。今年の査定が終わってしまっている場合は、しっかり復習して、来年の査定に備えましょう。 ステップ1:仕事内容を書き出す まず、現在やっている仕事内容を書き出して、来やるべき仕事内容とどれくらい一致しているかを比較しましょう。職務説明書(Job description)があれ

    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 自転車の空気入れが手軽になる、サドルと一体化したアイテム | ライフハッカー・ジャパン

    サドルと空気入れが一緒になった「PostPump 2.0 Seatpost」。サドルを引っこ抜くと、中からチューブが出現します。あとはサドルをハンドル代わりにすれば、空気を入れるのも楽々。 PostPump 2.0 Seatpostの詳細は、下記サイト「ルーミー」の記事でご覧ください。 サドルに空気入れを内蔵するアイデア|roomie (ライフハッカー[日版]編集部)

    自転車の空気入れが手軽になる、サドルと一体化したアイテム | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • LINE並みの軽快さ! グーグル純正の無料通話アプリ『ハングアウト』をやってみた | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone&&Android:どこからでも無料通話。しかもグーグル謹製です。 日ではLINEの爆発的普及で知られる無料通話アプリですが、グーグル・ブランドに弱い人なら迷わず『ハングアウト』! 今まではバラバラになっていたGoogleのビデオおよび音声通話やテキストメッセージを統合するサービスのため、Androidスマホのユーザーなら特に下準備なしですぐ使い始めることができます。 サンフランシスコにて開催されたイベント「Google I/O」の初日基調講演でも触れられたこのハングアウトを試してみましたよ。 アプリの利用イメージは上のような感じ。Googleアカウントがオンライン状態になっている人同士ならすぐにメッセージのやりとりを開始することができます。 LINEやカカオトーク、iPhoneユーザーならメッセージからのFaceTimeなどなど、何かしらのメッセンジャーアプリを利用したこと

    LINE並みの軽快さ! グーグル純正の無料通話アプリ『ハングアウト』をやってみた | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • iPhoneでお気に入りの1曲を聞く、もっとも早い方法。 | ライフハッカー・ジャパン

    ワンタップでOKです。 ライブラリに音楽はたくさんあるけど、なが~く使ってるとだいたい聞く曲って固定化されてきますよね。また、新たに追加した新譜ばっかりヘビーローテーションしたりしてることも多いかと思います。こんな場合に便利なアプリが「Music@Home」。iPhoneの中にある音楽をホーム画面へと追加できます。 アプリを起動したら曲を選択、URLスキーム機能で曲へのリンクが作成されます。画面の手順に習ってホーム画面へアイコンを追加していきましょう。 曲を聞くには作成されたアイコンをタップするだけでOK。ライブラリから探しだしたりしなくても、タップした曲が即座に再生されますよ。85円の有料アプリとなりますが、すぐ聴きたい! 今すぐ聴きたい! まさに今! という衝動に狩られる方、いかがでしょうか? [Music@Home via iPhone PEOPLE] (小暮ひさのり|GIZMODO

    iPhoneでお気に入りの1曲を聞く、もっとも早い方法。 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • スクリーンキャプチャの動画版「スクリーンキャスト」用のMacアプリは、ズバリこれ! | ライフハッカー・ジャパン

    スクリーンキャプチャの動画版、「スクリーンキャスト」をMac OS Xでするには色々な方法があります。はじめから入っているQuicktimeを使ってもいいですし、数あるサードパーティ製のアプリから選ぶのもありでしょう。 中でも一番おすすめしたいのが『Screenflow』(8500円)です。速くて、機能も豊富で、スクリーンキャストのはじめから終わりまで全てのプロセスをコントロールできる、使いやすいアプリです。 Screenflowの機能・特徴 パソコンの画面、ビデオカメラ、マイク、パソコンの音声を全て同時に録画・録音できる そのままビデオ編集アプリとしても使えるくらい編集機能が優れている 吹き出し、図形、文字テロップ、簡単なモーションエフェクトがとても簡単に追加できる YouTube、Vimeoなど、Flashビデオに直接書き出しできる Mac OS X Lionユーザーはレジューム、自動

    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • この疎外感...。Twitter公式「日本以外では2段階認証が始まりました」 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehacker記事によると、Twitter2段階認証がついにスタートしたようです。手順はシンプル。普段のパスワードに加えて、SMSを使っての認証になるようです。記事で紹介されていた「設定方法」は以下のとおり。 2段階認証をアクティベートするには、まずアカウントに自身の電話番号とメールアドレスを登録しておきます。 「ユーザー情報」ページにアクセス 「Require a verification code when I sign in」(まだ日語での項目名は不明)を選択 「add a phone」リンクをクリックし、手順に従う これでサインインの度に6桁の暗証番号がSMSで送られてくるようになります Twitterに「アクセス」する度ではなく、あくまで「サインイン」をする時のみ暗証番号が必要になります。 ただ、これは日以外での話。公式ブログでは、以下のように言われています。 残念

    この疎外感...。Twitter公式「日本以外では2段階認証が始まりました」 | ライフハッカー・ジャパン
    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24
  • 画面に表示された色のカラーコードを瞬時にコピーできる『Sip』 | ライフハッカー・ジャパン

    OS X:ウェブやアプリに使われている画像から、色を保存して何かの機会に使いたい場合、『Sip』がオススメです。 色の保存を素早く、とても簡単に処理してくれるので、よく使う方にとっては便利な相棒になるでしょう。Sipはメニューバーに常駐します。カスタマイズできるショートカットで、すぐに起動します。アプリを起動させると画面内のピクセルを拡大して見るための虫眼鏡が表示されます。気に入った色をクリックすると、その色のカラーコードがクリップボードにコピーされるので、愛用の画像エディターでそのまま使えます。 カラーコードのフォーマットは、アプリ内の設定からCSS Hex値、CMYK、RGBなど任意のものを選択し、メニューバーのドロップダウンから簡単に切り替えられます。 Windowsで同様の機能性を持ったツールをお探しであれば『Instant Eyedropper』が昔ながらの定番です。 Sip(9

    sankaseki
    sankaseki 2013/05/24