タグ

ブックマーク / nyaruru.hatenablog.com (5)

  • Win32 API でファイルのハードリンクカウントを調べる - WinSxS フォルダの真実 - NyaRuRuが地球にいたころ

    先月,Windowsのディスク領域の使い方に関する記事が英語のEngineering Windows 7 Blogに掲載された.この記事は非常に興味深いもので,私自身,多くの勘違いと誤解を解くことができた (ついでに,WinHEC の PPTX 資料が公開されているのに気付くこともできた).ずっと翻訳を待っていたのだが,昨日翻訳版が掲載されたので紹介しておきたい. この投稿はディスク領域と Windows 7 によって「消費される」ディスク領域についてです。ディスク領域は誰も節約したいと思っているものですが、一般的に費用対効果が大きいものでもありました。けれども、容量が回転式のドライブよりずっと小さいソリッド ステート ドライブ (SSD) の出現により、最近、状況が変わってきました。伝統的に、Windows を含むほとんどのソフトウェアは、60GB (あるいは 1,500GB) のデ

    sankaseki
    sankaseki 2008/12/09
    Win32 API でファイルのハードリンクカウントを調べる - WinSxS フォルダの真実 - NyaRuRuの日記
  • Chromium (Chrome) のソースを読む - NyaRuRuが地球にいたころ

    Chromium (Chrome) のソースを読んでみた. まず Chromium の位置づけがややこしい. Google 発のオープンソースなブラウザである Chromium があって,Google Chrome はこれをカスタムビルドしたもの,という位置付けらしい.まあ大多数の人間にとっては,Google Chrome のソースを読めるという認識で問題ないんだろう. ソースをダウンロードしてビルドまで,の手順はここにまとまっている. Getting Started - Chromium Developer Documentation 推奨ビルド環境は Visual C++ 2005 SP1.ソリューションファイル同梱なので,Windows っ子も安心. 巨大な tar ファイルの展開が終わると,Visual C++プロジェクトファイルが大量に現れる.各プロジェクトの概要はこちら. G

    Chromium (Chrome) のソースを読む - NyaRuRuが地球にいたころ
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/10
    Chromium (Chrome) のソースを読む - NyaRuRuの日記
  • Win32 Fiber カッコワルイ - NyaRuRuが地球にいたころ

    Win32 Fiber の局所人気 Fiber (あるいは MicroThread,Coroutine) の可能性は,特にゲームプログラマの間で高く評価されているようで,しばしば Win32 Fiber は非常に興味深くてチャレンジングな API として紹介されています.さて,言語機能としての Fiber が非常に興味深いという点はもちろん同意するところですが,一方でその語源とも言われる Win32 Fiber は一部の分野で高く評価されすぎているようにも思えます. Win32 Fiber は世間で思われているほど万能ではなく,ほとんどの既存のライブラリと互換しません(誤解のないように修正) 特にマルチコア時代の軽量スレッドとしての用途では,既存のライブラリの多くに対し互換性の問題が発生します.もしあなたが,C/C++ 言語の世界に手っ取り早く Fiber を導入するために Win32 F

    Win32 Fiber カッコワルイ - NyaRuRuが地球にいたころ
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/22
    NyaRuRuの日記 - Win32 Fiber カッコワルイ
  • WPF の binding に驚いた人をさらに唸らせるかもしれない Mathematica の Dynamic - NyaRuRuが地球にいたころ

    XAML のデータバインディングって「プログラミング言語」っぽいよね? とか一瞬思ったので今日は Mathematica 6.0 の Dynamic の話. Mathematica は学生を除いてお値段がアレ過ぎるので,ほとんどの人はこの機能をご存じないかと思いますが,かなり面白い試みなので機能の名前と概要ぐらいは憶えておくと良いかも,みたいな.学生ならお値段そこそこなので是非試すべし.大学でサイトライセンス持っていることも多いですしね.そういう人は使えるうちに遊んでおくと吉. Mathematica 6.0 の Dynamic って何? 動的インタラクティブ機能言語 Mathematica の動的インタラクティブ機能の基は,新しい形式の記号動的言語である.他の言語構造と自由に交わることのできる非常に強力な少数のプリミティブを使って,直接記号的なスタイルでプログラムを書くことができる.M

    WPF の binding に驚いた人をさらに唸らせるかもしれない Mathematica の Dynamic - NyaRuRuが地球にいたころ
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/09
    WPF の binding に驚いた人をさらに唸らせるかもしれない Mathematica の Dynamic - NyaRuRuの日記
  • あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ

    古川さんの書かれていたコメントを読んでいて,もう一点思い出したので書いてみます. 楠さんの指摘は当たっているけれど、ハズレでもあるのは..私はIEにおいてもユーザー辞書を参照できるようにいじっているはずで...銀行の口座番号や航空会社のマイレージ番号をユーザー辞書登録していたのが、IE下では使えないので、FirFoxを使ってアクセスしていた...それも、IEで辞書登録をすると[Windowsが認めた正規アプリではないので、ユーザー登録ができません」というお馬鹿のエラーが出るのに辟易して、パッチを当ててユーザー辞書が使えるようにしているのでありました。というわけで、IE環境とWindows のアプリで変換効率の結果が異なることは、ユーザー辞書の禁止と菅家ないと思われます。 確かに,ユーザ辞書を使えなくするという保護形態は,セキュリティ対策として受け入れるべきかよく分からないところがあります*

    あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/18
    [!GTD::資料(いつか読む)]あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuの日記
  • 1