2020年10月16日のブックマーク (7件)

  • 「国労つぶし総評つぶし社会党をつぶした」/中曽根元首相の本当の「功績」

    「国労つぶし総評つぶし社会党をつぶした」〜中曽根元首相の当の「功績」 中曽根元首相が11月29日、101歳で亡くなった。メディアはかれの「功績」を称えている。しかしかれが何をやったのか? その証拠映像がNHKテレビに残っている。2005年11月20日、中曽根氏はNHKテレビインタビュー(写真)でこう語っている。「国労は総評の中心だから、いずれこれを崩壊させなくてはならない。それで総理大臣になったときに国鉄の民有化を真剣にやった。みなさんのおかげで出来た。民有化に一番反対していた国労は崩壊した。そしたら総評が崩壊し、社会党が崩壊した。それは一念でやった」と。当時の左派労働運動(総評)をつぶし、社会党をつぶすことまで意図していたとあけすけに語っている。 *分割・民営化の過程で200人以上の国鉄労働者が自死に追いやられた 総理大臣が労組法が禁じる「不当労働行為」という犯罪を堂々とやったのだ。「

    santo
    santo 2020/10/16
    “もっと政治について考えて日々を生きなければならないということを反面教師的に教えてくれた。その意味では敵方だった自分から見ても「大した奴」だ、と思っている。” なるほどw
  • 菅首相「国会答弁」を猛特訓 学術会議問題もはや説明不能|日刊ゲンダイDIGITAL

    自民党は14日、「日学術会議」のあり方を検討するプロジェクトチームの初会合を開いた。なぜ学術会議が推薦した6人の学者を菅首相が拒否したのか、合理的に説明できないから、党を挙げて学術会議にイチャモンをつけようというのだから狂気の沙汰だ。説明不能に陥っている菅首相も「国会答弁」を…

    菅首相「国会答弁」を猛特訓 学術会議問題もはや説明不能|日刊ゲンダイDIGITAL
    santo
    santo 2020/10/16
    『安倍さんも知識と教養に欠けていましたが、質問と関係のないことをダラダラと話して論点をすり替えるテクニックがあった。』 首相周辺の評価、容赦ねえな
  • 「学術会議問題」致命的に見落とされている視点

    学術会議に推薦された6名の学者の任命を菅義偉首相が拒否した問題が、はっきり言って混迷を極めている。このままでは、件の問題の適切な把握と解決および検証はおよそ不可能になってしまう。 拙著『リベラルの敵はリベラルにあり』でも詳しく論じたが、基的な構造として、この手の問題は、与党vs.野党、政権or反政権という二項対立に押し込めてどんどん油を注ぎ、それぞれの陣営にとってのごく一部の「支援者=上顧客」たちからの言論の「集団的自衛権」の行使をあおることによって、政治的な存在基盤を「調達」しようとする。 しかし、そこで燃え盛る炎は、対立当事者たちが先鋭的な二項対立をあおればあおるほど日社会の大部分には「対岸の火事」か、下手をすると当事者たちが自分たちで火をつけている「対岸の焚火」になってしまう。 学術会議問題も、また「政権vs.反政権」 今回も、野党第一党の議員らが「学問の自由への侵害」とわ

    「学術会議問題」致命的に見落とされている視点
    santo
    santo 2020/10/16
    “かなり微妙な法律論にもかかわらず、研究者や法律家が違憲や違法と「即断」しているその躊躇のなさに、私は躊躇を覚えざるをえなかった。” みんな敵味方理論だけで世界を簡略化し過ぎ
  • 「公費でホテル」返納のはずが…山本前副防衛相、44万円返金滞る | 毎日新聞

    朋広衆院議員(比例南関東)が副防衛相だった2017~19年に公費計約118万円をかけてホテル宿泊を繰り返していた問題で、9月の副大臣退任後に返金が止まり、約44万円が未納になっている。山氏は3月にいったん全額返納の意向を表明していた。山氏の事務所は15日の取材に「公職選挙法の規定で特別職(副防衛相)なら返納できるが、退任後は(国会議員として)寄付が禁止されている」と説明。今後閣僚や副大臣に起用されて改めて特…

    「公費でホテル」返納のはずが…山本前副防衛相、44万円返金滞る | 毎日新聞
    santo
    santo 2020/10/16
    おいおい、河野さん元部下の方もスピード化センスで何とかして。 つうか、「ガネーシャの会」って金の亡者の会の略かと思ったぞ。
  • おもち@元官僚系YouTuber on Twitter: "極度の業務忙殺等が理由とはいえ、改ざんを指示した財務省にも非があり、100%野党の責任とは思いませんが、安倍前首相の『関与があれば国会議員辞める発言』に便乗し、"必要以上"に追及したことは事実でしょう。仮に全く非が無いと思っている… https://t.co/Cye68xiU8v"

    極度の業務忙殺等が理由とはいえ、改ざんを指示した財務省にも非があり、100%野党の責任とは思いませんが、安倍前首相の『関与があれば国会議員辞める発言』に便乗し、"必要以上"に追及したことは事実でしょう。仮に全く非が無いと思っている… https://t.co/Cye68xiU8v

    おもち@元官僚系YouTuber on Twitter: "極度の業務忙殺等が理由とはいえ、改ざんを指示した財務省にも非があり、100%野党の責任とは思いませんが、安倍前首相の『関与があれば国会議員辞める発言』に便乗し、"必要以上"に追及したことは事実でしょう。仮に全く非が無いと思っている… https://t.co/Cye68xiU8v"
    santo
    santo 2020/10/16
    国会議員に出すときは、与野党問わず伏字とかしないでそのまま見せるルールにすれば、こんな忙殺不要なんだよ。 マスコミに出る場合の伏字責任は議員側に負わせりゃ良いんだ。官庁が手間かけすぎ。
  • キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    なぜキーボードはQWERTY配列が一般的になったのか 我々が使うパソコンのキーボードの配列は、よほどこだわってない限りQWERTY(クワーティ)配列になっていると思います。 別に何かルールで決まっているわけではなく、単に世界中に広く普及しているだけで、色々な配列が世には存在し、こだわりを持つ人も多くいます。ですが、会社や学校で支給されるパソコンはQWERTY配列なので、いくらこだわりがあっても逃げられない感があります。 QWERTY配列が生まれたきっかけは、タイプライターの性能がよくなく、頻出するキーが近い位置にあると機械が故障するため、わざと頻出キーを遠くに配置しているという説が根強くありますが、この説は現在は疑問が呈されています。 1.  QWERTY配列=タイプライターの故障を防ぐため説 QWERTY配列は文章を打つ際の配列としては効率が悪く、一般的にタイピングの速度が遅くなると言わ

    キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    santo
    santo 2020/10/16
  • なんで妊娠出産は自費診療なの??

    妊娠出産ってなんで自費診療なの?? 健康保険適用して3割負担にすることでなんか問題って起きる?? タバコ依存の治療が健康保険適用なのに??おじいちゃん、おばあちゃんが腰が痛いとか、肩が痛いとかで、形成外科でマッサージしてもらったり、シップ貰いに行ったりするのが健康保険でしかも一割負担?? 少子高齢化が止まらない、何故だーじゃねーよ! まず、そこから変えてよ!! 妊婦健診で自己負担毎回5000円以上、出産も普通の病院で自己負担20万!! しんどすぎるよ! 妊娠は病気じゃないから.... じゃあ病気の定義ってなに!妊婦体調悪いよ!!吐くし、腰痛いし、息苦しいし、しかも産むときめっちゃいたいよ! 死ね!! 追記 妊婦健診助成券、出産一時金使って、その上で自己負担がこれだけ出るという話です。出産費用は4年前、都内、ごくごく普通の個人病院、大部屋でトータル65万でした。 妊婦健診、都内は一回、自己負

    なんで妊娠出産は自費診療なの??
    santo
    santo 2020/10/16
    ぐうの音も出ない正論