女子高校生のスマートフォンの利用時間は1日平均7時間に上るという調査結果を情報セキュリティー会社がまとめ、専門家は、重要なコミュニケーションの道具となっていることがうかがえる一方、人間関係の形成に影響を与えかねないと指摘しています。 この調査は、情報セキュリティー会社の「デジタルアーツ」が先月、行ったもので、スマートフォンや携帯電話を持つ小学校4年生から高校生までの男女合わせて600人余りからインターネットを通じて回答を得ました。 その結果、スマートフォンを利用していたのは全体の3分の2に当たる65パーセントで、小学校高学年が39パーセント、中学生が60パーセント、高校生は96パーセントまでが利用していました。また、平均の利用時間については、小中学生が2時間未満、男子高校生が4時間だったのに対し、女子高校生は7時間に上り、15時間以上と回答した女子生徒も10パーセントいました。 調査結果に
佐賀県が平成26年度に入学した県立高校の生徒全員に義務づけたパソコン購入。1台約85,000円のパソコンを買うため、生徒側が負担したのは5万円。総数6,579人(中途編入を含む)のうち2割以上にあたる1,387人の生徒の保護者が、この5万円を支払うために県の借入れ制度を利用していた(昨日既報)。 借金を強要した形のパソコン導入だが、この事業をめぐって、県教委と民間業者の間で不透明な業務委託契約が結ばれていたことが分かった。 (写真は、佐賀県教委が採用したパソコン) 購入費補助のほかに2件の業務委託 佐賀県が進めてきたのは、県立高校の生徒にパソコンを購入させ、授業に使用することで学力の向上を図るという「先進的ICT利活用教育推進事業」。このため平成26年度の新入生6,579人(中途編入を含む)全員に5万円を負担させて指定のパソコンを買わせ、経済的に苦しい家庭には『佐賀県学習者用パソコン購入費
株式会社はてな(代表:近藤淳也/東京都渋谷区)は、ソーシャルブックマー クサービスはてなブックマークのベータ版を開始しました。 「はてなブックマーク」 http://b.hatena.ne.jp/ はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話 題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてなブックマークで提供される機能は、以下の通りです。 ◇ブックマークを自動でカテゴリー分けして整理します。 追加したブックマークは、音楽、映画、ウェブ、コンピュータ、スポーツなど、 自動でカテゴリーわけされ整理されます。このカテゴリーをクリックすると、 はてなブックマーク全体でこのカテゴリーに登録された他のエントリーを見る ことができます。 ◇ブックマークに含まれるキーワードを元に、関連したページを探すことがで きます。 ユーザーがブックマークした各
リアルタイムの動画学習サービス「schoo WEB-campus」(schoo)を運営するスクーは2月10日、既存投資家、電通デジタルホールディングス、リンクアンドモチベーション、ベンチャーキャピタルや複数の事業者などから、3億4000万円を調達したことを発表した。同社はこれまでに1億7000万円を調達しており、総額では5億1000万円となる。 インターネット生放送を活用した動画学習サービスであるschooは、受講生が講師とチャットでコミュニケーションしながら授業を受けられることが特徴。30代前半のIT系ビジネスパーソンを中心に、現在13万人に利用されているという。過去3年間で無料開講された授業数は2000以上におよぶ。また、月額525円のプレミアムプランでは1400以上の録画授業が見放題になる。 schooでは、2014年6月からカリキュラム化された授業を学ぶ「学部」システムを導入してお
Seriously, doesn’t this guy know that robots will be able to search YouTube in the future? Maybe the robots will just go after this guy and leave the rest of us robot-loving humans alone. While I’m concerned about a robot uprising, Spot is incredibly impressive and maybe a little bit terrifying. The 160-pound, electrically-powered and hydraulically-actuated robot can walk and trot, so don’t bother
2014年4月に開校した、プログラミング(コード)を必修科目に定めた「コードアカデミー高等学校」(長野県上田市)の初年度報告会が2月5日に開かれた。 同校は大半の科目をオンラインで学習する広域通信制・単位制課程普通高校。卒業に必要な74単位のうち50単位程度を国語や数学など高等学校の必修科目とし、残りの20単位程度をプログラミング教育に振り分けている。同校を運営する学校法人信学会と、同法人が資本提携しているキャスタリアがカリキュラムなどを設計した。 同校では教育のために「Google Apps for Education」を活用したクラウドベースのシステムを構築。生徒は基本的に自主学習となるが、コード教科では毎週2回、現役エンジニアによるクラウド上での講義「メンターアワー」を実施している。また年2回、スクーリング(対面授業)で、通常学習の補足や体育など授業などを行う。1回目は2014年7月
今回は大阪中心部のIT・情報系の専門学校をまとめました。 資格やスキルなど特化した学校もあるため、自分に合った学校を見つけましょう。 田島悠介 今回は、なにか相談受けたんだって? 大石ゆかり 大阪に住んでる親戚がIT系の専門学校に通いたいって言ったんですが・・・どこを選べばいいかわからなくて・・・ 田島悠介 よし!それじゃ、自分にあったIT系専門学校の選び方と大阪にある学校を紹介していくね! 大石ゆかり お願いします! 目次 自分に合った学校の選び方 学費を抑えられる学校 資格が充実している学校 プログラミングを学習できる学校 実習の多い学校 就職サポートが充実している学校 まとめ 自分に合った学校の選び方 これからIT系の知識・スキルを習得したいと考えている方は多いでしょう。 IT系の専門学校に興味を持ってもどの専門学校に入学すれば良いのか、自分にはどの専門学校が合っているのか考えること
廃校寸前の人気低迷から、中学受験者数が都内で最大になるまで劇的に躍進した学校がある。東京都港区にある広尾学園だ。 開学以来、女子校として運営していたが、少子化の影響もあって生徒数が激減。そこで2007年に共学化、学校名も順心女子学園から広尾学園に変更。それまで約500人までに減少していた生徒数は、今や1600人にも増加している。 人気の理由のひとつは、個性的なIT・理系教育が行われていることだ。ロボットプログラミング講座や、DNAサイエンス講座など、ほかにはあまりない理系科目が魅力。また、多くの科目でIT端末が日常的に活用されていることも注目されている。 広尾学園の授業改革の狙いは何か。また、その成果はどうなっているのか。同校でIT・理系教育の旗振り役的存在である、生物担当の榎本裕介教諭に話を伺った。 博士号を持つ理系教師が率いる ――工学で博士号をお持ちと聞きました。中学校、高校の先生と
By Mahmoud Hiepo 思わず誰かに教えたくなるようなネタを次々と掲載するバイラルメディアが2013年ごろから広がりを見せています。バイラルメディアは文字どおり「バイラルに(ウィルスのように)拡散されること」に特化したコンテンツ提供を行っているとされ、Facebookのタイムラインなどで見出しと画像がセットになった記事を見かけたことがある人も多いはず。そんなバイラルメディアの発祥とされるのが、現在でも多くの読者を抱えているBuzzFeedなのですが、その中でも多くシェアされた記事のタイトルを分析すると興味深い傾向が見えてきました。 Quantifying the Clickbait and Linkbait in BuzzFeed Article Titles | minimaxir | Max Woolf's Blog http://minimaxir.com/2015/01/
図形の描画などグラフィカルな表現が簡単に書ける言語、Processing。これをWebブラウザ上で編集してスマホで実行できる「Processin.ga」というサービスがリリースされました。 Processin.ga - Processing.js editor on web まず、ブラウザでアクセスするとQRコードが表示されるので、それをスマホで読み取る QRコードを読み取ったスマホはProcessin.ga の実行待機状態に ブラウザ上でProcessingのコードを編集 書き終わったら、実行ボタンを押すだけ これだけで、いま書いたコードがそのままスマホで実行されます。 iPadでお絵描き! #processinga https://t.co/QALc3Bsu5D— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) 2015, 1月 14 このサービス、明治大学FMS(先端メデ
市民参加型のコミュニティ運営を通じて、地域の課題を解決するためのアイディアを考え、テクノロジーを活用して公共サービスの開発や運営を支援していく非営利団体です。 【プレスリリース】 「地方創生イヤー」の2015年の幕開け、IT&データを活用した、企業・自治体・住民「三方良し」の、新しいスタイルの課題解決プロジェクトが始まります! 1月7日11時、当団体が新しく始める新事業、コーポレートフェローシップについての記者会見を行いました。 ■Code for Japan「コーポレートフェローシップ」キックオフ会見 〜企業が地域の課題解決の為に自治体に人材を派遣する「コーポレートフェローシップ」が本格始動〜 一般社団法人コード・フォー・ジャパンでは、企業の人材が自治体に出向し派遣社員として自治体内で地域の課題解決を行う「コーポレートフェローシップ」の受け入れ自治体の募集を1月7日より正式に開始いたし
新宿の地下街を歩くときは気を付けて “PSYCHO-PASS(サイコパス)”が濁ってるとドミネーターで強制執行されるぞ! フジテレビの『ノイタミナ』枠で放送された大人気テレビアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』。その物語の中では、人間のあらゆる心理状態や性格傾向を計測する値、通称“PSYCHO-PASS(サイコパス)”を導入した未来の管理社会を描いています。 “シビュラシステム”と呼ばれる統治機関によって制御された世界では、社会の秩序を維持するため、公安局の刑事たちは“ドミネーター”という特殊拳銃を携帯。計測した犯罪係数が規定値を超える“潜在犯”を検知すると、ドミネーターによって鎮圧執行されるのです。 『PSYCHO-PASS サイコパス』を観たことがある人なら、「現実世界にシビュラシステムが導入されたら、いったいどうなるんだ?」と考えたことが一度はあるはず。だって……実際に悪いこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く