ブックマーク / kenbuchi.hatenablog.com (63)

  • 『ジウⅢ 新世界秩序』 誉田哲也 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「ジウ」シリーズ3冊の最終巻です。 事件が大掛かりになり雰囲気が変わってきましたね。ダイナミックな展開です。 タイトル ジウⅢ 新世界秩序 作者 誉田哲也 あらすじ・概要 連続誘拐事件の黒幕「ジウ」を追う、門倉美咲と伊崎基子二人の刑事。 作は「ジウⅡ」で銀行の爆破テロがあった後の話。 東弘樹と門倉美咲は事件のあった銀行の監視カメラ映像を調べ、ジウと似た男が爆発した場所にバックを置いていたことを発見し、連続誘拐事件とのつながりに気づく。 銀行の爆破で多くの隊員を失ったSATは、転属となっていた伊崎基子を班長として呼び戻した。以前とは変わってしまった基子の様子に違和感を抱いた小隊長の小野は東と美咲と話をする。 覚せい剤の販売と不動産投資で莫大な富を蓄えた ミヤジは ジウも仲間に引き入れ、新しい世界秩序(NWO)の実現を目指していた。基子はミヤジに取り込まれ、自分の警察内部での異動にもNWO意

    『ジウⅢ 新世界秩序』 誉田哲也 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 魔眼の匣の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ 屍人荘の殺人 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    屍人荘の殺人シリーズの続編です。 今回も、クローズドサークルでの連続殺人という ベタな「格推理」的展開にオカルト要素を組み込んでいます。 前作よりも緊迫感があって抜群の面白さでした。 【タイトル】 魔眼の匣の殺人 【作者】 今村昌弘 【あらすじ・概要】 前作でテロに巻き込まれた葉村と剣崎は テロで使われた技術を生んだ「班目機関」について調べていた。 とあるオカルト系雑誌に、二人が巻き込まれたテロ事件が 数か月前に予言されていた記事を発見し そこには「M機関」との記載もあったことから調査を進め、 W県の山奥の真雁地区に、かつて「班目機関」の研究所だった 施設があることを突き止める。 葉村と剣崎はバスで出会った高校生の男女、 ガス欠で立ち往生したバイク乗り、墓参りに来た女性、 親戚の葬儀に訪れた親子と一緒に、真雁の施設に訪れる。 施設には サキミと呼ばれる予言者と彼女の世話係、 そしてオカル

    魔眼の匣の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ 屍人荘の殺人 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 気くばりのツボ - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    25の「気配りのツボ」を抑えることで相手に喜ばれ、 自分自身も変わっていくというです。 ごく簡単なことだけなので、すぐに実践できそうです。 【タイトル】 気くばりのツボ 【作者】 山崎拓巳 【あらすじ・概要】 気配り上手な人の行動パターンから学んだ 25の気配りのツボを紹介。 雰囲気をよくする「それ、いいじゃん!」 相手の小さな変化に気づき口にする。 自分に興味を持ってくれる人に好感を持つ。 好意をを集める「すっごいうれしい!」 相手の好意には思いっきり喜びを示す。 喜ぶ人には素敵なものが集まる。 相談に乗る「おうむ返し」 相談を受けたら会話の主導権を相手に渡す。 相談する人は答えを知っている。 すぐ和解する「きみも正しい」 意見が分かれたら、双方を認めドローに持ち込むか あっさり相手を認めてから始めるか 冷静になった方がいいと感じた時は話題を変える。 会話は勝つことが目的ではない。 印

    気くばりのツボ - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 具体と抽象 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    抽象化レベルの違いで、見えるものが違ってくることが 具体的な説明でとても分かりやすく書かれています。 まちがいなく一読の価値があるです。 【タイトル】 具体と抽象 【作者】 細谷功 【あらすじ・概要】 「抽象観念を扱う思考力を高めたい読者」と 「具体レベルだけに生きる人とのコミュニケーションに 苦労している読者」の両方に向けた。 具体と抽象 具体: 直接目に見える 実体と直結 一つ一つの個別対応 解釈の自由度が低い 応用は効かない 「実務家」の世界 抽象: 目には見えない 実体とは一見乖離している 分類しまとめて対応 解釈の自由度が高い 応用が利く 「学者」の世界 パターン認識 個別の事象をそれぞれ見るのではなく 共通した「法則」を見出し 効率的に考えることを可能にするのが抽象化。 抽象レベルの多重性 「おにぎり」は、梅干しのおにぎり、ツナマヨおにぎりなどを 包括した抽象概念であると同

    具体と抽象 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    社会人として「それぞれのステージで どのような勉強をすべきなのか」を説くです。 「夢を持ち、勉強を重ねていけば なりたい自分になれる」というポジティブな内容でした。 【タイトル】 ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 【作者】 【あらすじ・概要】 社会人の勉強の二つの目的 「現在と将来の仕事のための勉強」と 「頭をよくするための勉強」の二つが 社会人の勉強の目的。 ビジネスマンの勉強の五つの領域 各自のステージに合わせて勉強する。 ①業務に直接かかわる知識とスキル ②経営に関する知識とスキル(会計など) ③経済 ④人生観 ⑤教養 新入社員であれば、まずは①の業務知識をメインとし 教養人生観についても勉強する。 管理職レベルでは会計や経済、経営についての 勉強の比重を上げていく。 経営者では人生観が重要になってくる。 いかに勉強するか 知識の詰込みではなく、論理的思考力を高める。 その

    ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 屍人荘の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    外部との連絡が絶たれたペンションで起こる連続殺人事件という まっとうな格推理小説ですが、 外部との連絡の絶たれ方が斬新だったり その割に登場人物たちが冷静だったりして、 いろいろと「期待を裏切りまくる」面白さがありました。 【タイトル】 屍人荘の殺人 【作者】 今村昌弘 【あらすじ・概要】 神紅大学の映画研究部は毎年ペンションを借り切って 夏合宿を行っている。 今回は直前になって「今年の生贄は誰だ」という怪文書が届く。 ミステリ愛好会の葉村と明智は同じ大学の美少女探偵 剣崎 と 映画研究部の合宿に同行することになった。 ペンションでバーベキューや肝試しを楽しんでいたが いきなり外部との交渉が完全に断たれてしまう。 内側から鍵のかかった部屋で不可解な殺され方をした犠牲者。 剣崎たちは謎を解いていく。 【感想・考察】 「密室の連続殺人の謎を解く」という王道の展開だ。 ドアの鍵やエレベーター、

    屍人荘の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    著者自身がブログアクセスを増やした方法を説いていきます。 とてもわかりやすい。 【タイトル】 人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 【作者】 かん吉 【あらすじ・概要】 著者自身の経験に照らして、うまくいった方法を解説している。 特に強調されているのは以下の点。 ・短期集中で集客する だらだら続けても読者は増えない。 少なくとも、3ヶ月程度は集中して毎日投稿し加速する。 ・タイトルに商品名は入れない タイトルがキャッチーであることが大切。 専門用語や知名度の低いブランドが入っていたりすると それだけでスルーされてしまう。 キャッチーにするためには 記事を全部書いた後、内容にあったタイトルにする。 記事を読んだ後に得られる素晴らしさを想像させる。 専門用語やニッチなブランドは入れない。 なるべく短く。 「あなたの~」とすると自分事として受け取ってもらえる。 コンプレ

    人気ブログの作り方:5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「ブログ記事の書き方」を説くです。 SEO対策などの話ではなく、 「どうやって読者に価値を提供するか」に集中しています。 ブログに限らず、一般的な文章の書き方としても とても有益なだと思います。 【タイトル】 ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略 【作者】 株式会社イノバース與五澤憲一 【あらすじ・概要】 ユーザーに価値を与えるコンテンツには 自然とアクセスが集中していく。 ・ユーザーは問題解決の答えを知りたいから検索する 検索はあくまで「手段」 ・日記を書いてはいけない ユーザーは筆者のプライベートに興味はない。 文章を読みたいとは思っていない。 ・ユーザーに価値をあたっるコンテンツの条件 ①タイトル コンテンツを読んで得られる利益が明確。 ②冒頭書き出し 問題点と解決策が明示されている。 ③文 ユーザーの

    ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 雨の中を - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    3篇の掌編ミステリです。 日常の不思議を解き明かす系の話でした。 【タイトル】 雨の中を 【作者】 石持浅海 【あらすじ・概要】 3編の短編ミステリ集。 篠崎百代が語る日常の出来事から、 恋人の須佐達樹が背景にある真相を見抜く 「日常系安楽椅子探偵」もの。 雨の中を 雨に濡れた百代は、高校時代の同級生が 土砂降りの中、傘もささず 制服からスニーカーまで ずぶ濡れになっていたことを思い出し達樹に話す。 濡れていた彼女は、付き合い始めたばかりの 恋人と喧嘩し、衝動的に学校を飛び出したようだった。 百代の話に違和感を覚えた達樹は、 彼女の行動の理由を推理していく。 苦いと甘い 百代が働くコーヒー専門店の常連に 奇妙な飲み方をする大学教授がいた。 マスターが徹底的なこだわりを持っている ブレンドコーヒーを毎回注文する。 コーヒーの味に鋭敏で、マスターも一目置ている。 しかし彼は、数回に一回はコーヒ

    雨の中を - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 夢十夜 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「こんな夢を見た」 で始まる十夜の物語です。 非論理的な内容な分、メッセージが隠されているように感じます。 メタファーから多様な解釈を許すエヴァ的な戦略なのかもしれません。 【タイトル】 夢十夜 【作者】 夏目漱石 【あらすじ・概要】 第一夜 男は「もう死ぬ」という女の顔を覗き込む。 女の死後、彼女の言葉通り墓を作り 百年再会を待った。 星の欠片に座り、昇り沈む日を眺め長い時を過ごす。 ある日、白い百合が男の前で花開く。 男は百合に口づけ「百年はもう来ていたんだな」と気づく。 第二夜 和尚に「いつまでも悟れぬお前は侍ではない」と 罵られた男は、置時計が鐘を打つまでに悟ると決意する。 悟ることができれば和尚の首を取り、 悟れなければ自害することを心に決める。 手にした短刀の切先に意識を集中するが、 雑念が離れず悟りに至らない。 そのうちに忽然と時計の鐘が鳴った。 第三夜 男は目の見えない子供

    夢十夜 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    人口減少局面に入った日は、 将来どのような問題に直面する 可能性があるのか分析したです。 【タイトル】 未来の年表 人口減少日でこれから起きること 【作者】 河合雅司 【あらすじ・概要】 日の人口が減少局面に入り 多少出生率が上がっても、出生数は増えず 人口減少は確定的であるとみる。 その上で、将来に起こりうることを予測し 日を救うための提言をしている。 人口減少カレンダー ・2020年 女性の50%が50歳以上に 4人に1人が高齢者となり、中でも75歳以上の 高齢者が増加し始める。 平均寿命の長い女性は特に高齢層へ偏る。 出産できる年齢層の女性の絶対数が減り、 出生率が上がっても人口減をい止められない。 ・2022年 一人暮らし社会の格化 独居世帯が3分の1を超える。 人口が減っても世帯数が増える状況がしばらく続く。 生涯未婚率の高まり、子供と同居しない高齢者の増加、 離婚

    未来の年表 人口減少日本でこれから起きること - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    運動は脳を鍛えて、様々な問題を解決するということを 学術的な話を交えて解説していくです。 ちょっと長くてくどい文章ですが、面白いです。 【タイトル】 脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 【作者】 ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン 【あらすじ・概要】 運動はセレトニンなどの神経伝達物資だけではなく ニューロンの成長にも影響するとし、 脳や心に関わる様々な問題の解決に運動を推奨する。 学習 運動はBDNF(神経栄養因子)を増やす。 BDNFはセロトニンやシナプスの材料となるタンパク質の 生成を促進し、シナプスの結合強化に貢献する。 また運動は海馬におけるニューロン新生にも 関与していることがわかった。 最大心拍数の70%程度で30分程度の運動をすると 最も効果が高い。 ストレス 慢性的な過度のストレスは心身を蝕む。 扁桃体がストレスを受け取ると、副腎

    脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • ヨーロッパたびごはん - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    ベルリンに住むイラストレーターの著者が ヨーロッパ各国のべ物を紹介するです。 べ物のイラスト欲をそそります。 【タイトル】 ヨーロッパたびごはん 【作者】 ながらりょうこ 【あらすじ・概要】 ヨーロッパ各国の料理イラストで紹介している。 フランス ・Josselinのクレープ ゴルゴンゾーラと蜂蜜のガレット、 キャラメルクリームのクレープが美味しそう。べてみたい。 ・ラム肉のタジン モロッコ料理。スパイシーなクスクスを添えたラム肉の煮込み。 ・パリのパン屋 バゲットの種類やクロワッサンなどの紹介。 オランダ ・クロケット FEBOの自動販売機でも揚げたてのコロッケを買える。 日のコロッケとはだいぶ違う。 ・フリッツ フライドポテト。小を買ってもかなり大きい。 マヨネーズなどのソースをたっぷりかけてべる。 ・ハーリング ニシンのマリネ。オランダ人も生魚をべる。 すし屋が結

    ヨーロッパたびごはん - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    sarapan2014
    sarapan2014 2019/03/25
    お腹が空いてきます。。。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 最貧困女子 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    困窮状態にあることが可視化されず 社会から見過ごされてきている「最貧困女子」の 実態をレポートしています。 【タイトル】 最貧困女子 【作者】 鈴木大介 【あらすじ・概要】 若い世代の所得が下がり続ける状況で 単に低所得で貧乏なだけでなく、 社会的に困窮している「貧困」層の状況のルポ。 ・貧困の原因 三つの無縁「家族の無縁・地域の無縁・制度の無縁」から 貧困に陥るとしている。 「家族の無縁」は貧困家庭であったり、 家庭の崩壊などで、頼れる親族がいないことをいう。 教育の機会にも恵まれないことで稼ぐ力にも影響する。 「地域の無縁」は助けを求められる友人がいないこと。 「制度の無縁」は社会制度の不整備、認知度の低さをさす。 また、三つの無縁につながるのが 「精神障害・発達障害・知的障害」の「三つの障害」だ。 安定した就業を不可能にするだけでなく、 友達との関係づくりにマイナスに働いたり、 福祉

    最貧困女子 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    Amazon当に便利です。 「顧客第一主義」が徹底してるのが分かります。 以前は楽天メインだったけれど、 チェックを外し忘れるとスパムメールが届く辺りは 顧客価値より企業の都合が優先されている感がありました。 Amazonは1クリックでも少なく完了できるよう とてもよく考えられていると思います。 【タイトル】 アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 【作者】 田中道昭 【あらすじ・概要】 Amazonの戦略を読み解き、今後世界に及ぼす影響を予測している。 ・「5ファクターメソッド」でAmazonの戦略を分析。 「道」「天」「地」「将」「法」の5要素で考える。 「道」は企業のミッション、ビジョン。 Amazonは「地球上で最も顧客第一主義の会社」 という言葉をミッション・ビジョンに掲げている。 「天」は時間的な要素。 ジェフ・ベゾスは超長期の視点を持ち

    アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 新章 神様のカルテ - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    最近とても好きな「神様のカルテ」シリーズの続編が でていたのでゆっくり楽しみました。 【タイトル】 新章 神様のカルテ 【作者】 夏川草介 【あらすじ・概要】 地域の基幹病院から大学病院に異動した栗原一止。 ハルとの間に生まれた小春と3人で暮らす。 優秀な医師や最新設備など巨大なリソースを持ちながら、 様々なしがらみに絡み取られ、患者を第一に考えることができない 大学病院の矛盾と向かい合っていく。 29歳の若さですい臓がんを患った女性の物語を軸に それぞれの真摯さで医療に取り組む大学病院を描く。 【感想・考察】 主人公の一止が成長し、惚れ惚れするほど格好良くなっている。 尖った「変人」要素は失わないまま、 幅広い価値観を受容する懐の広さを身に着けている。 学生時代から始まり、 医者になり、夫婦となり、子供を持つ。 そのステージの移り変わりを心から楽しんでいる。 自分自身のステージの移り変わ

    新章 神様のカルテ - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生― - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    大学講師でもあるミステリ作家の森博嗣氏が 大学の講義で生徒の質問に回答したやりとりをまとめています。 玉石混交の質問と、それに対する「理系っぽい返し」が楽しいです。 森作品の「クールでちょっと斜に構えたセリフ」の 生まれた土壌を垣間見ることができます。 【タイトル】 臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生― 【作者】 森博嗣 【あらすじ・概要】 前書きで教育論を語る。 著者は「高校までは勉強の仕方、道具の使い方を学び 大学以降に道具を使って物を作る段階に入る」と考えている。 与えられた問題に正しく答えることも大事だが 「その問題を作ったのは誰か、 その問題を自分たちに提示している仕組みは何なのか、 という客観を持つことが大事だ」としている。 大事なのは応えることではなく「問う」ことなのだ。 という話から、実際の質問・回答にはかなりの落差があるが それぞれが面白い。 面白いなと思った質

    臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生― - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 10キロやせて永久キープするダイエット - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    昔から小太りで、何度もダイエットに失敗してきた著者が 認知心理学者のアドバイスを得ながら、 「習慣化するダイエット」に挑戦するです。 【タイトル】 10キロやせて永久キープするダイエット 【作者】 山崎潤子 【あらすじ・概要】 大まかな流れは以下の3つ。 ①自己分析し、 ②自分に合った方法を見つけ、 ③それを習慣とする ライターである著者と認知心理学者との 対話を通して解説していく。 1.現状分析 自分に合った方法を見つけるため、 まずは「自分なりの現状分析」から始める。 2.「なりたいイメージ」と「アクションプラン」 目標を立てるが目安程度とし、柔軟に扱う。 目標に届かなくても、ネガティブイメージを持たないように。 数値目標より「なりたい自分のイメージ」を持つことが大事。 「習慣化し一生続けられる」ことがポイントなので ゆっくりと時間をかけた無理のないアクションプランを作ることが必要。

    10キロやせて永久キープするダイエット - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    自分を客観的な視点からみる「メタ思考」で 成長のための気づきを得て、思い込みの癖から脱し、 発想力を高めよう、という話です。 自己の客観化や、「抽象化」と「具体化」の トレーニングが中心になっています。 【タイトル】 メタ思考トレーニング発想力が飛躍的にアップする34問 【作者】 細谷功 【あらすじ・概要】 1. 自分勝手さを思い知る 自分をみる視点と他人を見る視点は異なる 例えば「他人のことを一般化しても自分は特殊だと思う」など。 「最近の若者は不甲斐ない」などは自己認識が出来ていない最たるもの。 2. why型思考 What型思考(How, whoなども含む) は戦術レベルで、 目的から考える Why型思考は戦略レベル。 例えば「ドローンについて調べて欲しい」という要求を受け、 「どのような情報ソースを使うか」などと考えるのはWhat型思考。 「何故ドローンの情報が欲しいのか」から始ま

    メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 招かれざる招待客 ライオン探偵永井拓郎 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    被害者の息子が語り手になるミステリです。 探偵役以外の登場人物たちも、それぞれ クセがあって魅力的です。 初めて読む作者さんですが、期待以上に面白かった。 【タイトル】 招かれざる招待客 ライオン探偵永井拓郎 【作者】 笹田陽平 【あらすじ・概要】 國村龍平はの紀美子とともに、両親の経営する喫茶店に向かう。 喫茶店横のロッジで母親が絞殺されているのを発見する。 自らの知能に自信を持ち、司法による裁きを信頼していない龍平は、 警察への通報前に、髪の毛やタイヤ痕などの証拠を独自に集め、 自分の力で犯人に復讐することを誓う。 龍平は、貧しい家庭でも、母親の愛情を受けて育っていた。 母親の思いに応えるため、努力を重ね、一流大学の経済学部を主席で卒業し、 都市銀行での厳しい競争を勝ち抜き最年少の課長として活躍していた。 龍平と同じ大学で、理系楽部の首席だった君島の助けを得て 自ら集めた証拠品を分析

    招かれざる招待客 ライオン探偵永井拓郎 - 毎日一冊! Kennie の読書日記