2018年11月1日のブックマーク (4件)

  • エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory

    エンジニアマネージャーに関する話題や技術広報に関する話題を、よく聞くようになりました。 多分、これからは「エンジニア自身」の需要より、「エンジニアをあれこれできる人」の需要が高くなるのかなぁ、なんて思ったりします。 これまで (IT系の)エンジニアという職の理解がまだ浅かったからか、エンジニアそのものが希少であったからか、エンジニアを名乗る人全員の価値が高い時期だったのかなと思います。 製品のライフサイクルモデルによれば、ライフサイクルは次の順を辿るといいます。 導入期 成長期 発展期 衰退期 導入が終わって、成長期が少し落ち着いた頃が今、という気がします。 これから 真に必要とされているのは、(ビジネスの要件にもよりますが)「ビジネス上の要求をよく汲み取り、技術的見地から適切に要求を実現する方法を考え出し、高速かつ安価に成果物を生産し、その成果物が長期にわたって価値を生産し続けるようなも

    エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory
  • データセンター内で使う BGP の基礎知識 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    Neco プロジェクトの ymmt です。記事では Neco のネットワークの実装を理解するために必要となる範囲で Border Gateway Protocol (BGP)の基礎知識を解説します。 BGP はインターネット全域の経路制御に使われているプロトコルで、非常に複雑なルーティング要件を実装可能ですが、記事では詳説しません。対象読者は 「BGP? 知ってる知ってる、インターネットのあれでしょ!」 という程度のソフトウェアエンジニアです。 以下、社内向けの解説文書からコピペしているので文体が変わります。悪しからずご了承ください。 ルーティングプロトコル BGP の概念 BGP の特徴 iBGP の動作 データセンター内での BGP 利用 まとめ ルーティングプロトコル ルーティングプロトコルとは、簡単に言えば目的の IPv4/IPv6 アドレスへパケットを送り届けるのにどのような

    データセンター内で使う BGP の基礎知識 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 八王子のIT勉強会コミュニティ「ゆるはち.it」は、どのように立ち上がったのか - Inside BuildIt

    こんにちは。八王子市で株式会社ビルディットというシステム設計・開発会社をやっている、富田といいます。これから会社のブログをやっていくことにしました。弊社のメンバーが適当なタイミングで、会社での取り組みの様子を紹介していきますので、温かく見守っていただけるとうれしいです。 さて、3ヶ月ほど前の2018年8月より、弊社主催にて「ゆるはち .it」というIT勉強会を月例で開催しています。今回は、そのコミュニティの誕生やこれまでの活動に関してざっとした振り返りを紹介します。 なぜ始めたのか 「採用目的ですか?」と聞かれれば、それはもちろん見据える先の一つにそういった目的もありますが、どちらかというともうちょっと身近な価値観「こういう場を持っていった方が、僕らも楽しくやっていけそうよね」が出発点になっています。 八王子で開発会社をやっているというと、「なんでまた八王子で始めたんですか?」といったリア

    八王子のIT勉強会コミュニティ「ゆるはち.it」は、どのように立ち上がったのか - Inside BuildIt
    sarukichi7
    sarukichi7 2018/11/01
    実家が市内なので機会があればお邪魔してみたい!
  • 『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning) 作者: 加藤公一出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る発売されてからだいぶ経ちますが、構想段階の頃より著者の「はむかず」さんこと加藤公一さんからお話を伺っていて注目していたこちらの一冊をようやく一通り読みましたので、サクッと書評めいた何かを書いてみようかと思います。 各章の概要 言うまでもなく実際の内容は皆様ご自身でお読みいただきたいのですが、これまでの書評記事同様に概要を簡単にまとめておきます。 第01章 学習を始める前に Python環境やAnacondaのインストールについての説明もなされているんですが、重要なのは後述する「書は何を含まないか」という節。ここに書の狙いの全てが書かれていると言って

    『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ