タグ

businessに関するsasadaのブックマーク (10)

  • オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、國分真人 2007-05-24 16:00 Sun Microsystemsのオープンソースチップ計画は初期の段階である程度の成果が出ているようである。ただし、サーバとソフトウェアを扱う同社では、間近にせまった「Niagara 2」プロセッサのデザインを共有してさらに多くの企業を取り込もうとしている。 このSunのプランに早い段階で同調したのは、イギリスとイタリアで事業を展開するSimply RISC、そして中国のPolaris Microelectronicsの2社である。両社ともSunの「UltraSPARC T1」プロセッサ(開発コード名「Niagara」)のオープンソースバージョンである「OpenSPARC S1」をベースにした設計を行っている。 しかしこの両社を含め

    オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算
    sasada
    sasada 2007/05/26
    自社開発では投資を回収できないものをオープンソース化して、他者の成果を自社に取り込む。というビジネスモデル。信用と利益とコスト削減。攻めのオープン化。
  • 技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち

    カリフォルニア州パロアルト発--進取の気性に富む十代の若者たちが、両親やメディアに向けて1つのメッセージを発信した。インターネットは、MySpaceやFacebookにあふれる恐ろしげな話がすべてではないのだ、と。 「Next Generation Tech: Teens Plugged In!」と題されたカンファレンスに集まった大勢の聴衆を前に、十代の若者たちが、自らが起こしたウェブの新興企業や技術的発明について大いに語った。携帯電話ユーザーの平均年齢が下がっているように、技術系実業家の年齢は若くなる一方だ。 シリコンバレーの非営利組織SD Forumが主催し、Hewlett-Packardの会場で半日をかけて開催されたこのイベントで、最初に演壇に立ったBen Casnochaさん(19歳)は、14歳で電子政府ソフトウェア企業を立ち上げた経過について話しはじめた。サンフランシスコのベイエ

    技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち
    sasada
    sasada 2007/05/26
    米国(のシリコンバレー)では地道に若い企業家を育てているのかも。一生に一つかもしれない成果を既存企業に売り渡す構図に不安は感じるけど。元々学問や芸術における師弟関係って そんなもんだし、これで良いのかな。
  • ニコニコ動画、6月中旬より有料のプレミアムテスター会員制度を検討

    ニワンゴが「ニコニコ動画(γ)」に有料のプレミアムテスター会員制度を6月中旬より導入することを検討している。ニコニコ動画開発者ブログで明らかにした。 料金は月額500円程度で、会員特典として快適につながる会員専用サーバや会員専用追加機能などを盛り込むという。 無料のままでも継続して利用できる予定だが、ニワンゴは「会員の1割程度がプレミアム会員になっていただけると、ニコニコ動画がなくなることはありません」としている。

    ニコニコ動画、6月中旬より有料のプレミアムテスター会員制度を検討
    sasada
    sasada 2007/05/18
    やっぱこうなるか。こうなるよな、成功モデルだし。
  • 考え抜かれた非常識──『頭のいい人が儲からない理由』

    桂一頭のいい人が儲からない理由(講談社刊) そこで私は、そのころから誰もが名前を知っているゲームソフト会社の雄、ハドソンを訪ね、「私はこれからあなたたちと同業者になる。だから、みなさんは私の先輩というわけだ。そうしたら先輩として、この業界での仕事の仕方を、後輩の私に教える義務があるではないか」と訴えた。(p.145) 書は、サムシンググッドの創業者・坂桂一氏による実践的な戦略論である。サムシンググッドは、年賀状作成ソフト「筆王」や「AI将棋」などの開発・販売などを手がけるソフトウェア企業アイフォーの前身にあたる企業だ。 ビジネス書は、大まかには以下の2つの種類に分けることができる。 特定の目標を達成するための具体的な方法論を説いた 特定の目的に沿った行動をするための考え方を説いた 必ずしもどちらか一方に寄っているというわけではなく、どちらかの要素がより多く含まれているか、という

    考え抜かれた非常識──『頭のいい人が儲からない理由』
    sasada
    sasada 2007/05/08
    ノウハウを得るために先輩企業を訪問するのは常識。訪問される側の勲章。アポ無しは非常識かもしれないけど、真摯な態度であれば容認できる。でも、何のサジェスチョンもなく自分で考え付いたのなら知恵者だと思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    sasada
    sasada 2007/05/07
    もう少し引っ張るかと思ったけど。しょせんFUDはFUD、と。
  • YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定

    Google傘下のYouTubeは米国時間5月3日、個人投稿者のビデオに関連して発生した広告収入の分配金を用意する予定であると、ブログで発表した。 しかし、同社のポリシーはすべての人を対象としていない。 投稿者全員に広告収入を分配しているビデオ共有サイトRevverとは違い、YouTubeのパートナーシップ契約では、同社が重要だと認める人気投稿者、つまり「売れっ子」だけが対象となる。 パートナーに選ばれた投稿者には、Lonelygirl15、LisaNova、renetto、HappySlip、smosh、valsartdiaryなど、YouTubeセレブの地位を獲得した投稿者たちがいる。 新しい取り決めは、以前から策定が進められていた。YouTubeの共同設立者Chad Hurley氏は2007年1月、同社がビデオ制作者に支払いをする計画を立案中だと述べていた。YouTubeがどのように

    YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定
    sasada
    sasada 2007/05/07
    ビジネスモデルらしくなってきた。倫理とモラルの向上が見込め、モラールの低下が予想される。成功すれば「神の一手」となり得る。
  • 声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ

    セルシスと、富士通発のベンチャー企業アニモは5月1日、音声合成技術を活用し、アニメのせりふやナレーションを制作するソフトの開発で提携したと発表した。7月までに第1弾となる製品をリリースする計画だ。 アニモの音声合成技術「Fine Speech」をベースに、PC上でアニメのせりふやナレーション素材を制作できるソフトを開発する。アニモは同技術をベースに新しい音声合成エンジンを開発し、アニメ制作ソフト「RETAS!」などのノウハウをもとにセルシスが製品化する。 アニメやゲームにナレーションをつけるには、ナレーターやスタジオを手配して収録、編集するなどの手間がかかっていた。映像や音楽の制作をPC化することで効率を向上させてきたように、PC上でのせりふやナレーションを制作する環境を提供し、クリエイターを支援していくとしている。

    声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ
    sasada
    sasada 2007/05/03
    音声合成自体は数年前から技術的にはかなり進歩しているだろう。アニメで使えるところまで実用的なものがコスト的に見合うかどうかは知らないけど。応用としては他国語学習とか通訳機能とかを想定した研究だった筈。
  • 米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる

    米連邦最高裁判所は米国時間4月30日、これまで長い間特許をめぐる裁判に適用されてきた法的基準について、これを覆す判断を担当裁判官の全員一致で下した。この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。 今回の判決により、質に問題のある特許への異議申し立てをより簡単にするものとして、大いに待ち望まれていた判断が裁判所によって下されたことになる。既知の発明要素を組み合わせたものを、どこから新しい特許と認めるか、その条件をめぐっては、知的財産権に関わる訴訟を専門に扱う連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が設けた基準があるが、今回の判断で、裁判官たちは現在の基準を緩和するよう求めた。 Anthony Kennedy裁判官が執筆した多数意見(PDFファイル)の中で、最高裁は、「真の新しい要素

    米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる
    sasada
    sasada 2007/05/03
    チョト良いこと言ってる。でも、最低もう一回くらいは覆るんじゃないかなこの判例。心配。
  • 楽天、TBSの質問に回答書を送付

    楽天は5月2日、東京放送(TBS)の株式を20%超まで買い増す方針についてTBSから質問事項を受けた件に関し、回答書をTBSに送付したことを明らかにした。 回答内容については、「当社の営業秘密その他内部的事項や対外的に未公表の事項が多分に含まれている」として公表していない。 楽天では、放送の公共性を担保、補完しつつ、放送メディアとインターネットサービス企業の双方の特長を最大限に活用したサービスを他社に先駆けて提供したいという考えのもと、TBSの株を買い増すことにしたと説明している。

    楽天、TBSの質問に回答書を送付
    sasada
    sasada 2007/05/03
    インターネットとテレビコンテンツの融合は、法整備とそれに伴う一定の準備が必要で、ドッグイヤーで開発する類のものじゃない。ウィスキータイム的文化融合。それを踏まえての買収なら意味もあるけど。ねぇ。
  • 「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版

    2002年、写真家のHolly Kreuter氏は、米国ネバダ州で毎年開催される野外アートフェスティバル「Burning Man」に関するを自費出版した。 このを出すためにKreuter氏は、1万4000ドルの自己資金を投じ、6万ドルの借金を作った上に、発送作業を自分で行わなければならなかった。だが、そうして作られた「Drama in the Desert:The Sights and Sounds of Burning Man」は、いまだに友人の家の地下室に山積みされている(実は筆者も、このの編集を有志で手伝った)。 2007年の今なら、Kreuter氏はこうすればいい。このをオンラインで自分で作成する。このは144ページのハードカバーなので、1部当たり39.95ドルで製を発注する。または数量割引の利く大量発注を行う。価格を自分で決め、販売する。発送と請求を行う。これらすべて

    「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版
    sasada
    sasada 2007/04/29
    日本でやったら、同人誌御用達になるのかな。晴海が変わる?
  • 1