タグ

webサービスに関するsasadaのブックマーク (35)

  • Engineering Serendipity | TechCrunch

    Editor’s note: Guest contributor Catherine Cook is the co-founder of MyYearbook, a social network for meeting new people. When John Cusack and Kate Beckinsale reach for the same pair of black gloves in the movie Serendipity, they meet and fall in love.  The goal of social discovery applications is to engineer this kind of serendipity. By leveraging demographic and interest data, and by providing g

    Engineering Serendipity | TechCrunch
    sasada
    sasada 2012/01/08
    まだ知り合っていない人とどう知り合うか。そこでブログとかはてブとか人力検索とかキーワード等々ですよ!! 『楽しく入力、*賢く* 活用、大きく通知』という つながりの中でこそ、思いがけない出会いも生まれるはず。
  • はてな近藤淳也氏と考えるビジネスアイデアー1月14日にワークショップ開催 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    ここ1〜2年の間、起業家を対象とした勉強会は大小含めて当に増えてきた。以前、OpenNetworkLabのベンチャーパートナー制度を取材したとき、ペイフォワードという言葉をタイトルに使ったが、こういった勉強会が体験を後に続く起業家に伝えるという「伝承の場」になりつつあるようだ。 一方で、ありがたいお話を一方的に聞くだけだったり、よくわからない名刺交換会が始まったり、有料でお金のない起業家から金を巻き上げようという残念なイベントも見受けられる。もちろん、全ては参加する起業家の判断によるのだが。 1月14日、Startup Workshopというイベントが開催される。若手エンジニア経営者やキャピタリストなどの有志が企画したワークショップ形式のイベントで、彼らは先輩起業家が歩んだ経験を共有し、さらに起業家と一緒に考える時間を作ろうとしている。 一回目となるイベントは最近勢力的にリニューアルを発

    sasada
    sasada 2012/01/08
    私自身は『まず起業ありき』という考え方には慎重的です。ですが、精力的にWebサービスを展開している近藤社長の、「ヒットするサービスをどう考え作るのか」には興味津々です。発表内容の公開を楽しみにしています。
  • MS、IE6の利用率低下を祝う--米国でも1%を下回る

    MicrosoftのInternet Explorer Marketingでディレクターを務めるRoger Capriotti氏は米国時間1月3日、Net Applicationsの最新調査で「Internet Explorer 6(IE6)」の利用率が米国で1%を下回ったことをExploring IEブログで報告し、祝した。 米国におけるIE6利用率が1%を下回ったことを発表したHacker News Seattle Meet-upに登場したケーキ 提供:The Windows Blog Capriotti氏によると、オーストリア、ポーランド、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーに続いて米国でのIE6の利用率が1%を下回ったという。さらに、チェコ共和国、メキシコ、ウクライナ、ポルトガル、フィリピンなどでも1%を切ったとCapriotti氏は述べている。 同氏は、ブラウザに関

    MS、IE6の利用率低下を祝う--米国でも1%を下回る
    sasada
    sasada 2012/01/04
    IE6か。。。何もかも懐かしい。(w
  • まとめコンテンツを作成する「はてなまとめ(仮)」、一部ユーザーに限定公開

    はてなは12月5日、まとめコンテンツの作成サービス「はてなまとめ(仮)」を公開した。閲覧は誰でも可能だが、投稿機能については一部のはてなユーザーに限定して提供する。 はてなまとめ(仮)ははてなの実験プロジェクトという扱いで公開されたサービス。Google Chromeバージョン6以上、もしくはやFirefox 8以上に専用の拡張機能をインストールし、気に入ったウェブサイト上の画像や動画、テキストなどのコンテンツをドラッグアンドドロップ操作で「マイポケット」に保存できる。 保存したコンテンツは、「共有ポケット」と呼ぶスペースにコピーすることで、オンライン上に公開できる。共有ポケットには、すべてのはてなまとめ(仮)ユーザーがコピーしたコンテンツが表示されるが、誰がコピーしたかは非公開となる。 そのほか、複数のコンテンツをひとまとめにし、テーマをつけて「まとめ」として公開できる。公開前のまとめは

    まとめコンテンツを作成する「はてなまとめ(仮)」、一部ユーザーに限定公開
    sasada
    sasada 2011/12/31
    はてなキーワードのマルチメディア化!? “まとめ”の部分にキーワードツリーの悪夢を見る。考え過ぎか。。。 同じアイテムを複数の“まとめ”に登録できるなら安心かも。
  • はてなブログが誰でも利用可能に--オープンベータ版に移行

    はてなは12月27日、これまで招待制で運用していた「はてなブログ」をオープンベータ版に移行したと発表した。はてなのアカウントを持つユーザーであれば、誰でも利用できる。 はてなブログは、はてなが11月に公開した新ブログサービス。これまで招待制のベータ版として4000人のユーザーがサービスを利用。そのフィードバックを元に改善を行い、オープンベータ版への移行に至った。 移行にあわせて、写真投稿機能やほかのブログの読者となる「読者機能」、ブログ執筆時にソーシャルメディアに通知できる「ソーシャルメディア通知機能」、アクセス数やリンク元を確認できる「簡易アクセス解析機能」などを追加した。 はてなでは、今後もユーザーのフィードバックを元に機能を拡充するとしている。また、来春をめどに、これまで提供してきたブログサービス「はてなダイアリー」からはてなブログへの移行機能などを提供し、はてなブログを正式リリース

    はてなブログが誰でも利用可能に--オープンベータ版に移行
    sasada
    sasada 2011/12/31
    まだまだ荒削りな はてなブログですが、手軽で使いやすく、未来のあるブログサービスですね。今後が楽しみです。
  • クレジットカードみたいに使える「Vプリカ」で、べにぢょさんとネットショッピングしてみた - はてなニュース

    皆さん、ネットで買い物してますか? 簡単・便利で良いのですが、ネット上でクレジットカードの番号を入力するのは、セキュリティの観点から少し不安でもありますよね。そんな折、カード会社のライフカードが「ネット上でVisaクレジットカードみたいに使えるバーチャルプリペイドカード」を提供しているという話が。ネットで買い物が大好きという「べにぢょ」ことid:lovecallさんが、ライフカードに潜入して話を聞きつつ、実際にネットショッピングを試してみました。記事の終わりにはプレゼントのお知らせもあります。 (※この記事はライフカード株式会社提供によるPR記事です) ▽ Visaプリペイド-Vプリカ ――「ギークなお姉さん」として有名なべにぢょさん▼とともに、ライフカードさんのオフィスにお邪魔しております。 べにぢょ こんにちは! id:lovecallこと、べにぢょです。はてブしたりTwitterした

    クレジットカードみたいに使える「Vプリカ」で、べにぢょさんとネットショッピングしてみた - はてなニュース
    sasada
    sasada 2011/12/31
    (カードの購入以外は)すべてネット越しに行えるシステムとのこと。一本取られた感じ。カードを使えない人でもOKな構造は善し悪しがありますが、現金を先に用意してないとカードが使用できない仕組みは良いと思います
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    sasada
    sasada 2009/07/03
    技術的には今更感のある内容。分散DBは論理的に単体のDBを、物理的に分散する。これを、分散した情報を補完して単体化する(エヴァ?)発想でブレイクさせる考え方が面白い。
  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

    sasada
    sasada 2009/05/26
    よりパワーアップした『はてなブックマーク インクリメント』や『はてなブックマーク シャープ』が出ることに期待(笑)
  • ユーザーの付けたタグで“成長”する動画検索サイト「Ruee」

    現時点で検索の対象となる動画サービスは「YouTube」「アメーバビジョン」のほか、ピーヴィーが運営する「PeeVee.TV」や同社の提供するシステムで運営している「Asahi.com動画」「エキサイトドガログ」「OZmallムービー」「サカドガ」「ちょびリッチVISION」「ラクウリ.TV」。 Rueeの特徴は、検索した動画に対して、利用者が自由にタグやコメントなどのメタデータを付加できること。さらに、お気に入りの動画を集めて整理・公開もできる。付加したメタデータはRueeの検索に反映するため、検索結果が「ユーザーの集合知によって成長する」としている。 タグとして単語を入力できるほか、「笑える」「泣ける」「感動!」「かわいい」などの「エモーション評価」ボタンが付属。ボタンを押すだけでその動画に合った感情を追加できる。 関連記事 IM統合サイトのmeebo、動画共有機能を追加 複数のメッセ

    ユーザーの付けたタグで“成長”する動画検索サイト「Ruee」
    sasada
    sasada 2007/05/26
    タグ検索にエモーション評価。どこかで聞いたような話。タグは発散、エモーションは飽和する危険あり。集合知は甘くない。あと一工夫、二工夫では足りないと思ふ。(でも、これが本筋だとも思う)
  • WebアプリとしてのWebブラウザというのはどうか - 妄想科學倶樂部

    自宅と職場、自宅と学校など複数の端末でWebに接続することは、もはや珍しいことではない。まあ職場では建前上、趣味のブラウジングはしていないことになっているが、実際には複数箇所で同じページを見ることも多いと思われる。 SNSBlogのように常駐するものなら、単にブックマークしておくなり開きっぱなしで更新するなりで用が足りるのだが、単発のサイトの場合がちょっと問題だ。現実的な手法としては、SBMに取り込んでおいて後から見る方法やメールで送信しておいて帰ってから開き直す方法などが考えられるが、もうちょっと「自宅と出先で環境を共有」する方法がないものかと思う。 それで考えたのだが、Webアプリとしてブラウザを作ってしまうというのはどうか。つまり、ブラウザの中にブラウザが開く感覚だ。 仮にこれをBrowser on Webとでも呼ぶことにする。 PCを起動し、ブラウザでBrowser on Web

    WebアプリとしてのWebブラウザというのはどうか - 妄想科學倶樂部
    sasada
    sasada 2007/05/25
    メールクライアントや仮想デスクトップをサーバ上に構築する感じに似てる。言われてみればその通りです。ナイス・アイデア!
  • 想いと表現の間 - 情報発信は自己顕示欲なのか

    ある人に「twitter使ってる?」とたずねたら「私はそんなに自己顕示欲が強くないのでそれほど楽しくない」といわれたんですね。あれれ、私はtwitter結構使ってますが(ついったー部員だし)あれはむしろ自己顕示欲が強い人は楽しめないサービスだと思うなあ。だって、自分が渾身の一ネタを投下しても、何百人もfriendsがいる相手だと一瞬でログが流れてっちゃうし、あまりしつこく発言しつづけると知らないうちにremoveされてるかも知れないわけで。さらに、そのへんでなんかもやもやとした気分が抜けなくて夜中に一人で考えてたんですが、「情報発信する=自己顕示欲が原動力」というのは少なくとも自分にとっては違和感があるし、そういう風に思われるとなかなか普通の人は自分の名前を出しての情報発信は楽しめないんじゃないかなあと思ったのですね。自分がどうして、つたない文章ながらブログを書いたり、twitterで日常

    sasada
    sasada 2007/05/22
    人により情報受発信の仕方や考え方に違いが出ると。ネット込みで日常生活を送る人には、ネットで井戸端会議が出来るのは嬉しいし、独り言(?)をつぶやくだけで世界が拓けたりするのもイイ。それで良いかなと思います。
  • 「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」

    サンブリッジは5月18日、ブログやウェブサイトなどを開設せずにRSSフィードの生成・配信を行うサービス「MODIPHI」ベータ版を公開した。会員登録すれば個人・企業ともに無料で利用できる。 基的にMODIPHIはウェブ上のCMSであるため、既存のブログサービスと比較すると概要がわかりやすい。ブログの場合、CMSに情報を入力すると一つのエントリーが生成され、その更新情報を伝えるためにRSSフィードが配信される。 それに対してMODIPHIは、ブログのようなウェブサイトをまったく生成することなく、“RSSフィードのみを配信するサービス”だ。 事業を率いるサンブリッジの小川浩氏によれば、上記のような「ブログを前提としないフィード生成・配信サービス」を“Edge Feeder”と呼ぶそうだ。そしてMODIPHIは日初の格的Edge Feederになるという。Edge Feederのメリットは

    「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」
    sasada
    sasada 2007/05/21
    RSSフィード *だけ* 発信するとして、書き手側にどんな収益モデルが成立するのだろう。が、そういう臭みが(まだ)ないところ、素人がつい手を出したくなるところ(ヤケドするかもと思わせないところ)が秀逸なアイデア。
  • スコットランド国立図書館、蔵書をデジタル化へ

    スコットランド国立図書館はその蔵書をデジタル化し、オンラインで提供するという360万ドルのプロジェクトを立ち上げた。 1925年に設立された同図書館は、中世の書籍から最新の小説にいたるまで、英国内のあらゆる出版物を保有している。 また、同図書館は稀少書籍のみでも100万冊を保有している。こういった書籍の多くはオリジナルの出版物であり、その年代は1455年にまで遡る。こういったコレクションの中心はスコットランドの資料である。 同図書館の情報およびコミュニケーション技術マネージャーであるDavid Dinham氏は、蔵書を電子的に保存することで、書籍を災害から保護するとともに、稀少かつ貴重な書籍を一般の人々に閲覧してもらいやすくすることができると述べている。これまで、痛みの激しい古い書籍はその保護が優先され、一般の人々の閲覧が制限されていた。 このプロジェクトの一部はGlasshouse Te

    スコットランド国立図書館、蔵書をデジタル化へ
    sasada
    sasada 2007/05/18
    実に正しい選択だと思う。
  • Twitter風?--ニフティ、プロフィールサービス「アバウトミー」を開始

    ニフティは5月17日、「@nifty」内で、プロフィールサービス「アバウトミー」(ベータ版)の提供を開始した。 同サービスは、ネット上で自分自身ついてさまざまな観点からまとめて表現できるプロフィールサービス。メッセージの送信や、興味の対象が同じ人を探すといった、プロフィールサービスの一般的な“コミュニケーション機能”に加え、利用者の作成した質問に答えると、それがプロフィールとして蓄積される“質問機能”や、自らの情報を表示できるブログパーツを提供し、ブログ読者に新しいコミュニケーションのきっかけを提供するのが特長となっている。 また、“コンテンツアグリゲーション機能”で、自分のブログなどのフィードを取り込んで新着記事を表示させたり、お気に入り機能に登録すれば、相手のブログ、フォト、ビデオなどの新着情報をまとめてチェックすることもできる。 同サービスは無料で利用でき、開設には@niftyID、

    Twitter風?--ニフティ、プロフィールサービス「アバウトミー」を開始
    sasada
    sasada 2007/05/18
    分かるようで、ぜんぜん分かんない。自分語りの一種? 様子見。
  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

    sasada
    sasada 2007/05/13
    ふーむ。そういうものなのかも?
  • Second Life人口、欧州が全体の61%

    仮想世界Second Lifeの住民数は、今年3月時点で128万3000人、1月から3月までの3カ月間で46%増加した――調査会社comScoreが5月4日、発表した。住民数は、調査期間内に公式ソフトを使ってアクセスした人数から割り出している。 地域別では、欧州からのアクセスが全体の61%、北米が19%、アジア太平洋が13%。男女比では男性が61%、女性が39%だった。 欧州全体の3月時点での住民数は77万7000人、1月からの増加率は32%だが、なかでもドイツの住民数は3月時点で20万9000人、増加率70%と急増している。増加率が最も高かったのは米国の92%で、3月の住民数は20万7000人だった。 comScoreによれば、3月中にSecondlife.comを訪れた15歳以上のビジター数は世界全体で360万人で、前月対比17%増、1月からでは46%増となった。Second Life

    Second Life人口、欧州が全体の61%
    sasada
    sasada 2007/05/07
    やはりセカンドライフは怖い。ヴァーチャルな世界での文化を作り、リアルの経済と結びつく。欧米を中心に実際価値と遊離した市場経済を不必要に延命するだろう。文化的にも社会的にも歴史的にもシャレにならん。
  • YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定

    Google傘下のYouTubeは米国時間5月3日、個人投稿者のビデオに関連して発生した広告収入の分配金を用意する予定であると、ブログで発表した。 しかし、同社のポリシーはすべての人を対象としていない。 投稿者全員に広告収入を分配しているビデオ共有サイトRevverとは違い、YouTubeのパートナーシップ契約では、同社が重要だと認める人気投稿者、つまり「売れっ子」だけが対象となる。 パートナーに選ばれた投稿者には、Lonelygirl15、LisaNova、renetto、HappySlip、smosh、valsartdiaryなど、YouTubeセレブの地位を獲得した投稿者たちがいる。 新しい取り決めは、以前から策定が進められていた。YouTubeの共同設立者Chad Hurley氏は2007年1月、同社がビデオ制作者に支払いをする計画を立案中だと述べていた。YouTubeがどのように

    YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定
    sasada
    sasada 2007/05/07
    ビジネスモデルらしくなってきた。倫理とモラルの向上が見込め、モラールの低下が予想される。成功すれば「神の一手」となり得る。
  • 『はてブTV』を公開しました! : akiyan.com

    『はてブTV』を公開しました! 2007-03-08 『はてブTV』を公開しました!開発合宿成果物第二弾です。 はてブ人気エントリー + ニコニコ動画 + Rimo = はてブTVということになりました。 以下のような感じで、自動的にページが切り替わっていきます。そして、コメントが... かなり重いです...が、なんとか見れると思います。 コンセプトとして『考えずにネットを観る』をカタチにしてみました。 お暇なときなどにどうぞ。:-) 追記:Mac Safariでは動かないようなので、Macな方はFirefoxでご覧下さいませ。Mac Safariでも動作したようです!ご連絡ありがとうございます。あと、スクリプトのソースコードはわけがわからないほどに大変なことになっています...。 コメント / トラックバック コメント / トラックバック 14 件 SMA より: 2007-03-09

    sasada
    sasada 2007/05/07
    ナローバンドで、不勉強にもakiyanさんを存じ上げない私は、NoScriptやAdblockを設定変更してまで拝見致しませんでした。皆さんのコメントを拝見しますと、重いけど先々有望なマッチアップ? 規約契約著作権だけはヨロ。
  • ブログの更新情報はケータイメールでお届け--ニワンゴのRSSリーダー

    ニワンゴは5月1日、RSSフィードの更新状況を携帯電話向けにメールで通知するサービス「ニワンゴリーダー」を開始した。 ユーザーが登録したRSSフィードの更新状況を毎日午後7時ごろに確認し、更新があった場合はメールで通知する。 ユーザーはまず、ニワンゴのサイト上でブログ検索をするか、もしくはRSSフィードのURLをニワンゴに登録する。その後、メールを受信したい携帯電話からニワンゴにメールを送信することで、ニワンゴリーダーを利用できるようになる。会員登録は不要で、利用料金は無料だ。

    ブログの更新情報はケータイメールでお届け--ニワンゴのRSSリーダー
    sasada
    sasada 2007/05/01
    ニワンゴは注目株かも。
  • 「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版

    2002年、写真家のHolly Kreuter氏は、米国ネバダ州で毎年開催される野外アートフェスティバル「Burning Man」に関するを自費出版した。 このを出すためにKreuter氏は、1万4000ドルの自己資金を投じ、6万ドルの借金を作った上に、発送作業を自分で行わなければならなかった。だが、そうして作られた「Drama in the Desert:The Sights and Sounds of Burning Man」は、いまだに友人の家の地下室に山積みされている(実は筆者も、このの編集を有志で手伝った)。 2007年の今なら、Kreuter氏はこうすればいい。このをオンラインで自分で作成する。このは144ページのハードカバーなので、1部当たり39.95ドルで製を発注する。または数量割引の利く大量発注を行う。価格を自分で決め、販売する。発送と請求を行う。これらすべて

    「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版
    sasada
    sasada 2007/04/29
    日本でやったら、同人誌御用達になるのかな。晴海が変わる?