タグ

2008年8月1日のブックマーク (6件)

  • 今までに店員にされた非常識なこと

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/26(土) 18:54:19.36 ID:yfP63wDvO 店員とか営業の人とか、こっちが客の立場ならなんでも。 腹立った事とか教えて。 俺は、ラーメン頼んだら一部が湯に浸からず粉っぽいまま出てきた時。 中でバイトが4人くらい走り回って遊んでたのを40分も待ってたのに・・・ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/26(土) 19:07:33.34 ID:jwcshzWZ0 パスタ買ったらスプーンが付いてきた 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/26(土) 19:07:44.78 ID:7PuCe8gfO すき家でなんか頼んだら出て来るまで40分以上かかった、店内に客5人しか居なかったのに、 しかも間違ってたし 10 名前:以下、名無しにかわり

    sasashin
    sasashin 2008/08/01
    コンビニで弁当温めてもらった後で、「お弁当とアイス、袋ご一緒でよろしいですか?」とかなんとか訊かれたことあるなあ…。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    sasashin
    sasashin 2008/08/01
    半年ROMれ、ってのはジャンルによっては適切な指摘よね、という気がしてきた。
  • Liber Studiorum: 「上から目線」を反省してみました

    「ニセ科学論議の違和感概要 - 痛いことを惜しげもなくさらすブログ」を読んで、私は反省しました。 私はアカデミックな議論にかぶれて、人間としての温かい心を忘れてしまっていたようです。 他人に対して「まともでない」なんて言葉を投げつけるなんて、氷のハートです。 心を入れ替えて、人に対する共感と同情心にあふれた文章を書くことにしました。 以下がその文章です。福岡伸一さんのこと 福岡さんのご、読ませていただきました。残念だけれど、「おかしいな」と思うところがたくさんあって楽しく読むことができませんでした。 とくにダーウィニズムに関しては、「福岡さん、もしかして、ダーウィニズムがキライでワザとこんな風に書いてるのかな?」という気がして、チョッと哀しい気分になってしまいました。 だって、福岡さんのお書きになってることって、教科書レベルの知識でも間違ってるって分かるようなことばかりなんですもの。 も

  • 料理漫画オタが非オタの彼女に料理漫画世界を軽く紹介するための10本

    via アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 まあ、どのくらいの数の料理漫画オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「料理漫画にはまったく興味ないんだが、しかし自分の料理漫画趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない料理漫画の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、料理漫画のことを紹介するために 読ませるべき10を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に料理漫画を布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) あと、いくら料理漫画的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 チャウ・シンチー好きが『神』は外せないと言っても、それはちょっとさす

    料理漫画オタが非オタの彼女に料理漫画世界を軽く紹介するための10本
    sasashin
    sasashin 2008/08/01
    『華麗なる食卓』は料理マンガていうよりぱんつマンガだから…。>id:fs001493
  • Going My Way: 全角モードで半角スペースを打つには Shift + スペース

    sasashin
    sasashin 2008/08/01
    IMEオンでも常にスペースを半角とする設定をして、Shift+Spcで全角スペースにしてる。ソースコードに全角スペースが紛れ込んでてコンパイルエラー、って経験あるでしょ?(で、原因不明でハマったりする)
  • ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記

    新人への業務指示 を見てちょっと笑ってしまったが、プログラミングの教育という点からみると少々興味深い事例でもある。 俺が新人に対してプログラミングの初等教育をする際に取る手法の一つに、脳内で「ステップバイステップ」と呼んでいるものがある。この手法は、新人が何かしらの練習問題を解いていて、詰まってしまったか何かで質問された時に用いる。 何をやるかというと、実は俺自身は何もしないw まず、新人に対してどんな練習問題を解こうとしてるのかを人の口から説明してもらう。次に、問題をヘンな風に捉えてないか、どんな風に解こうとしてるか、どこまで出来てるのか……新人が何を・どのように理解しているかの「理解度マップ」を自分の脳内に作っていく。数十行で終わる練習問題ならざっとコードを見ることで、今どんな状態かだけはつかめる。ただ、理解度マップを作るには人の口から直接聞かないと中々難しいものがある。 「どんな

    ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記
    sasashin
    sasashin 2008/08/01
    参考にする。来年。/q「プログラミングは失敗したところでそう簡単に物理破壊起きない」そうそう、だからビビってないでいろいろ試せばいいのになー、って固まってる子を見ると思う。