タグ

2010年3月29日のブックマーク (6件)

  • 『系統樹思考の世界』三中信宏(講談社現代新書) | blog.yuco.net

    新書一冊でここまで中身の濃いは珍しいと思います。今まで興味をあまり持ったことのなかったテーマで、かつこの濃さのため、最初は入り込みづらかったのですが、評判の良いだし……と思ってがんばって読みすすめていたら、いつのまにか「科学に対する新しい見方」が脳内にインストールされた感じです。よくある読書アドバイスに、興味を持てない、わからないは時間の節約のために読むのをやめろというものがありますが、私の場合、評判のいいは最初とっつきにくくても、がんばって読んだ方が良い結果になることが多いように思います。 系統樹というのは、たくさんある物が変化しつつ進化してきた系譜を記述する「言葉」です。1990年以降、生物学の分野では「系統樹革命」が起こっているそうです。これは、推定された系統樹をベースにした研究のことで、それ以前と比べて論文数が飛躍的に増え、生物学者の間では、もはや系統樹が研究を進める上で

  • Relative Addictiveness of Drugs (NYT 8/2/94)

    By Philip J. Hilts, New York Times, Aug. 2, 1994 Is Nicotine Addictive? It Depends on Whose Criteria You Use. Experts say the definition of addiction is evolving. WASHINGTON - When heavily dependent users of cocaine are asked to compare the urge to take cocaine with the urge to smoke cigarettes, about 45 percent say the urge to smoke is as strong or stronger than that for cocaine. Among heroin' ad

  • 東京新聞:多摩ニュータウンの建て替え決議 分譲40年、再生モデルに:社会(TOKYO Web)

    最大級の郊外団地、多摩ニュータウンで約40年前に最初の分譲があった「諏訪2丁目住宅」(東京都多摩市、640戸)の住民が28日、集会を開き、団地の全面建て替えを決議した。賛成は区分所有法が定める所有者数の8割を超えるなどの条件を満たし、同ニュータウンで初の建て替えが決まった。 建て替え計画は住民が約20年にわたって検討、作成した。現在の5階建て23棟は2013年秋ごろには11〜14階建ての7棟、約1200戸の新築に生まれ変わる。 団地内の小学校で開かれた集会には約500人が出席し、所有戸数によって割り当てられた議決権に応じて投票。賛成は全640戸の92%に当たる586票、反対は54票だった。 計画では、住民負担を抑えるため、建て替えで増える住居の購入者を新規に募集、販売代金を建設費用に充当する。住民らは今後、マンション建て替え円滑化法に基づき「建て替え組合」の設立認可を都知事に申請。組合

  • 東京アートビート - Tokyo Art Beat -

    All content on this site is © its respective owner(s). Tokyo Art Beat (2004-2024).

    東京アートビート - Tokyo Art Beat -
  • 恐ろしい、「中国美術市場」。 - 桂屋孫一のトウキョウ・アート・ダイアリー

    昨日は、オークションで売れなかった作品を頑張って売った。 これは「アフター・セール」と呼ばれ、エスティメイトよりも安く売る事に為るが、それでも売りたい顧客もいるので、意外と成立するのである。昨日は10万ドルつけて売れなかった屏風が9万ドルで売れたり、結構な商売が有った…「吉野山図」も今頑張ってやっている最中である。 氷点下まで気温が下がった夜は、中国陶磁器の老舗「繭山龍泉堂」の田中君と、事。彼と長く話すのは初めてで有ったが、「等伯」を卒論にしたと云う彼とは、日美術の話で盛り上がり、意見も色々と一致し非常に楽しかった。例えば先日の「等伯展」で、一番好きだったのは「松林図」では無く、実は智積院の襖絵「楓図」だったり、先年の「永徳展」では絶対的に「檜図」が一番、そして桃山期最高の絵画は、もしかしたらMETに在る山雪の「老梅図」なのでは無いか…等など。趣味が会う人との話は、当に楽しいものだ。

    恐ろしい、「中国美術市場」。 - 桂屋孫一のトウキョウ・アート・ダイアリー
  • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

    プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

    『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.