タグ

歴史と雑学に関するsatisのブックマーク (12)

  • 『怪盗』という言葉や概念はいつ、どこで生まれたんだろう?

    怪盗〇〇、といえば世代ごとにさまざまな固有名詞が入ると思いますが、なんとなくイメージは共有されていますよね。ではその「怪盗」という言葉、および概念はいつ頃生まれたのでしょう?ルパンは実は戦前からの人気だし、1900年代初期には活動写真で「ジゴマ」という人気怪盗もいました。その頃に生まれたのでしょうか。もちろん歌舞伎の石川五右衛門などのイメージもあったはずで、分かる人は教えてください、と。

    『怪盗』という言葉や概念はいつ、どこで生まれたんだろう?
    satis
    satis 2018/04/14
    「怪盗」という概念は、アウトロウな存在を世間がどう考えたかに影響される。逆説的に世俗の法が無いところでは怪盗もないだろう。
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
    satis
    satis 2014/10/24
    言葉無くして存在なし。そして言葉が生まれた瞬間から、町もまた存在し始める・・・のか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    satis
    satis 2014/05/31
    (・∀・)!ヘェ!
  • 電脳マヴォ:知泉之刻 其之五 やじきた雑学問答「コケシ」/知泉

    其之五 やじきた雑学問答「コケシ」 / 知泉

  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
  • 論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?

    横書きの文章で句点に「.」、読点に「,」を使うように指定してあるものがあります (昔の『心理学研究』とか。今は「。」と「,」)。なぜ、ふつうに「。」と「、」ではないのでしょう?

    論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?
    satis
    satis 2012/12/10
    句読点にコンマピリオド使ってるブログを見たことあるけど、半角なのですごく読みにくかった。その後全角コンマピリオドになって読みやすくはなったが、普通に句読点でよくね?そんな無駄記号が生まれた訳。
  • ナチスの彫像、実は隕石 チベットから持ち帰る - 日本経済新聞

    1930年代末にナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像を調べてみると、宇宙から落下した珍しい隕石でできていた――。考古学者とナチスが登場する映画「インディ・ジョーンズ」を思わせるような劇的な研究結果を、ドイツやオーストリアの研究チームが米学術誌に26日発表した。隕石の片面を削り出した彫像は「アイアンマン(鉄の男)」と呼ばれ、高さ24センチ、重さ10.6キロ。仏教の毘沙門天やヒンズー教の神が

    ナチスの彫像、実は隕石 チベットから持ち帰る - 日本経済新聞
    satis
    satis 2012/09/27
    へぇー!
  • 健康飲料コカ・コーラ、コカインは教皇お墨付き、1%の中の神と悪魔 - 吹風日記

    コーラが健康によい、という考えは意外と多くあるようです。実は、コカ・コーラの起源を調べてみると、現代の我々の想像を絶する「健康飲料」だったのです。今日は、愛されるものには神と悪魔が同居しているのではないか、ということについて考えます。 「あの女は?」 と技師のひとりが英男に聞いた。もう帰ったと答えると、残念そうにカウンターをたたき、 「こいつら、みんな信用しよれへんねん。ホット・コーラを飲む女なんて、お前らのでっちあげやっちゅうて、俺らを笑い者にしよるんやで」 「ここのマスターもぐるになって、そんなしょうもない作り話をするはずがないやろ」 工場主任は、汗で黒ずんだ作業服のボタンを外し、おしぼりで胸や腋の下をふきながら、社員たちに言った。 「よし、どんな味か、俺がいっぺん試したる」 ボディビルダーのような体つきの社員が、英男にホット・コーラを注文した。店は、開店して初めて満席になっていた。英

    健康飲料コカ・コーラ、コカインは教皇お墨付き、1%の中の神と悪魔 - 吹風日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    satis
    satis 2012/03/23
    とかく批判されがちなケインズ派だが、どうも歴史的な背景があったんかいなぁと読んだ。ケインズ派=「このアカ野郎!」「このナチ野郎!」⇐NEW! ここに独裁と民族主義を入れれば満貫確定。
  • ソ連と連合国が創ったドイツの名物料理 ベルリン封鎖と大空輸作戦がもたらしたもの | JBpress (ジェイビープレス)

    まず、べ物が分からなければ話が始まりませんので、ベルリンのカレーソーセージについてご説明しましょう。 ちょうどお好み焼きを焼くような、平たい鉄板に油を1センチくらい張ったところに、ソーセージを並べて、焼くというよりは揚げる感じで火を通します。 表面がパリパリして香ばしく焼き上がるわけです。 で、これを紙などの皿に上げ、カレー粉を一振り。次いで、けっこう「これでもか!」というほど、ケチャップのようなトマトソースをかけます。 日人の感覚からは明らかに多すぎるケチャップですが、実は結構量がべられるよう、味付けは薄く工夫されています。 その上から最後にもう一振り、カレー粉をかけて出来上がり。これがベルリン名物カレーヴルストというもので、べつけてしまうと、なんとなく時々べたいような気もしますが、率直に、頬っぺたが落ちるほど美味しいというものではないと思います。 ところがこれ、マクドナルド

    ソ連と連合国が創ったドイツの名物料理 ベルリン封鎖と大空輸作戦がもたらしたもの | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/08/27
    ベルリン封鎖と大空輸作戦。国際政治の狭間で生きる人間の暮らし。興味深い。
  • 江戸写し絵とは

    写し絵は、「絵草紙の挿し絵が動いて、芝居をしている」と江戸庶民を驚かせた芸能だった。闇の中に、極彩色に描かれた人物が輝いて登場し、説経節や義太夫節で語られる情念の世界を、様々な立ち居振る舞いで劇を演じるのである。  だるまが掛け軸から飛び出て踊る滑稽芝居。両国川に舟が漕ぎ出て色鮮やかな花火を次々と打ち上げたり、蕾を瞬時に満開に咲かせもする「からくり仕掛け」の「けれん」も見せた。  「描いた絵が動くなんて、これはキリシタン・バテレンの魔術ではないのか」と江戸庶民は驚き、熱狂した。 始まりは約二百年前・享和三年(一八〇三)。ルーツは南蛮渡来の幻灯器で、一八世紀の中頃に長崎へ輸入された。招魂燈と訳され、エキマンキョウ(鏡)と仮名が振られている。外国の珍しい風景を寄席で映し、評判だった。幻灯器の絵は動かない。絵を動かして芝居ができぬか、と思い立った者がいた。写し絵の祖「三笑亭都楽」である。  南蛮

  • 1