タグ

ブックマーク / gigazine.net (109)

  • YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能

    YouTube・ニコニコ動画・Twitchなど数多くのストリーミングサービスからムービーをダウンロード可能な「youtube-dl」に新機能を追加しまくってさらに便利にしたプログラムが「yt-dlp」です。yt-dlpでは日々更新されるYouTubeの最新仕様に追従したり、ムービーにサムネイル画像を埋め込んだ状態でダウンロードしたり、YouTubeで年齢制限がかかっているムービーもダウンロードできたりとダウンロードアプリに求められる数々の機能が搭載されているので、実際にインストールしてムービーをダウンロードする手順を確かめてみました。 GitHub - yt-dlp/yt-dlp: A youtube-dl fork with additional features and fixes https://github.com/yt-dlp/yt-dlp ・目次 ◆01:yt-dlpのインスト

    YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能
  • 「赤い光を1日3分間だけ見つめる」ことで衰えた視力を改善できるとの研究結果

    多くの人々が加齢と共に現れる視力の衰えに悩まされていますが、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが「赤い光を1日3分間見る」という簡単な手法で、加齢に伴う視力低下を改善できるとの研究結果を発表しました。複雑で高価なデバイスを必要としないこの治療法が正式に承認されれば、簡単に視力を改善させることができるようになると期待されています。 Optically improved mitochondrial function redeems aged human visual decline | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Academic https://academic.oup.com/biomedgerontology/article-abstract/doi/10.1093/gerona/glaa155/586343

    「赤い光を1日3分間だけ見つめる」ことで衰えた視力を改善できるとの研究結果
    satis
    satis 2020/07/04
    バーチャルボーイ大勝利や!
  • 人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?

    by tazzanderson 人類の歴史の中で「生きる時代として最悪の年」としては、ヨーロッパ人口の3分の1~3分の2が死亡したとされる黒死病が大流行した1347年、ホロコーストのあった1941年~1945年の間、そしてインフルエンザが大流行し1億人の死者を出した1918年などが候補として考えられます。しかし、ハーバード大学の研究者は、多くの人が考え至らなかったであろう「西暦536年」を「最悪の年」として挙げています。536年に何が起こったのかが、最新の研究で詳しく示されました。 Alpine ice-core evidence for the transformation of the European monetary system, AD 640–670 | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/jour

    人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?
    satis
    satis 2018/12/23
    氷床コアに含まれる火山灰から大規模な火山噴火があったことが示される。また鉛の含有量が銀の精錬を意味し、経済の回復を示しているとのこと。また西暦536年は仏教伝来2年前とのこと。
  • EUの改正著作権指令案は「企業が魔法の杖を生み出すことを強いている」という指摘

    by Suzy Hazelwood EUにおいて交渉が進められている改正著作権指令案は、リンクを貼るだけで著作権料がかかる「リンク税」やウェブサービスの厳格な著作権保護などを義務づけたものです。あまりにも厳格な規制のため、ネット上の表現が大きく規制されてしまうという懸念もあるEUの改正著作権指令案について、「無知な官僚によって企業が『魔法の杖』を生み出すことを強いられている」という指摘がされています。 Latest EU Copyright Proposal: Block Everything, Never Make Mistakes, But Don't Use Upload Filters | Techdirt https://www.techdirt.com/articles/20181210/09323241194/latest-eu-copyright-proposal-bloc

    EUの改正著作権指令案は「企業が魔法の杖を生み出すことを強いている」という指摘
    satis
    satis 2018/12/12
    欧州離脱などで度々言及される欧州委員会の立法について『改正案は完全に技術的バックグラウンドを無視』『自らが規制しているもの、ルールの運用方法、ルールによる影響を全く知らない』『法律にすること自体が犯罪
  • 大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる

    約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかったことがわかっています。「なぜ、このような状況に陥ってしまったのか?」という疑問に多くの研究者を悩ませることになりましたが、スタンフォード大学で遺伝学の教授を務めるマルクス・フェルドマン氏らの研究で理由が明らかにされました。 Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04375-6 Why Do Genes Sugges

    大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる
    satis
    satis 2018/06/15
    『男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかった』『集団間で戦争が行われており、負けた集団の男性が皆殺しにされた』
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
    satis
    satis 2018/06/05
    子供の自制心と将来の成功を結び付けた「マシュマロ実験」への懐疑的な報告。貧しい家庭では次のマシュマロが貰える確率が低く裕福な家庭では逆になり、その違いが結果に表れただけという。
  • 社会的な性の概念「ジェンダー」が子どもの中で形成される段階には生物学的な要因も影響していることが浮き彫りに

    By melissa.meister 社会的・心理的に男女を区別するジェンダーは生物学的な性「セックス」とは区別されるもので、「男らしさ・女らしさ」という言葉で表現される性別の概念です。複数の研究結果をもとに調査が行われた結果からは、ジェンダーの違いはこれまで広く認識されている「社会が作りだしている」という要因とは別に、生物学的なものを根源とする要素があることが浮き彫りになっています。 Sex differences in children's toy preferences: A systematic review, meta-regression, and meta-analysis - Todd - 2017 - Infant and Child Development - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi

    社会的な性の概念「ジェンダー」が子どもの中で形成される段階には生物学的な要因も影響していることが浮き彫りに
    satis
    satis 2018/01/31
    『子どもの頃に現れる「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、「社会的な期待によって全面的に決まる」という考え方に反しているという事実』 子供の前に玩具と刀を置いて、玩具を取ったら殺す子連れ狼フェミニスト
  • なぜ6歳の少女はセクシーになりたがるのか? - GIGAZINE

    By (be·holder) away for awhile フランスで10歳の美少女モデルがセクシーすぎると話題になったり、10代の学生が携帯電話を使って性的な写真を送信する問題があったりと、早熟な少女たちにまつわる問題はいろいろありますが、アメリカ中西部の小学生の子供たちを対象とした研究によって、6歳の少女たちの多くがすでに自分を性的な対象だと考え始めているということがわかりました。 Why 6-Year-Old Girls Want to Be Sexy | Self-Sexualization | LiveScience http://www.livescience.com/21609-self-sexualization-young-girls.html 過去の研究でも女性やティーンエイジャーは自身を性的なものとして客体化しているということは明らかでしたが、新しい研究によると、初

    なぜ6歳の少女はセクシーになりたがるのか? - GIGAZINE
    satis
    satis 2018/01/31
    ジェンダーとメディアについて。結論は親の関わりが最も大切というもの。その結果「貞淑であれ」なり「性的自己決定をもて」なり教えるとしたら、それ「ジェンダー」そのものじゃないの?ジェンダー論の自己矛盾。
  • 原子炉を起動・停止する瞬間をGoProで撮影した貴重なムービーが公開中

    ペンシルベニア州立大学が、原子炉やガンマ線施設、放射線測定資源などのペンシルベニア州に存在する核研究施設を管理するために設立したのが「放射線科学技術センター(RSEC)」です。このRSECで運用されている世界でも最も古い部類に入る研究目的で建設された原子炉が「Breazeale Nuclear Reactor(BNR)」で、この中で実際に核燃料が反応を起こしている様子をGoProで撮影したムービーが公開されています。 Breazeale Nuclear Reactor: 60th Anniversary http://www.engr.psu.edu/rsec60/ BNRは1955年に運転が開始されたアメリカで最も古い原子炉で、これまでに数々の改修が行われてきました。この原子炉は発電用ではなく完全に研究・教育目的で開発されたものなので、学生および研究員、その他研究機関や政府関係者、利益団

    原子炉を起動・停止する瞬間をGoProで撮影した貴重なムービーが公開中
  • 住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる

    「テューダー様式」「コロニアル様式」など、住居の様式について「何となく聞いたことがあるけれど、詳しい違いは実はよくわからない」という人も多いはず。ということでで、アメリカの一軒家の建築様式の歴史的変遷と、それぞれの建築様式がどのように違うのかが、イラストでわかりやすく解説されています。 Most Popular and Iconic Home Design Styles | PartSelect.com http://www.partselect.com/JustForFun/Iconic-Home-Design-Styles.aspx チューダー様式は、1485年から1603年までのイギリス・テューダー朝に由来します。最も大きな特徴としては、木枠の部分を外に出してその間をしっくいなどで埋める木骨造りであることで、非常に装飾的です。1階部分の外壁にはレンガが手の込んだパターンで重ねられ、2

    住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる
  • 「幸せを感じやすい脳」を作る方法

    By Khalid Al-khater If you love someone, set them free. If they come... 世の中がますます便利になる一方で、現代人が抱えるストレスや不安が増大しているという指摘があります。快適になるほど人は幸せを感じにくくなるということを踏まえて、より幸せを感じられるように脳をトレーニングする方法が考案されています。 How to Build a Happier Brain - Julie Beck - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2013/10/how-to-build-a-happier-brain/280752/ 脳には、良いことよりも悪いことの方が記憶に残りやすいという「negativity bias」と呼ばれる特徴があります。そのため、技術の進歩

    「幸せを感じやすい脳」を作る方法
    satis
    satis 2016/12/01
    『人の脳は、ポジティブなことよりもネガティブなことに焦点を当てやすいため、ネガティブな体験から神経細胞が作られやすい傾向』『ポジティブなことは、意識しなければ脳に残ることはない』
  • 片渕須直監督とこうの史代さんが2人で語った「『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!大阪編」

    2016年11月24日にロフトプラスワンWESTで「この世界の片隅に」の片渕須直監督と原作者・こうの史代さんによるトークイベントが開催されました。「ネタバレ爆発とことんトーク!」と題されたイベントで、「まるで親戚が話をしているみたい」と言われたという2人のトークはとてもテンポが良く、内容は作品作りのかなり基礎的な話や、片渕監督の右腕として作品作りに携わった浦谷千恵さんの話、こうのさんから片渕監督への質問タイムと幅広く展開されました。 11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト http://konosekai.jp/ 会場となったロフトプラスワンWEST 前売券は売り切れ、当日券も抽選になったとのこと。 3階にあるロフトプラスワンWESTの前をぎっしりと埋めた行列。このほか、エレベーターホールの前にも行列ができていました。 会場で待ち受けたすずさん。 特別メ

    片渕須直監督とこうの史代さんが2人で語った「『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!大阪編」
    satis
    satis 2016/11/28
  • 3600年前のスウェーデンのオノがキプロス産の銅で作られていることを発見、昔から長距離間で貿易が行われていた証拠のひとつに

    スウェーデンで発掘された3600年前のオノを分析したところ、オノの原料にスウェーデンからはるか離れたキプロス産の銅が使われていることが判明しました。この発見に伴って、スウェーデンの古代の壁画が、現地で使われていた小舟を描いたものではなく、地中海からスカンジナビア半島へ銅を運ぶための貿易船の絵であることが明らかになっています。 3600-Year-old Swedish Axes Were Made With Copper From Cyprus - Archaeology - Haaretz - Israel News Haaretz.com http://www.haaretz.com/jewish/archaeology/1.719125 ヨーロッパで発見されている青銅器時代の銅製の道具は、同位体分析により、ほとんどがシチリア島、サルジニア島、イベリア半島、キプロス島原産の銅で作られて

    3600年前のスウェーデンのオノがキプロス産の銅で作られていることを発見、昔から長距離間で貿易が行われていた証拠のひとつに
  • RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?

    アメリカのTactical Studies Rulesから1974年に発売され、世界初のロールプレイングゲームでもあるテーブルトークRPGが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。幾度となく新しいバージョンが発売され、オリジナルの発売から約42年が経過した2016年時点でも新しいバージョンがプレイされているダンジョンズ&ドラゴンズですが、発売当初はゲーム内容が悪魔崇拝につながり、若者による殺人や自殺に関係しているとしてアメリカで大きな論争が巻き起こりました。いかにしてダンジョンズ&ドラゴンズが子どもに悪影響を与えるゲームとしてアメリカで認知されていったのか、その経緯をまとめたムービーをRetro Reportが公開しています。 Dungeons & Dragons: Lessons from a Media Panic | Retro Report - YouTube ダンジョンズ&ドラゴンズが

    RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?
    satis
    satis 2016/04/21
    「イマジネーション世界の統一と共有」こそが宗教の本質であり「自由な想像力」は本質的に宗教の敵である、と考えるアメリカのキリスト教原理主義者の姿。オタク叩きに走る理由がこれ。
  • 「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?

    時が経つと過去の記憶が徐々に薄れてしまったり、年を取ると直近の出来事がすぐに思い出せなかったりといった記憶に関する障害が起こります。そんな脳内の「記憶」のメカニズムについて、アニメーションで分かりやすく解説した「How memories form and how we lose them」が公開されています。 How memories form and how we lose them - Catharine Young - YouTube 恋人と過ごした時間など、強烈に記憶に残っている場面を思い出すことは簡単です。 しかし、「3週間前のお昼ごはんに何をべたのか」など、印象の薄い記憶を思い出すのは難しいもの。 人が記憶しやすいものと、記憶しづらく忘れてしまうものとの差は一体何なのでしょうか? また、昔は鮮明に覚えていたものでも、時が経つと忘れてしまうのはなぜでしょうか? まず、記憶が形成

    「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    satis
    satis 2015/09/02
  • ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック

    水や台所用洗剤、調理用油など普段の生活のなかで何気なく使っているさまざまな液体には、意外と知らない興味深い特性が秘められています。そんな液体の面白い動きや性質をまとめたムービー「10 Amazing Science Tricks Using Liquid!」が公開されています。 10 Amazing Science Tricks Using Liquid! - YouTube ◆01:スローモーション・ボール 用意するのはハチミツ、鉄球、そして鉄球より一回り大きな透明な丸いケース。 ケースに鉄球を入れ、上からハチミツをたらりと入れます。 ケースの3分の2ぐらいまでハチミツを入れたらケースを閉じ…… 斜面の上から転がします。 そのまま「ぐるんぐるん!」と転がるのかと思いきや、ネットリした動きで斜面を降りるケースと鉄球。ハチミツが抵抗になって、ケースが転がる力にブレーキをかけている模様。 その

    ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック
    satis
    satis 2015/08/29
  • あらゆる文字セットを肉筆でカバーした油性マジック書きっぽいフリーフォント「たぬき油性マジック」

    約40の極太油性マジックを消費して生まれた完全肉筆フォントが「たぬき油性マジック」です。半角英数・半角カナ・ひらがな・カタカナ・約物・記号・全角英数・ギリシャ文字・ロシア文字・第一水準漢字・第二水準漢字・IBM拡張文字と豊富な文字数を収録しているにも関わらず、商用利用を含めて誰でも無料で利用でき、手書きっぽさを出したい時に重宝しそうなフリーフォントになっています。 フリーフォント『たぬき油性マジック』を公開しました。 | たぬきフォント http://tanukifont.com/tanuki-permanent-marker/ まずはページの末尾にある「フォントをダウンロード」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルを解凍します。 「TanukiMagic.ttf」というフォントファイルを開いてインストールすればOK。 収録されている文字のサンプルはこんな感じで、「『たぬき油性マジ

    あらゆる文字セットを肉筆でカバーした油性マジック書きっぽいフリーフォント「たぬき油性マジック」
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
  • マインクラフトが暴力的でいじめの原因になるゲームとして禁止される可能性

    By downloadsource.fr 2015年2月から進めてきたマインクラフトの調査結果として、トルコの家庭・社会政策省が「同ゲームは暴力的であり禁止されるべき」という結論を下したことが明らかになり、今後に規制される可能性がでてきました。 Minecraft'a inceleme! http://ekonomi.haberturk.com/teknoloji/haber/1039681-minecrafta-inceleme Minecraft videogame should be banned, Turkey’s Family Ministry concludes - LOCAL http://www.hurriyetdailynews.com/minecraft-videogame-should-be-banned-turkeys-family-ministry-conclud

    マインクラフトが暴力的でいじめの原因になるゲームとして禁止される可能性
    satis
    satis 2015/03/11
    暴力に基づいて設計された現実を規制してくれよ(;´∀`) 『建造物を襲ってくる敵から守るために敵を殺す必要があり、同ゲームは暴力に基づいて設計されている。』