タグ

資料と歴史に関するsatisのブックマーク (10)

  • 木曽三川、古文書に刻まれた治水の歴史 名大が読み解く:朝日新聞デジタル

    岐阜県にある江戸時代の旧旗家に伝わる古文書「高木家文書」。10万点近くに上る資料を整理・保存する取り組みを名古屋大学付属図書館(名古屋市)が続けている。木曽三川流域の治水の歴史が詳しく記録されており、自然災害との関わりを考える貴重な資料として価値が高まっている。 書庫の棚にぎっしりと積まれた白い紙箱。一つひとつに番号や分類項目を記したシールが張られている。その数、1千個ほど。部屋の奥には未整理の文書が入った古い段ボール箱も山積みになっている。 「虫いがあると修復します。現在までに約6万4千点の整理が終わりました」と、名古屋大大学院人文学研究科の石川寛・特任准教授(日史)が、箱の中から紙に包まれた古い日記を取り出してみせた。 10万点の古文書 10万点近くに上る高木家文書。1950年代、古紙業者に売りに出されていたものを、高木家の知人の中島俊司さん(故人)が「将来、学問をする子どもたち

    木曽三川、古文書に刻まれた治水の歴史 名大が読み解く:朝日新聞デジタル
  • http://www.zenrin.co.jp/zvm/

  • 五箇山の塩硝 - 村上家 当主のブログ

    2011年12月26日先般五箇山で開催された、自然文化解説員養成講座の講師としてお話を戴いた、板垣英治先生の論文の載った日風俗史学界誌風俗史学2011年2月(第49回大会特集)の冊子を五箇山荘支配人の大瀬支配人より頂きました。日頃五箇山の塩硝製造を観光的に説明する中で、建物の床下の木材の腐の様子を考えると製造方法に矛盾を感じておりました。板垣先生の説に納得出来るものがありました。 板垣英治先生の資料の一部のみ抜き出して照会します。 わが国ではどの様な方法で塩硝を生産したか わが国では塩硝の生産は三種類の方法で行っていた。最も古く伝わった最も簡単な方法が 「古土法」である。江戸初期には、加賀藩を除いて全国の藩でこの方法により塩硝を生産していた。しかし、江戸中期には、これを行う藩は少なくなった。古土法については、多くの資料が残されている。例えば佐藤信淵著「塩硝製造弁」(嘉永七年)がある。乾

    五箇山の塩硝 - 村上家 当主のブログ
    satis
    satis 2013/12/10
    信長に対向するため、石山本願寺が五箇山で作らせた煙硝の製法について。囲炉裏の床下にカイコの糞を敷き詰め、土中の好気性細菌により硝酸カルシウムを作らせ蒸留を繰り返した。あとタバコすでに栽培してんのね。
  • スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部

    スティーム・パンクというのは、来はSFの用語だ。 SFの源流は(定義にもよるが)19世紀に遡る。ジュール・ヴェルヌはフランスで1864年に「地底世界」、1865年「月世界旅行」、1870年「海底二万マイル」、1871年「洋上都市」など「空想科学小説」を次々に発表、機械技術がもたらす新たな社会の姿が空想逞しく描かれ始めた。 それから100年あまり、1980年前後に「サイバーパンク」をもじったジャンル名称として提唱されたのがスティームパンクである。 これは要するに、初期SFの作風に影響を受けて現代の作家が描いた「レトロフューチャー」だ。 ヴェルヌが描いたのは当時の知見に基づく「来たるべき未来の姿」である。対して、スティームパンクが描いているのは「来なかった未来」だ。蒸気機関が内燃機関にとって代わられ、電気技術が電子技術へと発展した現代社会ではなく、たとえば蒸気機関が主力のまま成長を遂げた社会

    スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部
    satis
    satis 2012/10/26
    スチームパンクの名を借りた網羅的な近代技術史。
  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 70年前(昭和九年)の時刻表出てきたwwwww : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)

    2012年05月30日 70年前(昭和九年)の時刻表出てきたwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/29(火) 18:34:32.79 ID:jd/JyVMI0 机整理してたらあったw 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/29(火) 18:35:54.93 ID:5YPMwnTW0 古屋に高く売れんじゃねーの 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/29(火) 18:37:54.33 ID:FZFdBDnp0 保存状態いいな 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/29(火) 18:40:59.82 ID:6O6JoNHMi 表紙のデザインオシャンティ過ぎやろww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/29(火) 18:

  • 昭和初期の『格差』について

    @bukrd405 昭和5年、東京の大企業に勤めるエリートサラリーマンは、新婚旅行まで含めると800円を超える豪華な結婚式を挙げていたが、同じ年の東北農村の親は、その五分の一にも足りぬ130円の金を得るために、娘を身売りに出していた。その数は、一つの村だけで数十名を超え、東北全体で数万に達した。 2012-05-22 11:57:50 @bukrd405 東北では娘売りとは別に、6~7歳の子を売る風習もあった。東京でも東端の職人街では、わずか3銭(100銭が1円)で買い与えた「うずら豆50粒」を兄弟3人で奪い合って母親は上の子を殴りつける家もあった。 2012-05-22 12:01:04 @bukrd405 《昭和初期の月収一覧》 職業軍人(中尉):85円 工場労働者:50円 巡査:30~60円 小規模商人:30~50円 住込工員(住つき):12円 住込奉公人(住つき):3~10円 

    昭和初期の『格差』について
    satis
    satis 2012/05/24
    昭和一桁の庶民の生活。当時1円=現代5.000円くらいかな?住み込みだと信じられないくらい安い仕事もあったり。食住が高かったのかなー。可処分所得が少ない。
  • 日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG

    『(日人)』では、日人の特徴は、(それがもしあるとすれば)「空気(世間)」ではなく「水(世俗)」にある、という議論をしています。 その当否についてはさまざまな意見があると思いますが、ここで議論の前提として、書のアイデアの元となったイングルハートの価値マップを掲載しておきます。 ロナルド・イングルハートはアメリカ政治学者で、国民性による価値観のちがいを客観的に評価すべく、世界各地で大規模なアンケート調査を行なっています(このブログで何度か紹介した世界価値観調査もイングルハートが始めたのもです)。 *イングルハートの価値マップのことは、社会学者・橋努氏の『経済倫理=あなたは、なに主義』で知りました。 この「価値マップ」では、縦軸が「伝統的価値(前近代)」と「世俗-合理的価値(近代)」、横軸が「生存価値(産業社会)」と「自己表現価値(ポスト産業社会)」になっています。 左下が「生きてい

    日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG
    satis
    satis 2012/05/16
    文化の持つ価値観の違いをグラフ化。日本の世俗的な国民性の突出っぷりが清々しい。儒教文化圏にカテゴライズされてるけど、むしろ欧州プロテスタントと近いのも興味深い。
  • まとめに載りたい(´;ω;`) │ キニ速  気になる速報

    satis
    satis 2012/01/04
    オレのゴミのような人生も、誰かがステキに乗っ取ってまとめに載りたい(´;ω;`)
  • 世界領土

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1