タグ

societyとbusinessに関するsatmatのブックマーク (4)

  • 来春採用内定率6月49.2% 6.6ポイント低下、震災が影響 被災7県43.5%、就職活動終了率は前年の5割 - 日本経済新聞

    リクルートは8日、2012年春卒業予定の学生の内定状況について調査をまとめた。6月下旬時点での内定率は49.2%と前年より6.6ポイント低下した。東日大震災で大手企業が選考を延期した影響などで、就職活動の終了率も34.4%と、前年に比べ11.7ポイント低い状況にとどまっている。調査時点では選考を遅らせた大手が内定を出し切っておらず、「例年この時期に出る中堅・中小や大手関連会社が選考や内定を遅

    来春採用内定率6月49.2% 6.6ポイント低下、震災が影響 被災7県43.5%、就職活動終了率は前年の5割 - 日本経済新聞
  • トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” 1 名前: すすめちゃん 投稿日:2009/01/14(水) 01:33:28.19 ID:qQ2qNCi+ ?PLT 世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が 3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。 業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、 理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」に トヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年 11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2009/01/18
    こりゃすごい…
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
  • 新聞社より販売所が先に逝きます。 - ドクバリブログ

    新年、あけましておめでとうございます。 新聞配達の関係者から新年会で聞いた話題をメモ書き程度に。 昔なら配達エリアにマンションが建つと新聞拡張のチャンス、ドル箱が建てられたようなものだったのですが、最近建つのはもっぱらオートロック付きのマンション。 以前なら新聞配達はマンションの管理会社からマンションに入るための暗証番号を教えられていて入ることが出来たのですが、最近は新聞配達でも入れなくなったとのこと。 だから朝刊を玄関の集合ポストにしか入れることが出来ず、これが大不評でオートロック付きマンションだと新聞をほとんど取ってくれないとのこと。 もちろん勧誘も一切出来ないのでマンションが増えてもまったく部数増加に繋がらないのだとか。 んで、自分が話を聞いたのはニュータウンでの配達の話なんですが、今や新規にニュータウンの団地に入る人はいなくて、ほとんどが新規に建築されたマンションへの入居。 団地に

    新聞社より販売所が先に逝きます。 - ドクバリブログ
  • 1