2012年2月9日のブックマーク (9件)

  • 東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    東京は素晴らしい都市だが、カフェに限れば残念な場所。これが日在住、もしくは旅行者の外国人の間では“頻繁に聞かれる不満”であった。彼らは、シアトルで最も有名なコーヒーチェーンのコーヒーなど飲む気にはなれないのだが、辛うじてコーヒーと呼べる一杯を手にするためにスターバックスを探さざるを得ない状況にあった。だが、カフェ・ド・ランブルの創業が1948年であることからもわかるように、おいしいコーヒーを出すカフェがないのではなく、知らないということが大きな問題であったことは確かだ。しかし、いい店は簡単に見つかるわけではない。しかもエスプレッソに特化する店の数が少ないのも事実である。 だが、そんな時代は終わった。ここ数年で、おいしいコーヒーを提供することに精をだしているカフェは急増した。その多くはコーヒー豆を自家焙煎し、大きなエスプレッソマシーンも巧みに操っている。しかも、僅かな例外を除けば、どのカフ

    東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    行ってみたいな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    美味しいものは正義。
  • 「マッキンゼー史上最年少マネジャー」が辞めた理由 インパクトを出す!ための思考、行動、習慣 【第1回】:PRESIDENT Online - プレジデント

    2011年10月、偉大な経営者がこの世を去りました。彼の名はスティーブ・ジョブズ。彼が56年間という短い人生の中で世界に与えたインパクトの大きさは計り知れません。彼の生み出した多くの画期的な製品によって多くの人々の生活が一変しました。オバマ大統領がコメントしたように彼は正に「アメリカを代表する偉大なる革新者」でした。 株式会社ジェイド 代表取締役 田中裕輔 たなか・ゆうすけ●2003年、一橋大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2007年、26歳で、同社史上最年少マネージャーに就任。2009年、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得後、米国において起業し、事業売却。同年、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エー アメリカ支社においてマーケティング・製品担当上級副社長を歴任した後、2011年1月、株式会社ジェイド(の通販サイト ロコンド.jp)の創業に

    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    正しいのかもしれないけど、煮え切らない。
  • 適当にテクノとかハウスとかミニマルとか貼ってく : はれぞう

  • 【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ

    RTとは、リツイート(ReTweet)の略語。誰かのつぶやきをもう一度、自分のタイムラインに表示させる行為のことを指します。 1月某日、セブ山は原宿編集長に呼び出されていた―。 「セブちゃん、オモコロTwitterアカウント(@omocoro)がついに1万フォロワーいったよ」 「お、すごい!これからもオモコロの動向をいろんな人に知ってもらえるようにツイートしていきましょう!」 「うん。 でも、どんなツイートがRTしてもらいやすいんだろう? セブちゃんはどう思う?」 「そうですね、どんなツイートがRTしてもらいやすんでしょうか?」 「調べてみてくれない?」 「え?」 セブ山が「どんなツイートがRTされやすいのか?」を調べるために、様々な種類のツイートをつぶやいていきます。 それらのツイートのRT数が合計1000RTになれば家に帰れるという完全オリジナル企画です。 検証には、セブ山のTwit

    【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ
    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    これはおもしろいwww
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    これわかりやすい。やってみようかな。
  • 無料で聴けて、もう作業用BGMに困らない。ミュージックビデオを次々に流してループしてくれる個人的に超オススメサイト / Maka-Veli .com

    色々あるツールの中で、僕がよく使うサイトをご紹介。 洋楽がメインなので、僕の趣味と合う方向けですが・・・ Musictonic アルゴリズムはわかりませんが、 アーティスト名などを入力すると、ミュージックビデオをひたすら流してくれます。 デザインも素敵で、シェアボタンもあるので シェアしたい時にもサクっと紹介できるのが嬉しい。 使いやすいので、一番使ってます。 例えば「Capsule」とかって入力すると・・・ 左に再生リスト。 右に関連するキーワード(例えば「きゃりーぱみゅぱみゅ」とか「中田ヤスタカ」とか)が並びます。 けっこう「あれ、次何聴こうかなー」とか悩むんですよね。こういうのって。 なので凄く助かります。 YesYesY’all これも当オススメ! 音楽聴こうかなって思った時、「あれ聴こう!」と出れば良いですけど、大体聴きたい曲って出て来ないんですよ。

  • 2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた | コモンポストムービー

    2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた Tweet 技術というもの進歩は目覚しく、その影響はあらゆる分野に及んでいます。そして、技術革新によって多くの仕事が機械化・自動化され人間の仕事はなくなっていきます。 トルコのイスタンブールで開催された「TEDxReset」の講演の中で披露されたトーマス・フレイ氏のスピーチに、技術革新によって2030年までに現在存在している仕事の50%が消えてしまうという衝撃的なものがありました。今後、消える仕事、新たに生まれる仕事とはいったい何なのでしょうか。 1.電力業界 現在の発電は、高価な上に非効率で一方向へのエネルギー供給しか行えません。しかし2030年では、既存の大規模発電所からの送電電力にほとんど依存せずに、エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模なエネルギー・ネットワーク「

  • 余白が語る - galateasoma

    30ページ目くらいから「つまらないな…」と思い始めたを2日にわたって何とか気力で読み終えた。 同著者の他のをとても面白がった経験があるので、どうしてこんなにもつまらなく感じるんだろうと考えるに至る。 常日頃、わたしは他人がモノを語るとき、 語られるものよりも、その語り様を大事に扱う傾向がある。 声や、表情、身振り手振り、、、 それらで質を見抜けるわ!と言い切る気は毛頭ないが、 それらが自分好みであるか否かは語られる内容よりずっと大事である。 なので、対面で何かを聞くとき、耳だけで聞いているのではない。 目を全力で使用し、むしろ目だけを使用してるとも言えるくらいエネルギーを、 わたしの場合は注ぎこんでいる。 対面でない場合、ましてや会ったこともない著者にという媒体を通して出会ってしまった場合、 言葉が文字に宿るとすれば、 表情や声のトーンはなににとって代わるだろう。 それは余白なのか

    余白が語る - galateasoma
    satohiruma
    satohiruma 2012/02/09
    素敵なタイトル。