2020年6月2日のブックマーク (12件)

  • はてブのユーザー層が変わった原因はブロガーが抜けたこと

    「最近のはてブって負のオーラがすごい」 https://anond.hatelabo.jp/20200601222620 同じこと思ってる。 最近、はてブが一般の感覚とは大きくズレた左寄りのコメで埋め尽くされる現象が起こっている。中には、気なのかネタなのかわからない陰謀論がトップコメを占めていることもある。 長くはてブを使ってる人なら感じてると思うけど、当にサービスとしての雰囲気が変わった。明らかにユーザーが高年齢化しているし、もともと比率としては少なかった女性ユーザーがさらに減った。そもそも、右翼にしても左翼にしても、偏りすぎたイデオロギーをネット上で発露する人間の多くはおっさんであって、今のはてブユーザーの平均年齢は40代前半と予想する。 おれは、はてブを10年ぐらい使ってるけど、さすがにここ1年ぐらいの状況はひどくて、はてブに変わるサービスを気で探し始めている。 で、なんでここ

    はてブのユーザー層が変わった原因はブロガーが抜けたこと
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【Google編】 ~10万人以上の社員がいるGoogleはどうやってテレワークをしているのか

    【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【Google編】 ~10万人以上の社員がいるGoogleはどうやってテレワークをしているのか
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • テレビを見逃した!見逃し配信を提供するオススメ動画配信サービスを比較

    「いつも見ているドラマを見逃してしまった!」「毎週楽しみにしてるバラエティ番組を見逃した!」という時、どうしていますか? 今までなら再放送を待つしかなかったかもしれませんが、動画配信サービスの見逃し配信なら、すぐに見ることができますよ! ここでは見逃し配信専門のおすすめ動画配信サービスと特徴をご紹介!覚えておくと絶対便利なので、ぜひご覧になってみてくださいね! 「見逃し配信」と動画配信サービスの違い ところで、最近よく「見逃し配信」という言葉を耳にしますが、見逃し配信と動画配信サービスの違いをご存知ですか? 見逃し配信も動画配信サービスのひとつなのですが、今テレビで放送しているドラマ、バラエティ、アニメなどの最新話だけを期間限定で配信しているサービスのことをまとめて「見逃し配信」と呼んでいます。 見逃し配信期間はとても短く、基的にはテレビ放送終了後から次回作の放送までの期間が見逃し配信期

    テレビを見逃した!見逃し配信を提供するオススメ動画配信サービスを比較
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 1日 “たった20分” で心が軽くなる。ハーバード大教授が提唱「downtime」のすごい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「気分が落ち込んでしまい、仕事がなかなか手につかない……」 「毎日ストレスだらけで、ふさぎがちになってしまう……」 このように、精神的な疲れを感じている人はいませんか? この現代社会、ストレスは付き物。しかし、そのストレスに左右されて仕事や体の調子に影響が出てしまうのは避けたいですよね。そこで今回は、ストレスが原因の精神疲労を軽減させる方法として、「downtime」という時間の使い方をご紹介します。 ストレスによる弊害とは まず、ストレスが私たちにどのような悪影響を与えているのかを見てみましょう。 健康上の弊害 生理学的観点から見ると、ストレスの正体と考えられているのは、副腎皮質から分泌される「コルチゾール」。仕事や人間関係に悩むなど、精神的なストレスを強く感じたときに多く分泌されるストレスホルモンです。 労働安全衛生総合研究所が示すところによれば、コルチゾールが長期にわたって過剰に分泌

    1日 “たった20分” で心が軽くなる。ハーバード大教授が提唱「downtime」のすごい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 100年以上謎だった「なぜ全身麻酔で人は意識を失うのか」がようやく解明へ

    全身麻酔が最初に利用されたのは、日では1804年、西洋では1846年ごろと考えられています。歯科医のウィリアム・T・G・モートンがエーテル麻酔を開発し、1846年に頚部腫瘍の患者に対して全身麻酔手術を行ったことは西洋医学の大きな転換点となりましたが、一方で、実は「なぜ全身麻酔を施すと人は意識を失うのか」という理由は、長年、解明されていませんでした。そんな中、最新技術によって、この謎がついに明かされようとしています。 Studies on the mechanism of general anesthesia | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/05/27/2004259117 Scientists May Have Finally Figured Out How General Anesthesia Works | IFLScie

    100年以上謎だった「なぜ全身麻酔で人は意識を失うのか」がようやく解明へ
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー

    水が汚染されると身を守る習性を利用一般的な淡水の二枚貝は通常、上下の貝殻の間を僅かに(2~3mm)開けていますが、水が化学物質や重金属などによって汚染されると、貝殻の隙間をギュッと閉じて身を守る習性があります。 今回のシステムは、この貝の習性を利用したものです。 首都ワルシャワに水を供給するメインポンプには、8匹の淡水生の二枚貝(イシガイ類)がセンサーと共に貼り付けられています。 貝に取り付けられたセンサーはメインポンプの制御システムと直接つながっており、貝が水を有毒だと判断して貝殻を閉じると、都市への給水が自動的に止まるというわけです。 しかし、なぜポーランド当局は、よりによって貝を選んだのでしょうか?

    ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 一人暮らしするお金がない!費用はどのくらい?借りられる? - お金借りる窓口

    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 鴨表明

    近所の小さな公園にカルガモが来る季節になった。去年は、小さな公園で親子を見かけたんだけど、今年はカップル? と思われる2羽がいるだけ。これから産卵なのかな? でももうテレビでは親子の様子が流れたりしている。ここ最近、小さな公園は休校を持て余すザリガニハンター達で溢れている。この前は池に入っているハンター達もいた。元気で結構と思いつつ、カルガモカップルが落ち着いてニャンニャンできないのではないかとも思う。そういえばこの小さな公園周辺にはも多い。に餌付けしているおじさんも見かける。カルガモに餌をやってるおじさんもいるのだが、このおじさん同士が出会ってしまったらどうなるのだろうか。カルガモ、大丈夫か? 君等はどういう感じがいいんだ? 追記 産卵は終わったので子どもはみんな死んじゃったとのブコメ。確かに、去年の今頃は既に雛がいましたので私もそう思ったのですが、じゃあなんで2匹でいるんだ?とも思

    鴨表明
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • 8歳息子がマインクラフトに夢中で、ゲーム機を売却して自力でPCを買った話 - Mana Blog Next

    8歳長男が自腹でPCを買ったこと Nintendo Switchを売却して、中古ノートPCを購入 Code Connection for Minecraft でプログラミング まとめ マイクラの世界に集合して遊ぶ 5歳次男もマイクラにハマる 追記:2020/06/06 前回エントリーの続きです。 今回は、息子がPCを購入した経緯について紹介します。 8歳長男が自腹でPCを買ったこと 8歳長男はリビングに置いてあるPCにインストールされていたマインクラフト(以下、マイクラ)が面白すぎて夢中になり、最初はiPadでプレイしていました。 マイクラが上達することで、マイクラ内で建築した建造物がより複雑化し、iPadでは処理が追いつかずプレイが難しくなってきました。iPadよりもグラフィック処理能力のある、リビングにあるGPU搭載のノートPCで次第に作業するようになりました。 www.minecra

    8歳息子がマインクラフトに夢中で、ゲーム機を売却して自力でPCを買った話 - Mana Blog Next
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • リスク軽減できる資産運用の秘訣は長期・分散・投信優先 ~スハラFPコンサルタント 代表 須原國男氏インタビュー

    人生100年時代には経済的リスク、健康リスク、生きがいリスクの3つが老後リスクとなる。 中でも経済的リスクは、健康や生きがいにも影響する最大のリスクだ。 ゆとりある老後を送るための資金が足りない場合、どのようにそれを補うべきか。 40年以上の証券・総研勤務の経験を活かし、年間200件以上の相談にアドバイスを提供するスハラFPコンサルタントの須原國男氏に伺った。 「お客様のためだけを考えること」は、現在の生きがいです どのよう相談に見えるお客様が多いですか 私はサラリーマンをずっと長くやっていて、その経験を活かして相談業務をしています。 当初は守備範囲も広めにしていたのですが、証券会社・証券リサーチ会社出身ですので、不動産相談で私のところへ来る方はあまりおらず、資産形成や資産運用のご相談が多いですね。 7、8割は高齢者の方ですが、中には、人生経験豊富だろうということで40代、50代くらいの

    リスク軽減できる資産運用の秘訣は長期・分散・投信優先 ~スハラFPコンサルタント 代表 須原國男氏インタビュー
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • FPのライフプラン分析、キャッシュフロー表作成の自動化ソフトを提供~バームスコーポレーション 杉山明氏インタビュー

    FPのライフプラン分析、キャッシュフロー表作成の自動化ソフトを提供~バームスコーポレーション 杉山明氏インタビュー ほとんどのFPは相談者のライフプラン分析を行い、ライフイベントを洗い出しながらキャッシュフロー表を作り、それを元にライフイベントを見直していく。 しかしライフイベントには多くの変数が存在しており、キャッシュフロー表の計算は非常に煩雑だ。 自身もFPであるバームスコーポレーション有限会社の杉山明社長は、生命保険会社と資産運用会社における商品開発で培った技術をもとに、ライフイベントとキャッシュフロー表を同時に確認しながらプランニングできる統合ソフト「FP-MIRAI」をリリースしている。 資産運用と保険の知識を武器にFPを開業 杉山さんの経歴を教えていただけますか 自衛官を5年ほどやってから、外資系生命保険会社で商品開発をしました。 じつは、変額年金保険を日で最初に作ったのは私

    FPのライフプラン分析、キャッシュフロー表作成の自動化ソフトを提供~バームスコーポレーション 杉山明氏インタビュー
    satomi77
    satomi77 2020/06/02
  • いまだにオリンピックに反対してる人いるけど

    なぜなん? 俺も決まる前は反対してたけど、決まって準備もしてきた中で中止したら、単にすべての投資が無駄になるだけじゃん やるって決まったらいかに成功させるか考えないといけないでしょ 現実的にコロナの影響で来年のオリンピックも無くなるかもだけど、そうなったら投資が無駄になって傷つくひとが増える オリンピックにいまだに反対してる人ってそうなって欲しいの? ※追記 開催することでどのくらい回収出来るかってイベントだから、サンクコストにもコンコルド効果も的外れ。ビジネスシーンで使ったら、一笑に付されて終わりのことにスター集まるとかどれだけレベル低いんだか。実社会ではそんな言葉扱う立場にない人が集まってるのが良く分かるブコメ欄。 ・東京オリンピック経済的損失は延期した場合約6,408億円、中止した場合約4兆5,151億円 http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives

    いまだにオリンピックに反対してる人いるけど
    satomi77
    satomi77 2020/06/02