2018年5月15日のブックマーク (5件)

  • 「話せばわかる」だなんて、やっぱり嘘だった

    「人間、話せばわかりあえるはずだ」 今年で32歳になる僕だけど、昔から一貫してずっとこう思っていた。 犬とは会話が成立しないからわかりあえないという事もあるけれど、人間とは対話が成立する以上、話せばわかるとずっと思ってきた。 だけどTwitterやブログをやっていて思った事はこれと全く間逆であった。 どんなに精密なロジックを組み立てたり、揺るぎない事実を元に会話をしても、過激なフェミニストを始めとする一部の人とは全くといっていいほどには対話が成立しないのである。 僕は人間はロジックとファクトで動くものだと思っていたので、むしろ逆に相手と同じレベルで対話が成立しないという事が嫌で嫌で仕方がなかった。 論理的整合性がとれるのならば、大人も子供も同じレベルで知的対話は成立するべきだと、もう十何年前もからずっと思っていた。 けど、この歳になってようやく気がついたのだけど、人と人とを対話させるのは

    「話せばわかる」だなんて、やっぱり嘘だった
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/05/15
    そうですねとしか。ストレス溜めたく無いんで私は相手しないで逃げます。
  • 米大使館エルサレム移転で衝突 50人以上が死亡 | NHKニュース

    アメリカトランプ政権が14日、エルサレムに大使館を移転したのに対し、パレスチナ側は大規模な抗議デモを行い、イスラエル軍による実弾射撃で50人以上が死亡しました。15日はパレスチナ難民がイスラエルの建国に伴って故郷を追われてから70年の節目にあたり、衝突がさらに激しくなることも予想されます。 トランプ大統領は式典にビデオメッセージを寄せ「建国以来、イスラエルはエルサレムを首都としてきた」と述べ、国際社会の反対を押し切って強行した大使館の移転はあくまで正しい判断だったと主張しました。 これに対してエルサレムを将来、樹立する国家の首都と位置づけるパレスチナ側は、各地で大規模な抗議デモを行いました。 とくにガザ地区ではイスラエルとの境界付近で数万人規模のデモとなり、イスラエル軍が実弾を使って鎮圧にあたった結果子ども6人を含む55人が死亡し、1359人がけがをしたということです。 こうした事態に国

    米大使館エルサレム移転で衝突 50人以上が死亡 | NHKニュース
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/05/15
    いうてハマスが先導してるなら50人死んでるのはイスラエル側の可能性も高いんだからそりゃやるだろとしか。イランとも遣り合ってる中アメリカも余計なことしたなとは思う。
  • コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem

    パラメータを決める 次に関数に渡すパラメータを決めます。 関数の名前で表現されている処理を実現するには、どれだけのパラメータがあればよいか? と考えてみましょう。 今回の例でいえば「お客さんの年齢」と「日付」があれば、すべてのチケット価格が計算できます。 ということで、age と date の2つのパラメータを渡すことにします。 function calculateTicketPrice (age, date) { } パラメータの名前も、なにを表しているかわかるようにしてくださいね。 くれぐれも「hensu」とか適当な名前をつけたり、同じ変数にぜんぜん違う値を繰り返し代入したりすることのないようにしましょう。 テストを書く 次にユニットテストを書きましょう。 テストは常に更新される仕様書です。 業務ロジックをテストに説明させておけば、関数の仕様をコメントにいちいち書く必要などありません。

    コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/05/15
    良いと思う。が、英名付与でバラ付きが出るので複数人で開発すると一定品質にならない。じゃぁ日本語関数名が良いかって話になるがそれこそコメントで良い。
  • 【やじうまPC Watch】 サンコー、自宅で気軽に打てる全自動麻雀卓

    【やじうまPC Watch】 サンコー、自宅で気軽に打てる全自動麻雀卓
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/05/15
    物理牌じゃないとイカサマ出来ないしポチポチゲーじゃ楽しめない麻雀がそこにはある。
  • Apple、Intelと決別か? Macにも独自プロセッサーを採用する計画(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先ごろ、米アップルが、同社のパソコン「Mac」に搭載するプロセッサーを、現行のインテル製から、自社で開発する独自のものに切り替える計画だと、海外メディアが報じて話題になった。 2020年にも独自チップのMac登場か 米ブルームバーグによると、この計画は「カラマタ(Kalamata)」というプロジェクト名の下で進められており、2020年にも独自開発のプロセッサーを搭載したMacパソコンが登場する可能性があるという。 この計画は、すでにアップルの幹部が承認している。今後、スケジュールが遅れたり、計画そのものが頓挫する可能性もあるが、もし、予定どおりに進めば、インテルにとって痛手になるだろうと、ブルームバーグは伝えている。 アップルには2つのメリット? ブルームバーグによると、独自開発のプロセッサーをMacに用いることは、アップルに2つのメリットをもたらすという。 1つは、インテルという他企業の

    Apple、Intelと決別か? Macにも独自プロセッサーを採用する計画(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/05/15
    「他のパソコンメーカーも、自社プロセッサーを採用するような動きが広がれば」この仮定が成り立つとでも・・・。ARM on Windows?あぁそんなもんありましたねぇ・・・。