Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

HTML5 においては、<script> タグに、defer や async 属性を付与することで、これらの読込が HTML パースを妨害しないようにすることができます。これにより、サイトのメインコンテンツの読込がある程度高速化されます。 async にせよ defer にせよ、それほど詳細に動作を解説した記事が見つかりませんでしたので、本記事では、これらの動作について解説します。 イベントについて まずは、async と defer の挙動を理解するために重要な、2つのイベントについて理解しましょう。 両者とも、MDN に十分な情報があるため、本記事ではそれほど詳細には解説しません。 DOMContentLoaded HTML のパースが完了した直後に発火します。 MDN load HTML のパースが完了し、CSS や画像などのダウンロードと表示、JavaScript ファイルのダウン
【2019/8/20】 多くの方に見ていただいている記事なので、改めてまとめ直しました。 https://www.mahirokazuko.com/entry/2019/08/20/133713 よくある画像アップロード機能を作ってみた😋 ◆ 要件 ・ フォルダにある画像を選択すると、小さくリサイズされたサムネが表示される ・ 送信ボタンを押すとリサイズ済みの画像がフォームデータとして送信される ◆ サンプル ↓ ファイル選択するとサムネを表示 上の画像、生データだと横幅6000pxくらいあります。最近のスマホで撮った写真はサイズが大きすぎるので、通信量を抑えるためにもリサイズしてアップロードは必須ですね。 ◆ コード ファイル取得→canvas描画→base64取得→Blob作成→Blob送信 という流れ <!-- ファイル選択ボタン --> <div style="width: 50
JavaScript Advent Calendar 2017 - Qiitaの第一日目です。JavaScriptにおいてメタプログラミングを用いて、エンジニアリングにおける邪悪と闘うという趣旨の記事です。 秋のJavaScript祭 in mixi 2017 - Javascript祭りでこれからのメタプログラミングJavaScriptの正義を語ろうという発表をしてきました。この記事はそれをベースにしています。 技術書典3で頒布した簡単JavaScript AST入門という同人誌ですが、どうも電子版を求める声が多いので、簡単JavaScript AST入門 - 東京ラビットハウス - BOOTH で電子版を販売しています。 結論から メタプログラミングを活用すればこの三つを達成できます。 コーディングタイムコンパイルという新しい概念・技術 暖かみ溢れる手作業を根絶 生産性を向上して、相対
Web Worker API Web Workerを用いて作成したサンプル Web Worker APIの基本 定義 JavaScriptで処理をユーザーインターフェース(jQueryでDOMを扱ったりレンダリングしたりする UIスレッド)とは独立したバックグラウンドのスレッドで実行するためのAPI 今まで 通信では「非同期」という意味ではAjaxが活躍してきた setTimeoutなども「非同期」処理を一見実現しているように見えるが、単純に時間差をつけてプロセスを 実行するqueに入れているだけ Ajaxと何が違うのか Ajaxはネットワークにおける非同期通信を実現するための処理。サーバとのやりとり。 Web Worker APIはHTML5で定義されているプロトコル。どんな処理でもマルチスレッド化。 「できること」や「処理をずらす」という意味で見たら似ているかもしれないが 技術の発展し
はじめに ネットには様々な情報が溢れており、JavaScriptに関する情報も多数存在しております。 その中には、「今時こんな書き方しねえよ…」と思わずツッコミを入れたくなるような、本当に、本当に古い内容について書かれている古文書も存在します。 そんな罠記事の情報に囚われてしまって、いつまで経っても現代的なJavaScriptが書けない皆さんのために、このシリーズの記事では、各セクション毎に分けて、旧石器時代の記述と、現代の記述を紹介する形で、文明開化をしていきたいという思いで記述する。 最初は、現在比較的メジャーなブラウザで一通り動作する「ECMAScript 5」までの内容に関してポエムを書き連ねていき、最終的には一連の内容を読むだけで「ES6(ES2015)」による新機能や、絶賛提案中の「ES7」の一部提案内容についても把握し、おおよそ現代人を育成することを目標とする。 …なんてめっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く