タグ

Sassに関するsatoyan419のブックマーク (14)

  • sass-loader で dart-sass を使う - Qiita

    モチベーション node-sass 、結構イライラポイントが多くて、代替手段があるなら乗り換えたいなあなんて思ってたところに dart-sass がナウでヤングだぜみたいな話を小耳に挟んだので、使ってみることにした。 ちなみに node-sass に感じていたイライラポイントは、以下の通り。 インストールが遅い Node.js のバージョンが上がりたてのとき、だいたいインストールで死ぬ dart-sass がナウでヤングな理由については、 Feature Watch: CSS Imports and CSS Compatibility とかを読んで欲しい。 要約すると、LibSass や Ruby Sass に搭載されていない機能が、先行的に積まれてるみたいなことらしい。( プレーンな CSS のインポートをサポートするとかなんとか) モチベとしては、「 node-sass でコケたときに

    sass-loader で dart-sass を使う - Qiita
  • New_Sass_Module_System.pdf

  • Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた

    先日、KOJIKA17さんの「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き 」という記事を見て、2022年10月ころにはSassで@importが使えなくなる可能性があることを知りました。まだ2年ありますが、新しく取り組むプロジェクトでは@useを使ったモジュールシステムにしたいので、自分が使っている構成の置き換えについて考えてみました。 まずはアイディアをシェアをして叩き台にしてもらうのが目的ですが、他に良い書き方があったらぜひアドバイスいただきたいというのもあります。 試しながら、考えながら書いているので内容は変更される可能性が高いかもしれません。 Sassの新モジュールシステムについて Sassの新しいモジュールシステムについては、上述の記事や SHIFTBRAINさんのブログ がわかりやすかったです。ありがとうございます。 公式の発表と@useと@forwardのド

    Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた
  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
  • Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説 上村 光星 10月12日にSass 3.3.0.rc.1が出ました。まだリリース候補ですが、どのような機能が追加されるのかはChangelogにあります。今回は「&」と@at-rootについて解説します。 HTML+CSS命名規則にBEM方法論、もしくはHTML+CSS向けに派生したMindBEMdingを取り入れる方が増えてきているようです(筆者は使っていませんが…)。「&」の新機能と@at-rootは、このBEMのためといっても過言ではありません。 Sass 3.2の「&」 「&」は親セレクタを参照する特別なキーワードとして、Sass 3.3よりも前からありましたが、擬似クラスや擬似要素、セレクタの連結など、用途が限られていました。 // Sass 3.3よりも前の「&」の用途の例 .foo { &:hover

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説
  • 2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku

    こんにちは、実は久しぶりの投稿の、どうもしばおです。 さて、僕(フロントエンドよりのWebデザイナー)は普段からメインのテキストエディターにVSCodeを使っているのですが、今日は僕のVSCodeに入っている、プラグインや設定を公開したいと思います。 (2023年7月3日更新) 僕のオンラインサロンでも、VSCodeを結構使ってて、サロンメンバーには、僕が使ってるおすすめのプラグインや、僕なりの最強設定を共有しています。 そもそも、VSCode(Visual Studio Code)って? VSCode(Visual Studio Code)はMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタです。 最近様々な高機能テキストエディタが登場していますが、その中でもこのVS Codeはかなり便利な機能がデフォルトで付いていて、かつ軽量なので、インストールするだけでも結構使えます。

    2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku
  • VS CodeでScssを書くための環境構築方法 | Web Design Trends

    Webのコーディングを行うテキストエディタの中でも、多くの人に使われている人気のエディタがMicrosoftが提供する「Visual Studio Code(VS Code)」です。 他にもAtomやBrackets、Sublime Textなど有名なエディタはいくつかありますが、その中でもVS Codeは初心者でも扱いやすく、拡張機能の追加が簡単なので使いやすいようにするためのカスタマイズが簡単に行えるというメリットがあります。 今回は、VS CodeでSass(Scss)記法を使ってコーディングするための初期設定方法をご紹介していきたいと思います。 Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開

    VS CodeでScssを書くための環境構築方法 | Web Design Trends
  • browserl.ist: A page to display compatible browsers from a browserslist string.

    Shared browser compatibility config for popular JavaScript tools like Autoprefixer, Babel, ESLint, PostCSS, and Webpack Supported by Evil Martians and Cube Check compatible browsers How to get started Use defaults if you're building a web application for the global audience. Use node 18 if you're building a Node.js application, e.g., for server-side rendering. Autoprefixer, Babel and many other to

    browserl.ist: A page to display compatible browsers from a browserslist string.
  • CSSで長い文章を省略して省略記号を表示させる方法(1行 / 複数行 / mixin) - NxWorld

    CSSを使って文章が長い場合に省略して末尾に省略記号(...)を表示させる方法のまとめです。 すべてp要素に対して適用するのを想定したコードで、全3パターンの実装方法と複数行対応させるスニペットを楽に使うmixinを紹介します。 1行の文章を省略 CSSで文章を省略させると聞くとまずこれを思い浮かべる人も多いと思います。 省略したい文章を括っている要素に対して下記のように記述することで、文章が長かったとしても1行に収まる形に省略され、文末に省略記号が表示されます。 複数行の文章を省略 #1 複数行の文章を省略して同じく文末に省略記号を表示させる方法で、省略したい文章を括っている要素に対して下記のように記述します。 省略させない行数は-webkit-line-clampの部分で指定し、このサンプルコードの場合は3を指定しているので文章が4行以上になってしまうときに3行目の文末で省略されて省略

    CSSで長い文章を省略して省略記号を表示させる方法(1行 / 複数行 / mixin) - NxWorld
  • Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト

    このサイトは、2017年9月15日に発売した、書籍「Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 Webデザインの現場で必須のCSSプリプロセッサ」の公式サポートサイトです。 試し読み用のPDFや、書籍内で掲載されているソースコードの一覧、サンプルファイルなどが有ります。 また、初版と改訂2版の違いが分かるページも用意しました。改訂2版の購入を検討している方の参考になればと思います。

    Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト
  • 書籍紹介 | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト

    はじめに 書は、2013年9月に発売した「Web制作者のためのSassの教科書」の改訂版です。 トレンドの移り変わりが激しいWeb業界において、書で扱っているCSSプリプロセッサの「Sass(サス)」は安定した人気を保っており、もはやデファクトスタンダードといっても過言ではないほどに普及しています。 執筆当時は、Sassの人気が低迷してしまったり、開発が止まってしまうなどの心配もありましたが、こうして改訂版を出せる運びとなったのは非常にうれしい限りです。 初版発行から4年が経ち、著者の二人はその間もさまざまな案件で実際にSassを使ってきたことで、CSSを書く際にSassは必要不可欠だということをしっかりと再認識させられました。 時々、古いサイトのメンテナンスなど、素のCSSを書かなければいけないケースもありますが、比較的軽い作業でもCSSだと不便でSassに変換してしてしまうほどです

    書籍紹介 | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト
  • CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第4回目となる記事ではウェブ業界の「CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情」と題してアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのベンダープレフィックスは今も付けてますか? ブラウザのサポートが拡大し、多くのCSSプロパティでベンダープレフィックスの記載が不要になってきました。みなさんは今もベンダープレフィックスを書いているのでしょうか? 309票の回答があり「ごく一部のものに付けてる」が38%、「なるべく付けて

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
  • gulpで階層構造を維持して出力する - knowledge base

    以下のようなディレクトリ構造になるようgulpを用いてSassのコンパイルを行います。 devディレクトリがSassファイルを格納する開発用、destディレクトリがコンパイル後のCSSファイルを格納する納品用ディレクトリです。 root │ ├─ dev │ ├─ scss │ │ ├─ top │ │ │ └─ top.scss │ │ └─ products │ │ └─ products.scss │ │ │ └─ gulpfile.js │ └─ dest ├─ top │ └─ top.css └─ products └─ products.css Sassのコンパイルをするタスクとして、以下のようなサンプルがオーソドックスな例としてよく紹介されています。 var gulp = require('gulp'); var sass = require('gulp-sass'); g

    gulpで階層構造を維持して出力する - knowledge base
  • BEMをSassで快適に書く方法

    BEMとはBEMの概要もうすでにいろんなブログやQiitaなどで書かれていると思いますが、自分の頭を整理するためにも書いておきます。BEMロシアの検索エンジン大手のYandexにより以下を達成するために開発された「cssの記述方法論」です。CSSセレクタの「命名規則」とも言われています。 Block, Element, ModifierBEMは、セレクタの役割を「Block」「Element」「Modifier」の3つの概念に分けて考えるCSSの設計思想です。BEMのドキュメントによると、Block、Element、Modifierは、それぞれ以下のように定義されています。 Block「Block」は独立したエンティティ(実体)であり、アプリケーションを「構成するパーツ」です。Blockは単一で用いることも可能だし、他のBlockを含んで複合的に用いることも可能です。Block名は基

    BEMをSassで快適に書く方法
  • 1