タグ

自然に関するsavage2のブックマーク (46)

  • アメリカ ユタ州でパステルカラーの池が発見される! | おに怖ニュース

    写真:Flickr ユタ州 モアブにあるこのパステルカラーの池。 Photoshopを使って池に色をつけたわけではなく、当にこの色の池が存在しています。 実はこのモアブではあるものが採れる事で有名で、この池はその事に関係しています。 地上からはこう見えます。 写真:Wikipedia / Orange Suede Sofa この池の正体はなに? 写真:Flickr この池の正体はカリウムです。 カリウムイオンの結合率を上げるために青い薬品が池に混ぜられており、この様な色になっています。 高カリウムの岩塩は地下深くに眠っており、1度地下に水を流し込んで岩塩を溶かします。 溶液を汲み上げ、太陽を使って乾燥させます。 乾燥が進むと池の色が変化していきます。 この池を所有しているのはアメリカ最大のカリウム生産メーカーのイントレピッドポタッシュ社。 イントレピッドポタッシュ社は毎日700~1000

    アメリカ ユタ州でパステルカラーの池が発見される! | おに怖ニュース
  • 南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明

    南極にある「血の滝」。なぜそんな色をしているのか、なぜ凍らずに水が流れ続けるのかは、謎とされてきた。(PHOTOGRAPH BY ALASDAIR TURNER/GETTY IMAGES) 南極にある「血の滝」は、水が赤い色をしていることからその名がついた。だが実際は、誰かが流した血のせいで赤くなっているわけではない。(参考記事:「ロシアの川が真っ赤に、工場の排水が原因か」) かつては、この色をつくり出しているのは赤い藻類であると考えられていた。しかし学術誌「Journal of Glaciology」に発表された最新の論文によると、レーダーを用いて氷の層をスキャンすることによって、当の原因が解明されたという。 この発見は、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーでもあるエリン・ペティット氏を含む研究チームによってもたらされた。 南極のマクマードドライバレーに位置する

    南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明
  • 自然を参考に作られた10の科学技術(バイオミメティックス)

    35億年に及ぶ試行錯誤を繰り返した結果、大自然はくっついて重力に逆らう方法や糖質を使用して1世紀もの乾燥に耐える方法など、様々な発明品を作り出してきた。そうした自然のシステムからヒントを得て考案された科学技術は意外なほど多い。 バイオミメティクス(biomimetics)とは、生体のもつ優れた機能や形状を模倣し技術開発やものづくりに生かすという言葉だが、ここでは自然を参考に生み出された10の科学技術を見ていくことにしよう。 1. マジックテープ / ゴボウの実 この画像を大きなサイズで見る 1941年、スイスの電気技師ジョルジュ・デ・メストラルは犬を連れてアルプスに狩りに出かけた。そして帰宅してみると服や犬の毛皮に野生ゴボウの実が張り付いているのを発見する。この植物は通過する生き物に張り付いて、種を遠くまで運んでいた。これを顕微鏡で覗き込んだメストラルは、単純な作りのフックが繊維や毛皮の輪

    自然を参考に作られた10の科学技術(バイオミメティックス)
  • 森で迷った女性、「ブッシュクラフト」で生還 オーストラリア

    ホンジュラスの深い森(2016年1月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ORLANDO SIERRA 【1月13日 AFP】オーストラリアの深い森の中で道に迷ったオランダ人の女性が、体を泥で覆ったり川のコケを服に詰めるなど、「ブッシュクラフト」と呼ばれる自然の中で生活する知恵を駆使して5日間生き延び、無事救助された。豪警察当局が13日、明らかにした。 女性はベロニク・バイアンケンツ(Veronique Biunkens)さん(41)。豪南東部ビクトリア(Victoria)州に滞在していた今月7日、州都メルボルン(Melbourne)から東へ約355キロのバカン(Buchan)近郊の森林に散歩に出かけた後、戻ってこなかった。 11日になってようやく、バイアンケンツさんが滞在していた施設のスタッフが通報。翌12日午後、救助隊に発見された。警察によると、バイアンケンツさんが発見された一帯は「深

    森で迷った女性、「ブッシュクラフト」で生還 オーストラリア
    savage2
    savage2 2016/02/23
    クリムゾンの迷宮を思い出す
  • 南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。 NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。 南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が減少分を上回ることが明らかになったという。 氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み重なり、圧縮されて氷となる。 チームによれば、こうして1992〜2001年には年間1120億ト

  • 生き残れ!サバイバル術 「氷から火をおこす方法」 : カラパイア

    気がついたらそこは氷に覆われた池のほとりだった。寒い。とにかく火を起こさなくては。そんなシチュエーションが予測不能の未来におこりうる可能性は0%とは言えないわけで、覚えていて損はない、氷を使って火をおこす方法。氷から火ってそんなの逆性エレメントじゃんと思いきや、再生途中でやっと気がついたよ。

    生き残れ!サバイバル術 「氷から火をおこす方法」 : カラパイア
  • 水に触れたものすべてが石化する。脅威の状態異常を引き起こす「ナレスボロの石化泉」(イギリス) : カラパイア

    RPGで定番の致命的な状態異常と言えばそう、石化だ。敵に石化の技をかけられたら最後、HPが残っているにもかかわらず動くことができず、自動回復もせず、石化中は完全に戦闘不能となり、ただそこにあるだけの存在となってしまう。 だがそんな恐ろしい世界はゲームの中だけではなかったようだ。イギリス、ノース・ヨークシャー付近を流れるニド川のほとりには、何もかもを石に変えてしまう不思議な泉がある。 泉から滴り落ちる水に触れた物は、それが木の葉、枝、鳥の死骸であっても、何もかもが数ヶ月で石に変わってしまうのだ。

    水に触れたものすべてが石化する。脅威の状態異常を引き起こす「ナレスボロの石化泉」(イギリス) : カラパイア
  • あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測

  • 謎の巨大穴、シベリアで計7個発見 温暖化と関連か

    ロシア東部シベリアのヤマル半島で見つかった大きな穴(2014年8月25日撮影)。(c)AFP/VASILY BOGOYAVLENSKY 【3月13日 AFP】昨年7月にロシア東部シベリア(Siberia)の辺境地域で発見された謎の巨大な穴に関するその後の調査により、同地域には同様の巨大穴が少なくとも7個存在することが確認された。地質学者が12日、AFPの取材に明らかにした。この現象は気候変動に関連しているとみられているという。 地元の人々の間で「世界の果て」として知られる同国極北地方で昨年見つかった巨大な穴をめぐっては、隕石(いんせき)が原因でできたクレーターとの説や、異星人の仕業かもしれないとの憶測が飛び交った。 動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿されたこの穴の動画は大きな話題を呼び、科学者らによる調査団が現地に派遣された。 ロシア科学アカデミー(Russian Ac

    謎の巨大穴、シベリアで計7個発見 温暖化と関連か
  • 池が消えた!?池を丸ごと飲み込んでしまう陥没穴の正体は?(米オレゴン州)

    中央オレゴンに横たわるカスケード山脈は火山群として知られており、数々の珍しい特徴を見ることができる。そのような中でも特に注目すべきは、フードゥー・スキーエリアの側を走る国道20号線の外れにある湖だ。その中には、ぽっかりと大穴が開いている。 この穴が池の水を飲み込み、池を消してしまうのだ。この現象は「ロスト・レイク」と呼ばれ、毎年この時期に必ず起きるという。 Lava tube draining Lost Lake 湖の北側には直径1.8mほどの大穴が口を開けており、その中へ水が流れ込んでいき、池の水をどんどん飲み込んでいく。 ウィラメッテ国立森林公園の広報官ジュード・マキューさんによれば、この大穴は溶岩洞の為にできたものだそうだが、誰も思い出せないくらい昔からそこにあったという。 この画像を大きなサイズで見る 溶岩洞は、流れる溶岩の表面が冷えて固まった後も、冷え切っていない内部が流れ続けた

    池が消えた!?池を丸ごと飲み込んでしまう陥没穴の正体は?(米オレゴン州)
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 森林限界 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "森林限界" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年8月) 奥秩父・金峰山の森林限界。写真中央付近で亜高山帯林からハイマツ林に入れ替わっている。 森林限界(しんりんげんかい)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す[1]。 カナダ・アルバータ州で見られる森林限界 北海道・大雪山系旭岳の森林限界付近 森林限界は気温や降雪量、湿度、照度など植物育成の環境条件が変化することで生じ、主に高木となる木に対しての分布を見ると、多くは線状に現れる。主な要因は低温や乾燥であり地球規模で現れるが、水分の過剰や塩分の過剰、硫

    森林限界 - Wikipedia
  • 木が助けを呼んでいる。干ばつで傷んだ木の悲鳴を聞き分けることに成功(フランス研究)

    干ばつで傷んだ木は、固有の音を出すそうだ。その悲鳴を聞き取り、助けるための手掛かりが見つかったという。フランスの研究チームは、乾燥ストレスを受けた木の内部で発生する泡から超音波をとらえることに成功した。 フランス、グルノーブル大学の物理学者アレクサンドル・ポノマレンコの研究チームは、木がどのように水を取り込んでいるのかに着目した。木部の導管と呼ぶ特殊な管の束が、水分子の引力、水と植物細胞の引力を利用し、液体を最上部の枝葉まで届ける役目を担っている。 導管は長いストローのようなもので、地面から水を吸い上げるが、地中の干ばつで水分が不足すると、強く吸い上げなければならないため負圧が上昇、導管部が破壊されて水に溶けていた空気が木部で発泡し、水の流れを妨げてしまう。 これは、キャビテーションと呼ばれる、液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象だ。 木はある程度までは耐えら

    木が助けを呼んでいる。干ばつで傷んだ木の悲鳴を聞き分けることに成功(フランス研究)
  • 山岳トイレ問題 海外事情編 - ざるの洗い方

    携帯トイレは海外の山ではすでに常識だ!なんていう話があるようなのですが、果たしてどうなのでしょう? 自分は恐らくそう言っている人達よりは海外のトレッキングや登山の経験が多いと思うのですが、聞いた事も無かった物です。 海外のアウトドアにおけるトイレの例を、自分の知っている限りでいくらか ご紹介します。 まずはタスマニアのクレイドルマウンテントレイル。 ここはしっかりと入域の人数等も管理され、金額は高かったけどそれなりに整備も行き届き、何より他にかえがたい非日常体験ができた、素晴らしい場所でした。 ↑トイレにはこういう張り紙があります。 面倒くさがりな上英語が苦手でも読む気にさせる漫画調。 内容は以下↓ ミニマム・インパクト ブッシュウォーキング 1 予定を入域時に登録すべし 2 ゴミは持ち帰れ 3 道から外れるな 4 小グループに留めるべし 5 木を切るな 6 キャンプサイトを使うべし 7 

    山岳トイレ問題 海外事情編 - ざるの洗い方
  • リアル・スペースファンタジーワールド、ナミビア砂丘の次元を超えた絵画的風景

    アフリカ南西部に位置するナミビア共和国には、世界で最も古いといわれるナミブ砂漠があり、そこにある「ナミブナウクルフト国立公園」では、広大な砂丘の中にわずかな水で生きながらえている木々が立ち並ぶ、退廃的な美しい光景が広がっている。 そこで撮影されたこれらの写真は、そのままSF映画のセットに使えそうな、異星の光景としても通用しそうな、次元を超えたアナザー・ワールドのようなんだ。 ソース:24 Eerie Photos Of Deadvlei’s Alien Landscape この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ

    リアル・スペースファンタジーワールド、ナミビア砂丘の次元を超えた絵画的風景
  • 巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア

    ロシア、ペルミ地方で発見された巨大キノコ。その大きさは直径約50~170センチ、重さは12キロもあるという。形状はマッシュルームの巨大バージョンといった感じなのだが、これはべられるの?種類はいったい? ソース:Нехилые грибочки из Перми. ≫ Блоги пользователей ≫ юмор, приколы, анекдоты パンパンに張っている感じ。キノコもここまで大きいともうどうしていいやら。 この画像を大きなサイズで見る こんな風にごろごろと生えている この画像を大きなサイズで見る 未知なる生物のように見えなくもない。色白の。 この画像を大きなサイズで見る コメント欄より>>1さんから早速回答をいただいたよ。このキノコは、ホコリタケ類オニフスベの仲間、Calvatia gigantea(英名:ジャイアントパフボール)と呼ばれるものだそうで、日では薮

    巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア
  • 【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:33:32.67 ID:0 あれ?何かおかしいな… 天井を開けて見ると 3:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:34:52.90 ID:0 でっかww 4:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:35:18.10 ID:0 うわああああああああああああああああああああ 5:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:35:25.26 ID:0 垂れてるのはちみつ? 12:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:37:25.53 ID:0 >>5 そう これが無かったら気付かなかった 10:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:36:40.37 ID:0 ぎょえええええええ 17:名

    【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • 大地震で陥没した森林、カインディ湖の水没林(カザフスタン)

    中央アジアの国、カザフスタンのクンギーアラタウ山脈(天山山脈北部の尾根)、サティ村近くにあるカインディ湖。しかし、この湖はずっとそこにあったわけではない。水中から無数の松の木の幹が突き出ているため、ここがかつて森だったことがわかる。いったいここで、何があったのだろう? この湖は全長400メートルしかないが、深さは30メートル以上にもなる。1911年のケビン大地震で、大規模な地すべりが起き、峡谷がふさがれて自然のダムができた。その後、水が上がってきて、一帯に生えていたトウヒ(マツ科の常緑樹)の木が水没したのだ。 この画像を大きなサイズで見る 水面上には、巨大な幹があちこちに突き出しているのを見渡すことができる。一方、水面下にはまったく違う世界が広がっている。ここは海抜2000メートルの場所で、水がとても冷たいため、水中のトウヒの枝がきれいに残っている。 この画像を大きなサイズで見る 水は力を

    大地震で陥没した森林、カインディ湖の水没林(カザフスタン)
  • 「冬場に洪水が起こるとこんなことになるの!?」自然ってすごいと話題になっていた写真 : らばQ

    「冬場に洪水が起こるとこんなことになるの!?」自然ってすごいと話題になっていた写真 自然災害に抗うことは難しく、去ったあとには元の風景からすっかり様変わりしていることも少なくありません。 「冬場に洪水が起こるとこんなことになるんだ…」という、風変わりな写真をご覧ください。 氷が空中に浮いてる!? 木や枝につっかえて、非常におもしろい光景となっています。洪水のラインが、ここまで来ていたことがわかって興味深いですね。 錯覚を起こしそうなこの写真に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 ●目がおかしくなりそうだ。 ●何の写真か判別つくまでに、1〜2分かかったな。 ●よく見極めるために二度見しなくちゃいけなかった。 ●一瞬何かの反射かと思ったよ。 ●見てると酔いそう。 ●自分はイリノイ川(アメリカ)の近くに住んでいるが、昔、洪水が来てその後に凍ったことがある。写真を撮ればよかったけど10年前のこ

    「冬場に洪水が起こるとこんなことになるの!?」自然ってすごいと話題になっていた写真 : らばQ
  • ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究

    ルーマニア、ロシア・モンタナ(Rosia Montana)村で撮影された花にとまるミツバチ(2011年9月18日撮影)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【1月5日 AFP】ミツバチに寄生し、「ゾンビ」のような行動をとらせてから死に至らしめるハエを発見したという米国の研究論文が、今週の米科学誌「プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)」に発表された。「蜂群崩壊症候群」と呼ばれるミツバチのコロニー崩壊の原因を知る手がかりになる可能性がある。 サンフランシスコ州立大学(San Francisco State University)のジョン・ハファーニック(John Hafernik)教授(生物学)が率いた研究チームによると、今のところこの寄生バエが見つかったのは米カリフォルニア(California)州とサウスダコタ(South Dak

    ミツバチを「ゾンビ」に変える寄生バエ発見、米研究