2025年3月7日のブックマーク (4件)

  • 使われてないけど、(個人的に) 便利な、自作の Chrome 拡張を紹介させてほしい - Twitter 以上、ブログ未満

    3 つあります! X(Twitter)の書きかけの投稿を保護する chromewebstore.google.com Twitter で投稿を書きかけてるのに、うっかりリロードしてしまったりページを移動してしまって、投稿を闇に葬ってしまうとき無いですか? 私はあります。 投稿を書きかけのままページを移動しようとした場合、警告を表示してくれるよ。 はてなブログ 未読数 chromewebstore.google.com はてなブログの購読リストの 未読の記事の数を、URL バーに表示するよ。 更新がすぐ分かって便利。 はてなブログ Markdown リスト入力支援 chromewebstore.google.com はてなブログの Markdown 記法で、リスト(箇条書き)を入力して Enter を押したとき 行の先頭に * なり - が補完されなくて、ムキーってなることありますよね。 そ

    使われてないけど、(個人的に) 便利な、自作の Chrome 拡張を紹介させてほしい - Twitter 以上、ブログ未満
    savatrunk
    savatrunk 2025/03/07
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    savatrunk
    savatrunk 2025/03/07
  • iPhoneの機種変更をするときに"青いうにゃうにゃ"が出ないときの対処方法 - 43号線を西へ東へ

    先日、高齢の親から電話がありました。 「電気屋でiPhoneが安いんやけど買っていいか?」 悪徳販売店から、スマホのことをよく分かっていない高齢者相手に、営業されているのかと思ったら、よくよく聞いてみると新機種発売(iPhone 16e)にとまなう在庫調整だったようで、当に安かったのです。驚きました。 ネットで買い物する方が安いと思い込んでいましたが、リアルもなかなか捨てたもんじゃないのかもしれません。 今回、実家の両親のiPhoneの機種変更を行った時に、データ移行を簡単に行うクイックスタートが出来なかったので、そのやり方をまとめておきます。 格安で手に入れたiPhone当に新品なのか? 機種変更時、青い「うにゃうにゃ」が出ない時は、設定で「すべてのコンテンツと設定をリセット」する 高齢の親にiPhoneの設定を頼まれた時にしておくこと LINEメッセージの保存を忘れない まとめ

    iPhoneの機種変更をするときに"青いうにゃうにゃ"が出ないときの対処方法 - 43号線を西へ東へ
    savatrunk
    savatrunk 2025/03/07
    自分の次回買い替えの時用に、ブックマークさせて頂きました 😃
  • 東京旅行1 - 子持ちワーママの独り言

    初日の日のメニューは、まず最初に国立科学博物館。 www.kahaku.go.jp そして午後は東京国立博物館。両方とも上野。 www.tnm.jp そして夕方は東京に住む兄と秋葉原で合流し、5人で秋葉原をウロウロしてそのあと銀座ライオンで一緒にディナー。初日から盛沢山だった…。 ちなみに博物館は夫の希望であり、子供たちはあんまり(というか全然)興味がない模様。でも好むと好まざるに関わらず、こういうのって「経験の格差」になるから子供にも付いてきてもらわねば。どうせ子供は無料だし。(学校がテーマを決めて生徒たちに作文を書かせたら、裕福層の子供たちはどんなテーマを与えられても高得点の作文を書いたそうな。国内外の旅行、習い事、クラブ活動など、幅広い経験が豊富だから) 国立科学博物館では夫は恐竜を楽しみにしていたんだけど、福井県立恐竜博物館に行ってしまっているので、ちょっと物足りなかった様子。そ

    東京旅行1 - 子持ちワーママの独り言
    savatrunk
    savatrunk 2025/03/07
    もしまた科博に行くチャンスがあったら、ぜひ「大絶滅展」へ! あ、でも来年2月末に終わってしまうか・・ https://artexhibition.jp/topics/news/20250217-AEJ2583437/