タグ

2021年6月16日のブックマーク (2件)

  • 「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog

    ポッドキャスト Today I Learned FMの28 回目はメンタルヘルスの話題について話しました。この記事はその収録に関する追記です。 anchor.fm 「なんとなく元気がない」 = languishing www.nytimes.com "バーンアウトでもないし、うつでもない。けどどこか希望がない。なんか楽しくないし、目的ももてない。なんだかモヤモヤする。" この症状に対し、社会学者の Corey Keyes 氏は languishing という名称をつけました。日語だと"衰弱"という意味ですが、要はゆるやかに不調になっている状態を指します。 languishing のやっかいなところは、これまで明確に言語化されていなかったために、症状として認識されていなかった点です。認識されていないために早期の対応が遅れ、やがて当のうつに移行していく可能性が高いです。 元記事では、パンデ

    「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog
    sawa_zen
    sawa_zen 2021/06/16
  • モノリポの一部をGitHub PackagesのプライベートNPMパッケージで公開する | DevelopersIO

    まえがき 案件でサーバーとクライアントがJavaScript/TypeScriptで作られてる場合、サーバーとクライアントでAPIの型定義やバリデーションのユーティリティーなどを共通化したくなります。 共通化する部分だけを別リポジトリに切り出すと、開発中公開しないと使えないので面倒です。今回はサーバー側にYarn Workspaces モノリポ(モノリシックリポジトリ)の共通化部分をNPMで公開します。 また案件で使うときは共通化はしたいけど、パブリックに公開したくはないっという矛盾があります。プライベートNPMとして公開できるにようにします。 要件まとめ サーバーもクライアントもプライベートリポジトリで管理されている サーバー側が共通化ソースを含むモノリポ構成になっている クライアント側はNPMパッケージとして読み込む 非公開のNPMパッケージとして公開したい 今回はGitHub Pac

    モノリポの一部をGitHub PackagesのプライベートNPMパッケージで公開する | DevelopersIO
    sawa_zen
    sawa_zen 2021/06/16