タグ

2018年5月18日のブックマーク (6件)

  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長が日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至る経緯と、将来の望ましい法制度について語った。

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
  • 長時間労働、10年で3割減 帰宅も早く 東大調査:朝日新聞デジタル

    月に240時間以上の長時間労働をしている男性が、2007年からの10年間で約3割減っていたことが、東京大学社会科学研究所の石田浩教授らの調査でわかった。帰宅時刻も早まる傾向にあり、石田教授は「家族と交流する時間が増えているのではないか」と分析している。 調査は働き方とライフスタイルの変化を追跡するため、07年から同じ個人を対象に実施し、対象者が抜けた場合などは新しい個人を加えている。17年は3~5月に実施し、約3400人から回答を得た。 10年間の変化を分析したところ、月に240時間以上働く人の割合は、企業の正社員など「典型雇用」の男性で35・4%から23・7%と約3割減少した。契約社員やアルバイトなど「非典型雇用」の男性も、17・3%から8・2%と半減した。女性の長時間労働をみると、典型雇用の人は12・1%から8・2%、非典型雇用の人は3・2%から1・1%になっており、やはり減少傾向だっ

    長時間労働、10年で3割減 帰宅も早く 東大調査:朝日新聞デジタル
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/05/18
    リーマンショックから景気回復したおかげだろう(人を減らさなくてよくなった)。過去30年くらいのデータを調べたら景気循環と一致するんじゃないか/弊社のようなブラック企業はサビ残の量が増減するだけだが
  • Dockerについてなるべくわかりやすく説明する - Qiita

    想定読者 Dockerについてものすごくざっくり知りたい人 ハイパバイザ型とかホスト型とかそう言う話は調査済みもしくはあとで調べればいいと思っている人 Dockerとは Dockerを使えば、OSとアプリがインストールされた環境を閉じ込めて保存しておき、いつでもその環境を立ちあげることができます。"perlをインストールしたUbuntu"とか"JavapythonをインストールしたCentOS"みたいな色々なパターンを簡単に作成して保存・立ち上げが可能です。 用語 なるべく事前知識がなくても理解できるようにDockerの用語を冷凍チャーハンに例えて説明します。 *厳密性に関してはご容赦ください ファイル系 用語 説明 例えると

    Dockerについてなるべくわかりやすく説明する - Qiita
  • 大切なお知らせ - 黒岩よしひろブログ

    黒岩よしひろのです。 大切なお知らせがあります。 2018年5月8日、夫の黒岩よしひろが心筋梗塞のため 永眠いたしました。 すぐにお伝えしなければと思いましたが、あまりにも突然の ことでご報告が遅くなりました。葬儀は親族のみで行いました。 生前お世話になった方や、直接お伝えしなければならない 方もいらっしゃると思いますが、多くの方に伝わるインター ネットでのご報告とさせていただきました。 黒岩よしひろの作品を愛し、応援してくださった皆さま、 交流してくださった皆さま、当にありがとうございました。 今は私も大変ショックを受けておりますので、大変申し 訳ありませんが、問い合わせ等は控えていただき、 そっと見守っていただければと思います。TwitterでのリプやDMも返事が返せないことを ご理解いただきたく存じます。 なお、ホームページ、ブログ、Twitterは更新はされま せんがこのまま黒

    大切なお知らせ - 黒岩よしひろブログ
  • ラポールとは?押さえておきたい基本スキルを心理のプロが徹底解説

    ラポールを一言でいうと、 相手との信頼関係のことです。 ラポールを築けるかどうかは、 仕事やビジネス、恋愛、人間関係、ひいては 人生で、手にする結果が変わるほど 極めて重要なものなのです。 実践心理学NLPでは、 「ラポールを築くことは、 コミュニケーションの大前提」というほど 重要視されており、 仕事で結果を出している人たちや、 プライベートが充実している人たちは、 必ずと言って良いほど、 ラポールを大切にしています。 この記事では、 ラポールの意味や効果といった基から、 心理学NLPに基づいた ラポールを築くためのスキル、 注意したいポイントなどを解説していきます。 あなたの人間関係の悩みを解消し、 仕事やビジネス、恋愛など、人生全般で充実した 人生を送るヒントになれば幸いです。 「NLP-JAPAN ラーニング・センター」の専属トレーナー。5,600回以上という圧倒的な回数の研修実

    ラポールとは?押さえておきたい基本スキルを心理のプロが徹底解説
  • 「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!

    鉄道がなくなると、街は廃れる――。 このところ各地で相次いでいる“鉄道廃止”をめぐる議論やうわさ。今春にはJR三江線が廃止されたし、来年4月1日には北海道JR石勝線夕張支線(新夕張―夕張)が地図から姿を消す予定だ。ほかにも、廃止の危機が叫ばれる鉄道路線は少なくない。そして、そんな話題になると必ず出てくる声が、冒頭のそれである。はたして鉄道の廃止は、街をどう変えてしまうのだろうか。 廃線で困ったことは特にない 北海道増毛町。ここには、1年5カ月ほど前まで鉄路が通じていた。しかし、2016年12月にJR留萌線留萌―増毛間が廃止された今は、鉄道の消えた街。廃線直前には多くの鉄道ファンでにぎわい、運行最終日には増毛駅前の広場で盛大なセレモニーも行われるなどお祭りムードで盛り上がった。増毛駅は高倉健主演の映画『駅 STATION』の舞台のひとつ。いわば、町にとっては重要な観光資源のひとつだ。そん

    「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!