2024年5月17日のブックマーク (2件)

  • 25年度財政健全化に「反対」 自民積極財政本部の提言案(共同通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の積極財政派が主導する財政政策検討部がまとめた提言素案が16日判明した。政府が6月ごろ策定する経済財政運営の指針「骨太方針」への反映を目指し、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度に黒字化する政府目標に「断固反対する」と強調。公共事業などに充てる建設国債を財政目標から外すことなども盛り込み、歳出拡大の推進を前面に打ち出した。 政府は骨太の方針で経済や安全保障など幅広い重要施策の骨格を固め、年末の予算編成などに反映させる。自民党内では財政規律派が主導する部も別途、財政論議を進めており、6月の骨太方針策定を前に両部での対立が激化していきそうだ。

    25年度財政健全化に「反対」 自民積極財政本部の提言案(共同通信) - Yahoo!ニュース
    sawasho
    sawasho 2024/05/17
    プライマリーバランス黒字化なんて、日本では竹中平蔵が言い出したトンデモ政策。税収が歳出を上回るということは、民間に流通する貨幣量が毎年減っていくということ。政府の黒字化=国民の貧困化に他ならない。
  • 「国立大は適正な授業料を」値上げも視野に 自民党調査会が提言 | 毎日新聞

    自民党教育・人材力強化調査会(柴山昌彦会長)は16日、大学など高等教育機関の再編に向けた提言をまとめた。国立大については、国際競争力の強化など大学ごとの役割に応じて、値上げも視野に入れた適正な授業料の設定や学生側の負担軽減について検討するとした。 文部科学省によると、2040年の大学入学者数は約51万人と22年から10万人以上減少すると推計している。18歳人口の減少を受けて調査会は23年11月に議論を始め、高等教育機関の再編や教育費の負担軽減策について検討した。 提言では具体的な取り組みとして、既存の高等教育機関の連携、再編・統合や教育の質を保証できない高等教育機関の撤退の促進、安易な新規参入を防ぐための設置認可審査の厳格化が盛り込まれた。国公私立など設置者別の方針では、私立大について「教育や経営に係るデータを活用した厳格な経営指導を実施する」とし、安易な公立化は慎重に検討するとしている

    「国立大は適正な授業料を」値上げも視野に 自民党調査会が提言 | 毎日新聞
    sawasho
    sawasho 2024/05/17
    要は「政府は高等教育にカネを出したくないから国民が負担しろ」を遠回しに言っているだけ。政府(通貨発行者)が民間(通貨ユーザー)からカネを巻き上げる緊縮財政をやめない限り、衰退は止まらない。