2024年6月20日のブックマーク (2件)

  • 中小企業、業績改善なき賃上げ6割 人材つなぎとめ重視 - 日本経済新聞

    中小企業で業績の改善が伴わないのに人手を確保するための「防衛的な賃上げ」が目立っている。日商工会議所の調査で6割に上り、収益力の向上による「前向きな賃上げ」を上回る。人材つなぎとめのための苦肉の措置で、賃上げの定着には課題が多い。中小企業の支援を担う日商は20日、東北6県の商工会議所連合会との会合を仙台市内で開いた。仙台商工会議所の藤崎三郎助会頭は、原材料高や人手不足をあげて「次々と押し寄せ

    中小企業、業績改善なき賃上げ6割 人材つなぎとめ重視 - 日本経済新聞
    sawasho
    sawasho 2024/06/20
  • コラム:ルビコン川渡った日銀、追加利上げで支払う巨額利息=熊野英生氏

    日銀は、3月に開催された金融政策決定会合で大方の予想通り、政策金利を据え置いた。内田稔氏のコラム。写真は日銀店。2023年9月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 20日] - 日銀は、次の利上げをいつ実施するのだろうか。筆者は、7月末の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%に引き上げる可能性は高いとみている。 だが稿はそのことを詳しく検討しようというものではない。それとは別に、追加利上げをすると、日銀が巨額の利息を当座預金の超過準備に対して支払わなくてはならなくなるという点を検証したい。この利息は、主に銀行収益をかさ上げすることになるが、その金額は多くの人が考えるよりもはるかに大きい。つまり銀行収益を極めて大きく押し上げて、金融仲介機能にも多大な恩恵を与えるのだ。この論点も後ほど考えてみたい。

    コラム:ルビコン川渡った日銀、追加利上げで支払う巨額利息=熊野英生氏
    sawasho
    sawasho 2024/06/20
    過去に日銀副総裁が国会で答弁した通り、「日銀は貨幣を発行する立場。一般法人とは異なり日銀が支払いに困難を生じる事態はあり得ない。」