2018年1月8日のブックマーク (3件)

  • 炭水化物は体に悪い?脂質をたくさん摂るほど健康に良い?:2017年世界一に選ばれた科学論文を解説 - Unboundedly

    久しぶりのブログ更新です。今回は、「炭水化物を摂取すると死亡率があがる」「脂肪はたくさん摂っても死亡率に影響がない」ことを示したとして2017年世界中で話題になった以下の論文について、論文自体の問題点やメディアで取り上げられている内容の誤りについてまとめます。 Dehghan, Mahshid, et al. "Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study." The Lancet 390.10107 (2017): 2050-2062. http://www.thelancet.com/journals/lancet/a

    炭水化物は体に悪い?脂質をたくさん摂るほど健康に良い?:2017年世界一に選ばれた科学論文を解説 - Unboundedly
    sayakanakai
    sayakanakai 2018/01/08
    やっぱり。怪しいだろうと思ってたんだけど。
  • Island Life - 子供と読む児童文学 (小5編)

    子供と読む児童文学 (小5編) らむ太の学校で今年度に出た課題図書のうち、印象に残ったもの。 (小3〜小4のはこちら) My Side of the Mountain (Jay Craighead George) 13歳のSamは9人兄弟の長子。ニューヨークの狭苦しいアパートでの暮らしにうんざりして、 で自然の中で生きるための知識を蓄え、家出して先祖が住んでいたという山に向かう。 大木のうろを住処にし、一人で一年以上サバイバルする話。 用の植物や実の採取に始まり、 罠を仕掛けて動物を狩りちゃんと捌いて皮や骨まで利用したりといった描写がかなり具体的。 こういう冒険物は自分も子供の頃大好きだった。 ただ、今読んでみると、まあ大きな病気や怪我をしなくてよかったね、 的なシニカルな見方もしてしまう。 らむ太的にも、同じサバイバルものとしては次のHatchetの方が響いた様子。 Hatchet

    Island Life - 子供と読む児童文学 (小5編)
    sayakanakai
    sayakanakai 2018/01/08
    児童文学は...っていう人が多いんだけど、ネイティブはこういうのを読んで育っているわけよ。
  • Island Life - "Chains"と差別の構造

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - "Chains"と差別の構造
    sayakanakai
    sayakanakai 2018/01/08
    twitterで佐々木俊尚@sasakitoshinaoさんが紹介してたんですけど、差別とは太っていることをからってはいけない事程度の認識の人は読むべき