2011年2月4日のブックマーク (4件)

  • コマイ - Wikipedia

    コマイ(氷下魚、学名 Eleginus gracilis[1]、英語: Saffron cod)は、タラ科に属する魚類。カンカイ(寒海)とも呼ばれる[1]。マダラ・スケトウダラと並び、日近海に生息するタラ類の1つ。 コマイの稚魚 体長によってゴタッペ(幼魚)[1]、コマイ、オオマイ(大型魚)と呼び名を変える場合もある。熟字訓「氷下魚」の由来は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことから。 アイヌ語ではコマイ(komay)またはカンカイ(kankay)、ニヴフ語ではカンギ(qaηi)と呼ばれる。ロシア語ではнавага(ナヴァワ)またはвахня(ヴァフニャ)などと呼ばれる。

    コマイ - Wikipedia
    sayamatcher
    sayamatcher 2011/02/04
    氷下魚
  • 放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶

    (2/6 補足書きました→「放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」の補足 - 糞ネット弁慶) 修士論文を提出し,発表を済ませた.また,これをもって大学院及び研究室に関する全ての行事が終了した(「教授が論文書けってうるさいから春休み潰れるわ〜まじないわ〜」などという学生とは違う).というわけなので三年間の研究室生活について振り返ってみる. 放置系ブラック研究室とは そもそも我が研究室は非常に放任主義の放置系ブラック研究室であった.いくつか例を挙げると 論文紹介や輪講などない M2になってから7回程度しかゼミをやった記憶が無い 研究テーマが上から降ってくることがない 教授が卒論・修論のテーマを提出の一ヶ月前まで把握していない 研究しない 論文(書かない|書けない) (研究会|全国大会|諸々)(出ない|出さない|出せない) そもそも何がいつあって締切りがいつとか知らない 学生が学会に何一

    放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶
    sayamatcher
    sayamatcher 2011/02/04
    実感コモッているね
  • Preserve the past

    When the celebrated anatomist Antonio Scarpa died in 1832, he left an extensive collection of anatomical preparations to his university in Pavia, Italy. The collection includes his own head which, pickled, now presides grimly over his legacy in a protected museum. Across Europe, a distressingly high number of historic scientific collections — from herbaria to minerals — are being lost or left to r

    sayamatcher
    sayamatcher 2011/02/04
    現在、多くの古い科学標本がおざなりになっているが、それらは重要な研究インフラであり、ドイツの取り組みは、その保存と活用に道を開くだろう。
  • Flaw in induced-stem-cell model : Nature News

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    sayamatcher
    sayamatcher 2011/02/04
    「人工多能性幹(iPS)細胞は、完全に胚の状態まで戻せない可能性が。」