タグ

2010年6月29日のブックマーク (7件)

  • まめことネコゼのどたばた会議 : ねづっちが何故かビジネス番組で語った「即興謎掛け」のカラクリ

    「まめことネコゼのどたばた会議」って? twitterで知りあった3人がまわりの友人たちとお届けするweb系フリーテーマpodcast!気になる会社訪問や大好きなwebサービスを語ったり。生放送もあるのでよろしくね! ※諸事情により、番組・ニュースの更新は2010/9/30の更新をもって、当分の間お休みさせていただきます。 どたばた会議ニュース始めました どたばた会議スタッフが気になったWeb系トピックを日替わり(土日除く)でお届け。Podcastと同じスタンスでお送りする、文字で読むどたばた会議! 整ってませんでした!火曜日担当ネコゼです。 今日は、今テレビで大ブレイク中の謎掛け芸人「ねづっち」の発想法についてご紹介です。 既に、あの「即興謎掛け」のカラクリを、何故かあるビジネス番組のゲストとして初めて語っているのです。今回はその発想法をご紹介します。 ラジオあさいちばん」の中で毎週放送

    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    なるほど、参考にならん。§
  • 債権回収担当者の独り言: 業界内秘話

    債権回収の仕事に携るようになって早や10年。 「債権回収」というと「取立屋」を想像されるかもしれません。 確かに不良債権を回収するのが仕事ですが、闇雲に取り立てを行っているわけではありません。 債務者の方と向き合う中で、どうしたら相手の「借金問題」を解決できるのか。 自分なりにテーマを掲げて仕事をしています。 そんな現場の日常から見た事、気付いた事、感じた事をつらつらと綴ってみたいと思います。 文の中に登場するのはすべて実在のケースです。 ただし、守秘義務の関係から人物・社名等は匿名としています。 また、金額・業種等人の特定につながり易いものについては、 趣旨を逸脱しない範囲で変えてあります。 あらかじめご了承下さい。 << 東証1部上場企業が債務免除2 | TOP 業界内の情報というものは、新聞やテレビといったメディアに流れる前に出回る事は良くあること。 かつて新銀行東京につ

    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    コメ欄も含めて。金を融通すると書いて金融なんだけど。日本は社会全部の金融パッケージを失敗しているイメージがある。なんかパッチワークみたい。§
  • http://loanmaster.seesaa.net/article/154366470.html

    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    東証1部上場企業が債務免除2 §
  • インフルワクチン214億円分を廃棄 輸入解約で273億円節約 - MSN産経ニュース

    海外2社と購入契約を結んでいた新型インフルエンザワクチンについて、厚生労働省は28日、スイスのノバルティス社から当初、輸入予定だったうち未納入の約3割を解約することで合意した。グラクソ・スミスクライン社(GSK、英)とも3月に輸入予定の約3割の解約で合意。厚労省は当初、2社から計9900万回分(1126億円)の輸入契約を結んでいたが、解約により計273億円を節約できたとしている。 一方、使われないまま使用期限の切れるノバルティス社の1662万回分(214億円)は廃棄される。 新型インフルエンザの流行は終息し、輸入ワクチンはほとんど使われなかったため、厚労省は2社と一部解約の交渉を行っていた。 厚労省によると、ノバルティスと購入契約の解約に合意したのは当初予定の33・5%にあたる838万回分で、違約金は約92億円。 使用期限が1年半あるGSK社の5032万回分(547億円)については、秋以降

    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    id:Yosyan 先生がアップを始めたようです・・・って忙しくてブログ更新お休みか。§
  • 日本の中古車“全面禁輸”か 干上がる住民 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大量の日の中古車が売買されている青空市場。住民らは9月に日の中古車を締め出す政策が導入されるとは信じていなかった=ウラジオストク(佐藤貴生撮影) 日の中古車の一大市場であるロシア極東ウラジオストクでは、中古車を締め出す連邦政府の政策を受けて混乱が広がっている。国産メーカーを支援するため、昨年初めに関税を2倍以上引き上げたことから、中古車の輸入台数が10分の1に急減。連邦政府は今秋、日の中古車を“狙い撃ち”した新たな規則も導入し、追い打ちをかける構えだ。街中を走る車の9割以上が日の中古車という同市では、輸入や販売、補修などで生計を立てる市民も多くいたとみられ、人口流出が続いている。(ウラジオストク市 佐藤貴生) ウラジオストクの街中を行き交う車は右ハンドルの日車がほとんどで、日語で企業名が書かれた車も目につく。右側通行であることを除けば、日にいると錯覚するほどだ。 露太平洋艦

    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    国家による規制の行き着く先がコレなんだけどね。お上を信じて生活部分まで規制を求めるとこうなる。§
  • サッカー観戦が初心者すぎて何を質問すればいいのかすら分からない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近巷でワールドカップっていうサッカーが南アフリカでやっていて、日も出ているというのでちらちら観ているわけです。37年生きてきて、まともにサッカーの試合を観るのは5試合ぐらいで、何だかさっぱり分かりません。とりあえず自陣でずっと横にころころ蹴ってて相手が警戒して出てこないまま90分過ぎればどんな強敵でも引き分けにできるんじゃないの? 11人全員で球にわーっと群がるんじゃないんだから、ボールの回ってきそうにないところにいる奴はゴロゴロしながら体力温存しておけば「終盤、足が止まりました」とか言われずに済むんじゃないの? とかそういう素朴な疑問がたくさん湧く。 ・ なんとかかんとかが組織的サッカーだから強い、って言うけど、一人のボールを持ってる人に組織的に動くってことは二人以上張り付くわけだから、相手より二倍消耗するから弱いんじゃないの? ・ 最初のフォーメーションがどうとか書いてて、4-4-

    サッカー観戦が初心者すぎて何を質問すればいいのかすら分からない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    その昔QBKという出来事がありまして†「本田が担当しているのは最終工程であって、道中を埋めてる選手のほうが偉いんじゃないの?」§
  • 恐怖と期待の中間?-ウォールストリート改革案 | ウォールストリート日記

    2010年6月26日、アメリカ議会の両院議員がウォールストリート改革案に合意したと、WSJなどの主要メディアが報道しました。最後は20時間に渡る議論が早朝まで繰り広げられ、巨大銀行に対する規制から、当局自身の権限の変更、消費者の保護、個別機関に対する規制に渡る、広範な改革法案が、独立記念日の7月4日前にも大統領によって法制化される方向になりました。 このウォールストリート改革法案は、オバマ大統領が「当初目指していたゴールを9割方達成している」と賞賛している一方で、ウォールストリートの関係者からは、「最悪の事態は避けられた」と、安堵の声が漏れています。 この発表を受けて、発表当日のニューヨーク市場では、大手金融株が軒並み上昇していましたが、これは一般的な市場の特性としての、不確実要因が取り除かれたことに対する好感に加えて、改革案が、恐れていたより厳しくなかったことを、反映しているものと思われ

    恐怖と期待の中間?-ウォールストリート改革案 | ウォールストリート日記
    sayokudesuga
    sayokudesuga 2010/06/29
    ウォールストリート改革案についての考察。ルールを変えれるのがアメリカの強みだと再認識。§