sazaetyaのブックマーク (13)

  • Ledger Nano SのハードウェアウォレットにEIP155署名をさせる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 ホットウォレットの資金流出不祥事が相次いでいる中、ハードウェアウォレットで資金管理するのはますます重要となります。 研究室のメンバーはLedger Nano Sのハードウェアウォレットでトランザクションにサインすることをよく纏めましたが、実際にこのサイン(署名は)がリスクが潜んでいます。 どういうことでしょうか、解説してみます。 const TransportNodeHid = require('@ledgerhq/hw-transport-node-hid').default; const Eth = require('@ledgerhq/hw-app-eth').default; const EthereumTx = require('ethereumjs-tx').Transaction; const Web3 = require('

    Ledger Nano SのハードウェアウォレットにEIP155署名をさせる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2023/04/10
  • イーサリアムとL2ソリューションの間でNFTをブリッジさせる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 大型アップグレードThe Merge後、World Computerを目指すイーサリアムへの期待が一層高まっていますが、スケーリングの課題が依然残っています。 レイヤ2(L2)ブロックチェーンのPolygon(PoS)、Arbitrum、Optimismはイーサリアムのセキュリティに依存しながら、イーサリアムスのケーリングソリューションとして成功を掴めたと言えます。この弱気市場でもDeFi、NFT界隈での取引の勢いも見せています。 AdamのNFTはイーサリアムとL2ソリューションズのPolygon(PoS)、Arbitrum、Optimismの間で自由に行き来させるか(ブリッジ)試みていました。 L2ソリューションズのPolygon(PoS)、Arbitrum、OptimismとNFTブリッジの話を共有させて頂ければと思います。 2.デモ

    イーサリアムとL2ソリューションの間でNFTをブリッジさせる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)
    sazaetya
    sazaetya 2023/01/12
  • イーサリアムのL2ソリューションArbitrumの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 今回はイーサリアムのL2ソリューションArbitrumを調査し、触ってみましたので、ここで共有します。 1.The Merge後のL2ソリューションについて 日時間9月15日15:43頃、イーサリアムの大型アップグレードThe Mergeが実施されましたが、ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムがPoWからPoSへ無事に移行しました。 出典:https://members.delphidigital.io/reports/the-complete-guide-to-rollups マージにより、イーサリアムのエネルギー消費が最大99.95%削減されました。 一方、気になるgas fee(ガス代、手数料)、tps (トランザクションスループット)、transaction finality(トランザクションの最終性、一度承認されたトランザ

    イーサリアムのL2ソリューションArbitrumの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2022/10/11
    長文ですね。大変勉強となります。
  • DAO(Decentralized Autonomous Organization) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 DAO(Decentralized Autonomous Organization、分散型自律組織)はブロックチェーン上で成立する組織の新しい形であり、特定のリーダーを設けずに意思決定を実現できる技術であります。 Web3NFTへの関心の高まりが加速する今年でも、より大きな注目を集めています。 特に最近、DAOに関わるニュースをよく目にすることが感じていないでしょうか。 岩手県紫波町は、「DAOを通して、当町のビジョンや取組みに共感し、豊かな地域資源に愛着を持ってくれる多様な人材が地域を超えて結び付き、地域課題の解決や持続可能なまちづくりへの可能性がさらに広がることを期待しています」と言う目指しにDAOの設立に取り組んでいます。 将来あらゆる形態の組織、企業、ないし政府に取って代わるとはただの妄想か。 DAOは一体どんな仕組みか、どのよう

    DAO(Decentralized Autonomous Organization) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2022/07/06
  • EIP-1559のトランザクションガス手数料のメカニズムの変更の調査 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    イーサリアム1.0の大規模アップデート「London」は、2021年8月5日12時34分(協定世界時:UTC=日時間5日21時34分)、ブロック高12965000で無事に実行されました。 今回のアップグレードで実装された中でも特に注目を集めたのは、EIP-1559です。 EIP-1559は、取引手数料を支払うためにイーサリアムのマーケットメカニズムを変更しました。 基的に、EIP-1559はファーストプライスオークション(first-price auction)を廃止し、固定価格セール(fixed-price sale)に置き換えました。 つまり、「Gas Price」でのオークションの代わりに、予測可能(ブロック毎に固定)の「Base Fee Per Gas 」、チップ機能の「Priority Fee Per Gas」とロックに含めるために出せる最大額の「Max Fee Per Ga

    EIP-1559のトランザクションガス手数料のメカニズムの変更の調査 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2022/05/05
  • NFTマーケットプレイスの比較研究(Opensea、Adam、自作のマーケットプレイス) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2022.04.08 NFTマーケットプレイスの比較研究(Opensea、Adam、自作のマーケットプレイス) こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 今年もNFTの熱さが依然として衰えていないです。 自己主権型実現するWeb3.0も耳によくすることになりつつあります。 既存WebコンテンツのNFT化が激しく進んでいる中、NFTのマーケットプレイスは雨後の筍のように出て来ています。 グローバル的最大なNFTマーケットプレイスのOpensea、ユーザの使いやすさに誇るAdamは一体どのような構成となるか。 今回は、Zoomでのトークイベントにて紹介した「NFTマーケットプレイスの比較研究(Opensea、Adam、自作のマーケットプレイス)」を、時間の都合上お話できなかった部分の補足などを交えて取り上げたいです。 日国内外のNFTマーケットプレイスを比較する研究がちらほら目にしま

    NFTマーケットプレイスの比較研究(Opensea、Adam、自作のマーケットプレイス) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2022/04/08
  • NFT + DeFiの小さな実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 ブロックチェーン技術でデジタルデータの所有権の唯一無二性を裏付けるようになったNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)ですが、仮想通貨業界で一大ブームとなっています。あるデジタルアートのNFTは数十億円の価格で売買成立のニュースで今も持ちきりでしょう。話題のメタバースMetaverse、3DCGの仮想空間)にもNFTが活用されることで、NFTへの注目が一層集まるに決まっています。 ブロックチェーンのパーミッションレス(Permissionless) 、透明性の性質で、DeFi(分散型金融)の各Dapp(分散型プロトコル)は「レゴブロック」のようにアイディア次第に組み合わせることで新しいファイナンスの可能性が作られます。 一つのNFTのDappもブロックチェーンでの一つレゴブロックとして、既存のDeFiの各Dappと

    NFT + DeFiの小さな実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2022/01/05
  • Openseaのコントラクトソースコードを調査してみる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 NFT(Non Fungible Token)は、非均質化されたトークンであります(非代替性トークンも呼ばれます)。均質化(Fungible Token)された形の暗号資産(仮想通貨)と同じく、ブロックチェーン上で発行および取引されます。 ブロックチェーン技術を活用することで、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す技術として注目を浴びています。中にはとてつもない価格が付くデジタルアートの作品も次々と登場していました。

    Openseaのコントラクトソースコードを調査してみる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2021/07/05
  • DeFi(分散型金融)でのMoney Legoの実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 仮想通貨の相場の好調により、人々はDeFiにの注目をいっそう集めていて、DeFiでロックされている金額(TVL, Total Value Locked (USD))は増えつつあり、400億ドルを超えています。Lego(レゴ)のように、新しく創造的に組み合わされる可能な各プロトコルは雨後の筍のようにどんどん出て来て、成熟に成長しつつあり、全世界を席巻しました。 DeFiでのMoney(トークン、仮想アセット、仮想通貨、暗号資産のこと)は各プロトコルにより次々と発行されていて、分散型取引所(DEX)の二次市場でも盛んに流通されています。特筆すべきのは、昨年9月にDEXのUniswapの取引量はCoinbaseを上回り、世界で4番目に大きな取引所となり、DeFiの時代の幕開けを告げました。 一方、保有するトークンをさらに各DeFiプロトコルに投資

    DeFi(分散型金融)でのMoney Legoの実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2021/04/08
  • UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    (前編に続きます) 前編にガスレストランザクション周りのイーサリアム界隈での取組を紹介しましたが、如何でしょうか。 この記事でスマートコントラクトとのやり取りの複雑さを改善するためのGelatoと言うトランザクションのオートメーション(自動化)のGelatoプロジェクトを紹介したいです。 イーサリアムでのDeFiとやりとりするためにはトランザクションを出さないといけないですが、毎回ウォレットを開いてトランザクションを署名させて、イーサリアムにブロードキャストするのは面倒臭いではないでしょうか。 PASMOのオートチャージ、クレジットカードの自動引き落とし、アービトラージのボットのような自動化機能がイーサリアムのDeFiで実現できれば、一般な方々にもDeFiを簡単に触れますね。 今はGelatoはv1のbeta版ですが、v2の開発も進んでいるということです。 GelatoはPermissio

    UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2021/01/12
    長文ですね、結構お疲れ様
  • UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(前編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 一般な方々に対して、ブロックチェーンのメカニズムは複雑で、知名度はまだ高くないと言えるが、最近ビットコイン(BTC)、イーサ(ETH)の価格の急騰につれて、多くの方はビットコイン、イーサを初めの仮想通貨(暗号資産)及びこれらを支えるブロックチェーン技術を勉強し始めているかと思っています。 ブロックチェーン技術で作られたビットコインネットワーク、イーサリアムネットワークはグローバルの決済システム、金融システム(DeFi)となりつつあります。世界での人々はインターネットにアクセスできれば、検閲なしにこの共通のシステムで決済、金融などのサービスを享受できます。 だが、今の時点でビットコインネットワーク、イーサリアムネットワークを決して容易に利用できるわけではないです。妨げる最大の要因の1つはユーザー体験(UX)の悪さと言われています。DeFiの未

    UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(前編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2021/01/08
  • ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2020.10.07 ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) はじめに こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 最近は、DeFiが流行っていて、トランザクションはイーサリアムネットワークに殺到して、ネットワークがかなり混んでいる状態となっています。 スループットの高めるソリューションであるLayer2スケーラビリティに再び注目を浴びています。 実際にはスケーラビリティ以外に、イーサリアムへのアクセルを妨げる最大の要因の1つはユーザー体験(UX)の悪さと言われています。 イーサリアムの分散型アプリケーション(DAPP)にアクセスしようとしている日常のユーザーにとって、ガス代(取引手数料、ETHで支払う)を払う必要がある敷居は非常に高くなっています。ただし、イーサリアムネットワークを適切に保護するには、ネットワ

    ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2020/10/07
  • 分散型金融(DeFi)の実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 今回は、Zoomでのトークイベントにて紹介した「分散型金融(DeFi)の実践」を、時間の都合上お話できなかった部分の補足などを交えて取り上げたいと思います。 ブロックチェーンのイーサリアムでは、現行の金融システムでの中央銀行、商業銀行のような機能の持つプラットフォームもあれば、フラッシュローン、CPMMMベースの取引所のようなブロックチェーンならではのイノベーションもあります。 今回の発表では、DeFiの基礎、DeFiプロトコルのガバナンス、リスク、有力なプロジェクト(プロトコル)などを解説してみます。そして、イーサリアムテストネットワークでのトークンの発行、ON-CHAINクラウドファンディングの形式、DEXを通しての価値交換、無担保融資のフラッシュローンの実践についても紹介します。 概要 最近のブロックチェーン界隈では、このタイトルのニ

    分散型金融(DeFi)の実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    sazaetya
    sazaetya 2020/07/16
    DeFiでこれからIDOも流行になりつつありますね。楽しみ。
  • 1