ブックマーク / qiita.com/shibukawa (3)

  • Pythonならわかるシステムプログラミング - Qiita

    pyspa Advent Calendar 2021のエントリーです。昨日は@kuenishiさんでした。 どんなプログラミング言語でも、最終的にはOSへのシステムコールとなってプログラマーがやりたいことを実現しています。文字列をコンソールに出したり、ファイル入出力、ネットワーク入出力などなど。Goの場合Goならわかるシステムプログラミングというがありますね。もちろん、みんな一人10冊ずつぐらいお買い上げのことだと思いますが、せっかくなので他の言語でも見てみましょう。 ここで扱うのは先日、TIOBEインデックスでプログラミング言語の人気No.1になったPythonです。 ただし、Pythonでメインの処理系のCPythonではなくてPyPyで見ていきます。理由は後から説明します。 PyPyのコードは次の場所でホストされています。 早速、次のコードの中身を見ていきましょう。 print()

    Pythonならわかるシステムプログラミング - Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか - Qiita

    JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか JavaScriptのエンジニャーは口を開くたびに出てくるツール名が違う、いつも環境設定をしている、みたいな話をよく聞きます。実際、それを揶揄するようなエントリーが人気だったりします。 とはいえ、JavaScriptを実際に使い込んでいる人は別にそんなに大きな変化だと思っていない節があって、台風は外周部ほど風速が速い、みたいな印象を感じます。 カンブリア紀のJavaScript ウェブサイトをパカパカ動かすための言語でした。DHTMLです。FireBugが出る前のJavaScriptを開発していた人類は、念力デバッグを駆使していました。あるいはalert()。 三畳紀のJavaScript prototype.js、jQuery、Closure Compiler、YUI、mochikit、Ext.jsなどの時代。JavaSc

    JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか - Qiita
  • 1