タグ

psychologyに関するschillasalのブックマーク (5)

  • DV研究×行動経済学−−ドメスティック・バイオレンス被害者が加害者の元に戻る理由 - macska dot org

    リチャード・セイラーとキャス・サンスティーンによる『Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness』の関連ブログ経由で、ブラウン大学経済学部の Anna Aizer と Pedro Dal Bó による「Love, Hate and Murder: Commitment Devices in Violent Relationships」という論文を知る。行動経済学とドメスティックバイオレンス(DV)を結びつけて論じる内容となれば、わたしが紹介しなくて誰がする(いやしない、反語)、ということで、ここに紹介してみる。結論に必ずしも納得しているわけではないけど、興味深いしDV研究で取り上げる価値は十分にあると思う。 この論文が取り上げるのは、「一度暴力的なパートナーと別れることを決意したはずの被害者が、どうしてまた元の

    DV研究×行動経済学−−ドメスティック・バイオレンス被害者が加害者の元に戻る理由 - macska dot org
    schillasal
    schillasal 2010/05/08
    ノー・ドロップ。コミットメント。「DVという極限状況における被害者の心理を誤解していたのかもしれない」
  • Susan Blackmore - Google 検索

    スーザン・ブラックモア(英: Susan Blackmore、1951年7月29日 - )は、イギリスの心理学と超常現象に関するフリーランスの作家。著作『ミーム・マシーンとしての私』 ...

  • ダメ人間の認知的不協和論

  • ALP

    ○○が好きな人に悪い人はいない、 という言い方がある。 動物が好きな人、とか、自然が好きな人、とか、 ○○には、何を入れてもよい。 言うまでもなく、 この「○○が好きな人に…」という表現は、 ○○が好きな人には統計的に見て犯罪が少ない、 ということを意味するわけではなく、 たんに、わたしと趣味の合う人はよい人である、 ということを言っているにすぎない。 すなわち、 わたしは悪い人ではない。 わたしはAが好きである。 ゆえにAが好きな人は悪い人ではない、という論法である。 もちろん、○○が好きな人は、ということで、 みんながどんどん仲良くなっていくだけなら、 これほど喜ばしいこともない。 しかし、残念なことに、 光には、かならず影がつきまとうものだ。 ○○が好きな人に悪い人はいない、 と感じる心理の裏には、 ○○を嫌う人とは分かり合えない、 という

    schillasal
    schillasal 2005/09/18
    バッサリ。
  • これだけある、「○○が好きな人に悪い人はいない」-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    さっき、「『ペット好きに悪い人はいない』だっけ、『犬好きに悪い人はいない』だっけ?」と思ってググって見ていたらもの凄い「悪い人じゃない人たち」を発見! ▼悪い人はいない検索結果。 500件ぐらい見たけどだいたいこんな感じかな。 <可愛いもの好き系> ・動物が好きな人に   ・犬好きに   ・好きに   ・子供好きに ・鳥好きに   ・パンダをすきな人に   ・亀好きに   ・ひよこを扱う人間に <趣味系> ・釣り好きの人に   ・自転車乗りに   ・バイクのりに   ・車好きな人に ・映画を愛する人に   ・かるたをやっている人に   ・将棋の好きな人に ・花・植木の好きな人に   ・花の好きなひとに   ・筆を持つ人に ・アガサ・クリスティが好きな人に   ・さくらももこを好きな人に ・の好きな人に   ・スピッツファンには   ・アイドル好きに   ・スロット

  • 1